dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

あきたいぬ に違和感

前々から違和感がある言葉があります
それは「あきた いぬ」です

昔は確か、あきたけん と言う呼び方でした
それがいつしか、あきたいぬと、呼ばれるようになりました
なんともマヌケな呼び方

まつざかうし 、もそのひとつ

まつざかぎゅう がしっくり来る言い方

あきたいぬ、まつざかうしと呼ばれるようになったのは、ニュースでアナウンサーが呼び間違ったのが原因だと思われます

みなさんは
あきたいぬ、まつざかうし

あきたけん、まつざかぎゅう

どちらがしっくりきますか?

質問者からの補足コメント

  • やはり全国的にしっくり来るのは、あきたけん、まつざかぎゅう、ですね

      補足日時:2024/05/07 10:51
  • 私も考えでは、いぬ、うし、の総称は単体
    もしくは加工前だと思います

    複数の呼び方が、あきたけん、と言い、一部の個数を呼ぶ時、あきたいぬ、と言うと思います

    同じ様に、生きている牛の事を、まつざかうし、と言い、加工された牛の事を、まつざかぎゅう、というのでは無いでしょうか

    魚でも確か、加工前と加工後で名前が違ったはず

      補足日時:2024/05/07 12:45
  • 特に詳しい記事などわありません

    私が日頃聞いてるニュース等で流れます

    毎日聞いていれば、何かしら変わったニュアンスの言葉を使います

    例えば原稿に秋田犬と表記されて、アナウンサーはあきたいぬと読んでしまう

    松坂牛も同じくまつざかうしと読んでしまうのでしょう

    原稿に読み仮名は書いていませんから

    全てアナウンサーの独断で読みます

    だからアナウンサーにより、けん、ぎゅう 、と読んでいます

      補足日時:2024/05/08 20:10
  • 追記

    まつざかうし、あきたいぬ です
    間違えました、ややこしや〜

      補足日時:2024/05/08 20:15
  • 元々あきたいぬ、とはいつ頃からの話ですか?

    私は昭和から聞いていますが、一度もいぬ、うしは無かった

    平成~令和で聞きました

      補足日時:2024/05/08 20:18
  • まつさか、は今もニュースで聞いたことは無いです

      補足日時:2024/05/08 20:20
  • 松坂牛や秋田犬のような小学生でも読める漢字は、教育もなく、読み仮名もありませんよ

    教育とはアナウンサーが読めない様な漢字のみ

    そもそも、原稿をいちいち、読み仮名を教える様な事はしないです

    漢字が読めなければ、もう一度学校で習ってきなさいと言う教育はあるかも知れない

      補足日時:2024/05/08 20:27
  • それはNHKの基準

    全てのテレビがそうとは限らない

    現に、あきたけん、まつざかぎゅう、と言うアナウンサーもいる

      補足日時:2024/05/08 20:42
  • 納得できない訳じゃなくて、腑に落ちないし、けん、ぎゅうが多いですよね、と
    それにアンケートの結果、やはり、けん
    ぎゅう、が多いですね、が多いですね

    まつざかぎゅうに関しては、テレビでまつさかと発音しているのは聞いたことないですね
    地名がまつさかだからまつさかうし、は
    おそらく日本の人口の0,1%しかいないと思いますよ
    アナウンサーも全国ネットでまつざかと言ってますし
    ほとんどの人はまつさかって知らないと思いますよ

    まつさかしに住んでる人もまつざかと言ってるんじゃないですね
    地名と牛は別だと思いますよ

      補足日時:2024/05/10 19:17
  • ですから、個人の意見、けん、なのか、いぬ、なのか言いましょう

    反論は聞いていないですよ

      補足日時:2024/05/11 04:00

A 回答 (32件中11~20件)

音読、と訓読、その相違で相手に何が伝わるのか。


少なくとも、訓読み、自体が、日本古来からの言葉で漢字にフリガナ・・・ですね・
そういう意味では、「あきたいぬ」でしょうね・
松坂牛、飼育されている状態なら、「松坂うし」、精肉された状態のものなら、「松坂ぎゅう」
「秋田犬(の血筋を引く)犬(いぬ)」、人権ならぬ犬権を持った、生体。
省略して、秋田犬とすれば、分類上の名称、となるので犬(けん)
になります。
現実にペットなんかでは、「うちの秋田犬(いぬ)が・・・・」なんて表現されませんね。「うちの(いぬの)ポチが・・・・」
秋田いぬ、という表現以上の関係を認めています。
生物としての個体に着目するか(うし、いぬ)、血統までを含む分類上の名称とするか(ぎゅう、けん)だけの相違では?。
    • good
    • 0

どっちかといえば、あきたいぬですが。


ぶっちゃけどちらでもいいです。言葉もアートみたいなものですし、多くの人になんとなく伝わればいいと思います。
あきたいぬってなんか響きかわいくね?って人が増えただけです。
    • good
    • 0

日本古来の伝統文化だと思います。

    • good
    • 0

秋田県

    • good
    • 0

左翼様は、綺麗ごと祭りが好きだからです



看護婦 → 看護師  ホモなど変態 → 多様性とかね
    • good
    • 0

秋田犬は、あきたいぬも、あきたけんも、両方言います♪



松阪牛は、まつざかぎゅう、って聞く方が多いかな…(⁠^⁠^⁠)?
    • good
    • 0

「和語が前に来る」といぬになるという傾向があるそうです



https://www.nihongokentei.jp/column/nakagawa-shu …

ただ、もともと本来地元では「あきたいぬ」と呼ばれており
保存会などもあきたいぬと呼んでます
本来の呼び名が、広まったりメディアで使うようになったため
そちらが使われたり、急にいわれるようになった気がするのでは
また、地元以外ではアキタケンと呼ぶ人が多いのも事実ですが
地元ではあきたいぬだったのですから本来はあきたいぬでしょう

秋田犬のルーツをたどると
「マタギ犬」です
そして「大舘犬」とちらもイヌで読みます
だから秋田イヌになったのも自然な流れかと。

おそらく音読みは文字ベースで伝わったときにされるもので
もともとの大和言葉、人々が日常に口にしていた言葉だと「いぬ」が自然なのだと思います

肉になったらギュウ、は正しいですが
ブランドとして特別感を出すためにうし、としてるのでは?

あと「まつざかぎゅう」と書いてますが間違いで
「まつさか」ですよ
    • good
    • 0

もう一つ見つけました


https://www.nihongokentei.jp/column/nakagawa-shu …

和犬かそれ以外。
和犬は、イヌ
それ以外はケン。
    • good
    • 0

要は、耳だけで聞く場合


簡単にどっちか?
ということです。

「きょう あきたけんで あきたけんのひんぴょうかいが おこなわれました」
「きょう あきたけんで あきたいぬのひんぴょうかいが おこなわれました」

と言ったら、最初の第一印象でどう変わるか?です。

https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/gimo …
↑資料リンク

猟犬と呼ぶか、ペット扱いなのかで
ケンか、イヌかを意外と使い分けてるんだと思いますよ


あと、秋田犬に関しては保存会が「アキタイヌ」と公式で呼んでいるので、それに従っているだけです。
つまり、公式の呼称ではないということと、秋田県なのか秋田犬なのかの耳だけで区別しやすいようにしてるものもあります。
    • good
    • 0

あきたいぬ では 犬に飽きたみたいに聞こえます(笑)


あきたけんと言ってましたね確かに以前は

まつざかぎゅう の方がいい肉って感じがします!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A