dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

あきたいぬ に違和感

前々から違和感がある言葉があります
それは「あきた いぬ」です

昔は確か、あきたけん と言う呼び方でした
それがいつしか、あきたいぬと、呼ばれるようになりました
なんともマヌケな呼び方

まつざかうし 、もそのひとつ

まつざかぎゅう がしっくり来る言い方

あきたいぬ、まつざかうしと呼ばれるようになったのは、ニュースでアナウンサーが呼び間違ったのが原因だと思われます

みなさんは
あきたいぬ、まつざかうし

あきたけん、まつざかぎゅう

どちらがしっくりきますか?

質問者からの補足コメント

  • やはり全国的にしっくり来るのは、あきたけん、まつざかぎゅう、ですね

      補足日時:2024/05/07 10:51
  • 私も考えでは、いぬ、うし、の総称は単体
    もしくは加工前だと思います

    複数の呼び方が、あきたけん、と言い、一部の個数を呼ぶ時、あきたいぬ、と言うと思います

    同じ様に、生きている牛の事を、まつざかうし、と言い、加工された牛の事を、まつざかぎゅう、というのでは無いでしょうか

    魚でも確か、加工前と加工後で名前が違ったはず

      補足日時:2024/05/07 12:45
  • 特に詳しい記事などわありません

    私が日頃聞いてるニュース等で流れます

    毎日聞いていれば、何かしら変わったニュアンスの言葉を使います

    例えば原稿に秋田犬と表記されて、アナウンサーはあきたいぬと読んでしまう

    松坂牛も同じくまつざかうしと読んでしまうのでしょう

    原稿に読み仮名は書いていませんから

    全てアナウンサーの独断で読みます

    だからアナウンサーにより、けん、ぎゅう 、と読んでいます

      補足日時:2024/05/08 20:10
  • 追記

    まつざかうし、あきたいぬ です
    間違えました、ややこしや〜

      補足日時:2024/05/08 20:15
  • 元々あきたいぬ、とはいつ頃からの話ですか?

    私は昭和から聞いていますが、一度もいぬ、うしは無かった

    平成~令和で聞きました

      補足日時:2024/05/08 20:18
  • まつさか、は今もニュースで聞いたことは無いです

      補足日時:2024/05/08 20:20
  • 松坂牛や秋田犬のような小学生でも読める漢字は、教育もなく、読み仮名もありませんよ

    教育とはアナウンサーが読めない様な漢字のみ

    そもそも、原稿をいちいち、読み仮名を教える様な事はしないです

    漢字が読めなければ、もう一度学校で習ってきなさいと言う教育はあるかも知れない

      補足日時:2024/05/08 20:27
  • それはNHKの基準

    全てのテレビがそうとは限らない

    現に、あきたけん、まつざかぎゅう、と言うアナウンサーもいる

      補足日時:2024/05/08 20:42
  • 納得できない訳じゃなくて、腑に落ちないし、けん、ぎゅうが多いですよね、と
    それにアンケートの結果、やはり、けん
    ぎゅう、が多いですね、が多いですね

    まつざかぎゅうに関しては、テレビでまつさかと発音しているのは聞いたことないですね
    地名がまつさかだからまつさかうし、は
    おそらく日本の人口の0,1%しかいないと思いますよ
    アナウンサーも全国ネットでまつざかと言ってますし
    ほとんどの人はまつさかって知らないと思いますよ

    まつさかしに住んでる人もまつざかと言ってるんじゃないですね
    地名と牛は別だと思いますよ

      補足日時:2024/05/10 19:17
  • ですから、個人の意見、けん、なのか、いぬ、なのか言いましょう

    反論は聞いていないですよ

      補足日時:2024/05/11 04:00

A 回答 (32件中21~30件)

