
豆電球の明るさを調整したい。必要な抵抗値は?
前回、下記質問をしました。
LEDの明るさ調整。必要な抵抗値は?
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13785866.html
いろいろなご意見がありました。
LEDを無抵抗で電池とつないではいけない
LEDの明るさを変化させるには抵抗を使うだけではダメ
などなどでした。
では、LEDではなく、豆電球だったらどうでしょうか?
単三乾電池を3個、直列に繋ぎます。
これで4.5Vです。
これに豆電球をつなぎます。(もちろん、4.5Vに耐えられる規格のものです)
そして、途中に抵抗r1、r2、抵抗なし、の切り替えができるようにします。
この時、抵抗なしの電流を100%とした場合、
r1をつなげたときに電流量が66%(33%減)、
r2をつなげたときに電流量が33%(66%減)
としたい場合、r1,r2は何Ωの抵抗をつなげばいいでしょうか?、
また、これによって
r1の時は明るさが66%(33%減)
r2の時は明るさが33%(66%減)
と感知するでしょうか?

A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
そんなに難しい話ではありません。
3.8 V/0.3 Aの豆電球を例にすると抵抗値は
5.53*V^0.62
で近似できます。
消費電力は抵抗ナシなら1.4 W, 7 Ωを入れれば0.7 W, 10 Ωでは0.5 Wとなります。およその値がわかるので抵抗値もそのあたりを用意すればいいというのがわかります。目で判断するおよそでよいものに精密な計算は不要です。
No.4
- 回答日時:
Re: 回答No.1
> 答えが導き出せたらノーベル賞モノですね(笑)
ノーベル賞モノまでは到底行きませんが、その電圧をかけたときに
フィラメント(抵抗)のどの部分が何度の温度になっているか(フィラメントの部分によって温度が微妙に違う)をまず求めないと、フィラメントの抵抗値が求まりません。
その温度は、周りへの放熱(伝熱、対流、放射)に依存し、当然ながら温度の高い場所で出す答えと、真冬や冷蔵庫の中のような低温の場所で出す答えは(周辺温度が違うため)異なってきます。
そうした多くの条件(環境条件など)を設定してコンピュータを使い、有限要素法による数値計算をしないと答えは出せません。
まあいわば、コンピュータを使った天気予報(有限要素法による数値計算)をするようなものです。
No.3
- 回答日時:
電池が 4.5V なら電球は 3.8V 0.3A のものを使うのが一般的です。
https://www.smartschool.jp/products/detail.php?p …
電圧が違っているように思えるかもしれませんが、単一乾電池を3個使う懐中電灯の電球はこれです。昔からこの組み合わせで使われていました。
3.8V 0.3A ですから、点灯時の抵抗値は 13Ω 程度です。電球と直列に 13Ω 程度の抵抗を入れれば流れる電流は半分ぐらいになるでしょうから明るさも半分ぐらいになるでしょうね。
他の方も書いているように電球の抵抗値は流れる電流によって変化します。計算どうりには行きません。また目も明るさに対して直線的に感じないので実験してみるしかないです。
5Ωから10Ω程度の抵抗を10本ほど買ってきて直列、並列に接続して試してみてはどうですか。
抵抗には許容電力があります。あまり小さいと焼けます。ここでは 1/2W(ワット)型 か 1W型 が良いでしょう。
No.1
- 回答日時:
豆電球の抵抗(フィラメント)は典型的な非線形素子です。
豆電球にかける電圧を半分にすると流れる電流も半分になるかというと、なりません。比例関係がまったく成り立たないのです。
なので、中学校や高校で習うような単純な計算では到底出せません。
100Vで57Wの白熱電球の実測例で言うと、100Vのときはフィラメントの抵抗値は175Ωですが、50Vでは125Ωになり、10Vだと59Ω、3Vなら30Ω弱になります。
そのため、中学校や高校では、あなたの質問に答える授業はありません。難しくて電気工学をやる大学でも答えは簡単に出せません。
ご回答ありがとうございます。
>豆電球にかける電圧を半分にすると流れる電流も半分になるかというと、なりません。比例関係がまったく成り立たないのです。
なので、中学校や高校で習うような単純な計算では到底出せません。
難しいのですね
>そのため、中学校や高校では、あなたの質問に答える授業はありません。難しくて電気工学をやる大学でも答えは簡単に出せません。
答えが導き出せたらノーベル賞モノですね(笑)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中学校受験 豆電球の明るさ 回路A 乾電池ひとつに豆電球ひとつ(抵抗1)をつなぎます。この回路に流れる電流を1、 7 2023/09/20 20:32
- 電気工事士 【電気回路】3列の並行抵抗の合成抵抗値の計算式は、 R0 = R1*R2*R3 / 2 2023/10/08 18:56
- 物理学 並列回路の電圧と電流についてです。 3 2023/12/07 08:27
- 工学 エミッタ設置増幅回路で下記の要件を満たす増幅器を設計せよ。 要件は必要要件であり、例えば、少なくとも 1 2022/12/16 10:15
- 中学校 中2の理科『電流と回路』について質問です。並列回路全体の抵抗は 1/R=1/R1+1/R2 で求めら 5 2023/02/14 20:52
- 物理学 この問題における抵抗r1とxってどのように考えれば良いのでしょうか?トルクはT=P2/ωsなのでP2 1 2022/06/19 18:46
- 物理学 写真のような回路のとき、参考書によれば「直列では電圧比は抵抗比に等しい」ということから、 「R1:R 5 2023/06/29 21:32
- 物理学 写真の問題について質問なのですが、解説を見る限りc1とc2の電気量は等しくないように思えます。 しか 4 2023/07/01 21:41
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) MAX7219で1つだけLEDを点灯する場合、LEDの最大電流はいくつでしょうか? 3 2023/12/22 13:29
- その他(自然科学) LEDの接続について 2 2022/09/16 22:18
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
LED電球はライトコントロー...
-
直列回路と並列回路ではなぜ豆...
-
電球交換
-
大学の統計学の問題です教えて...
-
今のフィラメントは何でできて...
-
中学入試の電気抵抗の問題を教...
-
懐中電灯の電球について
-
スワンソケットって・・・どこ...
-
1ルクスの明るさはどのくらい...
-
LED のあの独特のまぶしさについて
-
サーモスタットにヒューズのよ...
-
3つの電球の違いについて
-
豆電球の明るさが並列回路の方...
-
マイナス端子とプラス端子の意...
-
UVランプのエネルギー消費について
-
なぜ直列回路で2つの豆電球のう...
-
はじめまして
-
20Wと40Wの電球を直列につなぐ...
-
AC、DCについて・・・
-
オームの法則の問題
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1ルクスの明るさはどのくらい...
-
電気が壊れて明るくなったり暗...
-
電話回線2W。では4Wって何?
-
20Wと40Wの電球を直列につなぐ...
-
マイナス端子とプラス端子の意...
-
直列回路と並列回路ではなぜ豆...
-
豆電球の明るさが並列回路の方...
-
電気容量の算出W→VA
-
なぜ雷は青白い(黄色くない)の...
-
お手軽な自作発火装置
-
ブリッジダイオードの接続について
-
電球が点灯する順番
-
並列つなぎだと電気抵抗が小さ...
-
農業用トラクターのウィンカー...
-
大量の乾電池を水の中に・・・。
-
電気の流れ方
-
なぜ直列回路で2つの豆電球のう...
-
1.5vの豆電球を9vの電池で動か...
-
直列と並列ではどちらが消費電...
-
電気回路の豆電球
おすすめ情報