
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
少なくともF因子には、F線毛(F pili)を生じさせる遺伝子があり、F線毛はF-菌に接合するのに必要です。
すべての大腸菌がF+にならないのはなぜか。ちょっと古い本ですが、クローの「遺伝学概説」には、まだはっきりとはわかっていないとあります。しかし、いろいろな条件でF因子を失う場合があることがわかっているそうです(アクリジン色素の添加など)。
私が想像するに、F因子のような核外因子は細胞分裂のとき均等に振り分けられるとは限らないからじゃないかと思います。ある頻度で、F因子をもった細胞から持たない娘細胞が生じるのではないでしょうか。
実際、F因子はかなり頻繁に抜けます(落ちるといっていますが)。クローニングのホストとして使う系統の中には、F'因子(F因子にホスト由来など、外来の遺伝子を含んだもの)がなければ用をなさないものが少なからずあります。ストックから起こすときに、F'+だけが生育できる最小培地で選択してから使ったりしますが、大量培養したり、長時間だらだら培養したりすると、F'が落ちた細胞が必ず出てきます。
lacZによるblue/whiteセレクションで、コロニーが青くなるプラスミドベクターのはずなのに、青くならないなんていうのは、ホストからF'因子が落ちて、それに必要な遺伝子を失ってしまうためです。
丁寧にお答えいただきありがとうございます。
なるほど、大腸菌からF因子が落ちることは、染色体とプラスミドの関係から考えてもありえますね。この水平伝播の仕組みは生物の柔軟な一面を示しているようでとても興味深いです。それと、この因子を発見したのは当時21才のエール大の院生だったということを知って驚きました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 シャトルベクターの大腸菌への形質転換 1 2022/07/02 23:19
- 生物学 大腸菌とプラスミド 1 2022/07/04 01:40
- 政治 新型コロナウイルスワクチン(遺伝子ワクチン)による薬害。国は何が何でも因果関係を認めず一切補償しない 2 2022/04/14 09:41
- 哲学 「存在」の定義は? 24 2022/06/09 20:13
- 生物学 【 生基 DNAの複製 】 問題 窒素の同位体15N(窒素14Nより重い)のみを窒素源として含む培地 2 2022/10/08 16:33
- 政治 戦後、宗教による害が増えたのは何故ですか? 6 2022/07/16 07:17
- 政治 新規感染者(陽性者)と重症者のほぼ全てが接種者という時点でコロナワクチン(遺伝子注射)に効果がないの 5 2022/09/26 16:03
- 妊娠 出産経験のない女性は飲酒を全面禁止すべきではないでしょうか? 3 2022/04/12 17:27
- 政治 新型コロナウイルスワクチン(遺伝子ワクチン)の接種が本格化してから国内の超過死亡数が激増しておりコロ 2 2022/09/10 08:20
- 心理学 人間は優勢遺伝子を後世に残すために配偶者を無意識的に選ぶという説は本当だと思いますか? 8 2022/04/10 23:54
今、見られている記事はコレ!
-
ホタルの見頃や生態を調べてみた
そろそろ全国的に梅雨入りのニュースが聞かれる時期だ。この時期になると、ホタル狩りができる場所もあり、楽しみにしている人もいるだろう。「ホタルは何時ごろまで光りますか?」という質問が「教えて!goo」にも...
-
鳥のフンと言えば白……と思いきやフンではなく尿だった!
この世の中に鳥のフンの直撃に遭った人がどれぐらいいるだろうか。特に生物の動きが活発になるこの時期、自然豊かな地方に限らず、都心においてもその被害は多発している。電線の下を歩いていたら、街路樹のそばを歩...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大腸菌の世代時間について
-
DNAの抽出でsolution I・II・II...
-
サテライトコロニー?について
-
DNAポリメラーゼの種類について
-
大腸菌について
-
ライゲーション(ベクターの構築)
-
アルカリSDS法について
-
大腸菌の最確数について
-
定常期の大腸菌を使うのはなぜ?
-
あまり大きな差異は感じられな...
-
大腸菌群はブリーチで死滅しま...
-
ローリングサークル型複製
-
クロラムフェニコールの大腸菌...
-
アンピシリン入り寒天培地の作成
-
ori について
-
ヒートショックと形質転換効率...
-
シングルコピープラスミド
-
PCRと大腸菌クローニングの違い...
-
T4ファージについて
-
遺伝の問題でわからないものが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報