「あきたいぬ」は、江戸時代からの呼び名で、天然記念物の登録名も


あきたいぬ。
が、秋田犬保存会は、「あきたけん」と呼称している。

「まつさかうし」の呼称は、生産地域で使われ来た。
そして、商標も「まつさかうし」と登録されている。
「まつさか」は、市町村合併時に「まつさか」の呼称に決定した。

放送局は登録名を使うのが正しい報道としている。

尚、加工前後での「うし」「ぎゅう」の使い分けは、俗説との事。
    • good
    • 2

浸透してる読み方があるにも関わらず、ある時期からわざわざ変えたということは、後者が元来もしくは正規の読み方である。



…と咄嗟に判断出来ない鈍いあなたは、世の中にあれこれ口出す器ではないと思います。黙っていればよろしいかと。
    • good
    • 3

秋田犬の方は、


秋田犬保存会
という団体があり、
天然記念物に認定の際、
あきたいぬ と呼ばれるよう登録された
とのことですから、
「いぬ」の読み方のほうがより正解に近いと言う事になるのかもしれません…


また、三重県では「まつさかうし」と呼ぶのが一般的であったそうで
当地のブランドとして松阪牛を売出していく際に、「まつさかうし」の読みを基本とする取り決めがなされたそうです

私としては、
いぬ、ケン
うし、ギュウ
どれも耳にしているうちに
どれに対しても違和感がないと思うようになりました
    • good
    • 2

松坂牛に関して言えば、精肉の状態と生きている状態(飼育されている)で使い分けると聞いたことがある。


どっちがどっちだったかは忘れた。うしとぎゅう。

犬に関してはよく知らないが、血統書を発行する様な団体とか協会が「あきたいぬ」を正式名称としているならそれに従っているのかも知れない。
    • good
    • 0

あきたけん、まつさかうし、かな…

    • good
    • 0

固有名詞は、その所有者などが読み方はこうだといえば、他の人が違和感を感じてもその所有者の読み方になります。



固有名詞とは、地名や、人名や、商品名などです。

地名には、他の地域の人からは違和感を感じる読み方でも、住んでいる人たちなどの読み方となります。
人名にも、他人は違和感を感じる読み方でも、本人が言う読み方となります。

だから、質問の犬などの読み方も、他の地域の人からは違和感を感じる読み方でも、出生地・生産地などでの読み方が優先となります。
    • good
    • 3

単独で意味が通じる単語をつなげて読むのも簡単ですよね。


 簡単な呼び方をするから、安易な聞こえ方がするのかもしれません。
 音読みだと単独では意味が伝わらないこともありますよね。
 秋田犬を(あきたけん)を従来の呼び方として、秋田の犬(いぬ)の呼び方で説明の『の』を落として読んでるのかもしれません。柴犬は、入力変換では『しばけん』、『しばいぬ』どちらでも出てきます。
 ただ『あきたいぬ』という呼び方は多数派ではなかったんでしょうね。間抜けな響きというよりかは、犬種よりどこの地方の犬か言ってるようにも聞こえます。
 盲導犬を『もうどういぬ』とは読みませんし、とりあえず『あきた』が訓読みなので『いぬ』と合わせて一番簡単なんでしょうね。
 でもわたしは『あきたけん』と読みたいですね。
    • good
    • 0

私も、秋田犬は“あきたけん”と呼んでいましたし、土佐犬は“とさけん”、柴犬は“しばいぬ”と呼んでいました。



牛肉も、松坂牛は“まつざかぎゅう”と言っています。
    • good
    • 0

私も同感ですね。


ただ日本の固有犬種についていえば北海道犬(ほっかいどうけん)、秋田犬(あきたいぬ)、柴犬(しばいぬ)、甲斐犬(かいけん)、紀州犬(きしゅうけん)、四国犬(しこくけん)、と統一はされていない感じですね。
ちなみに神戸牛だけこうべビーフなんですよね??
    • good
    • 0

×まつざか => 〇まつさか です


まずそこで間違っています

日本酒は「にほんさけ」 とは呼ばず、 日本刀は「にほんかたな」とは呼びませんね
使いやすい言葉を皆が選んで使えばいい事で、学術用語や品種登録などの公用語でなかったら、
両方耳と言葉に親しんでいるので 両方使ってもいいのでは??
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A