dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

単なる愚痴になってしまうんですが

よく自分の名前の名字を読み間違えられます
そのたびに違うとは言えず「あ…はい」と返事をしています

この場合、みなさんはどうしていますか?

A 回答 (8件)

私「○○といいます」


他「あ、こりゃ失礼しました」
私「いや~よく間違えられるんですよ、名前って本当に難しいですよね。」

ここから話をはじめます。
    • good
    • 0

反対に私は


読み間違いではなく
なんと読むのかわからない名刺など
もらった時は
「なんとお読みするのですか?」と
名前の会話から始まります

「どこに多い名前なんですか?」とかね

これをコミニュケーションと言います

かえって
覚えられやすい名前で
いいこともあるはずですね
    • good
    • 1

昔から地名と人名は読めなくても恥ずかしくないと言われています。


読み方が複数ある苗字もそれほど珍しくありません。
金城、新谷、神代、上平、向坂。。。
よく見かける苗字ですが、これらには10種類以上の読み方があります。
なので、役所に提出するような書類には、世界一識字率が高い我が国ですが、氏名の欄には必ず漢字とよみの二通りを書きます。
確かに初診で行く病院なんかで自分の名前のよみを間違えて呼ばれるといい気分ではないですよね。
でも、それはあなただけが間違えられている訳ではなく、結構な人数の人が間違えられている可能性が高いです。
また、間違えられたら訂正して貰う他ありませんよね。
もうこれは「しょうがない」と諦める事案でしょう。

ただ、俗にいうキラキラネームよりは全然いいと思いますよ。
ほんと、最近の子供の名前の当て字が凄過ぎて、ちょっとした大喜利にさえなっています。
    • good
    • 0

間違えられたら、「○○です ^⁠^」と伝えます♪

    • good
    • 0

自分の名前が間違えて呼ばれたら自分は訂正して何々ですと答えます 名前は間違えられるとモヤモヤするからです 怒った様に答えなければそ

の方がスッキリしませんか
    • good
    • 0

言葉はコミュニケーションの手段に過ぎませんで、通じれば何でもいいですね。

    • good
    • 0

私は姓名ともに間違える人がいないような名前ですが


読み間違えられたら正しい名前で「●●です」と言います。

それは誰に対しても失礼でも何でもありません。
    • good
    • 1

なぜ違うと言わないのですか?



はっきりと、
違います、◯◯です、と訂正すべきです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A