dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

下の画像の問題の(2)なのですが、なぜ7時52分22秒になるのですか?
〇〇の時刻の8秒前、というのは理解できたのですが、なぜ初期微動が始まった時刻-8にならないのですか?

「下の画像の問題の(2)なのですが、なぜ7」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • すみません、確かに文字が潰れちゃってますね。
    問題文は下のようになります。

    問2 右の表はある地震をA,Bの二か所で測定した記録である。これについて次の問いに答えなさい。
    (2)この地震が発生した時刻は何時何分何秒ですか。

    〈図の内容〉
    ・観測地点A
    初期微動が始まった時刻…7時52分18秒
    主要動が始まった時刻…7時52分22秒
    震源からの距離…28km

    ・観測地点B
    初期微動が始まった時刻…空欄
    主要動が始まった時刻…7時52分26秒
    震源からの距離…42km


    〈問題の下に書いてある解説〉
    28km÷3.5km/s=8秒→7時52分22秒の8秒前

    答え…7時52分14秒

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/04/22 10:16

A 回答 (3件)

すみません。

タイプミスが有りました。

✕「地震が発生した4秒後」だと考えられます。
○「地震が発生した8秒後」だと考えられます。

訂正させてください。
<(_ _)>
    • good
    • 0

主要動が始まった時刻と震源からの距離に着目してみます。



A地点 主要動到達時刻 07:52:22 震源からの距離 28km
B地点 主要動到達時刻 07:52:26 震源からの距離 42km
両地点での差異 主要動到達時刻 00:00:04 震源からの距離 14km

つまり、この自身の主要動は、4秒間で14km進んだことになります。

ここで、A地点p震源からの距離は28Kmで、これは先ほどの差異の14kmの2倍になっています。よって、A地点に主要動が到達するまでの時間も4秒の2倍であったと考えられます。つまり、A地点に主要動が到達した07:52:22は、「地震が発生した4秒後」だと考えられます。
よって、地震の発生時刻は、07:52:04 - 00:00:08 出求められることになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

何度も回答ありがとうございます!
マジで分かりやすかったです!

お礼日時:2024/04/22 12:48

すみませんが、細かな部分が潰れてしまって判読できません。

できれば、手打ちで問題を入力してください。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A