dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アドバイスください!20代・女性です。

「注意されるうちが華」だとか「注意しても無駄な人には注意しない」とは、よく言われますが、それは本当にそうなのでしょうか?
私は今年、働き始めてから4年目になるのですが、職場では、毎日注意されてばかりです。
1回、注意された事を治す事が出来ても、次にまたその上の事を注意されます。

私が注意される事自体については、本当に出来ないから仕方ないと思っており、そこは素直に改善しようと努力しています。
でも、最近、色々な人からの注意が続いて、前回の別の人からの注意から立ち直る前に、また別の人からも注意されて、何となく嫌になってしまいました。

そこで、初めに書いた様な、よく言われている言葉を自分自身に言い聞かせる事で、自分自身で元気を出そうと思っているのですが、それは本当にそうなのでしょうか?

隣の芝が青く見えているのかもしれないのですが、同じ職場の同期は、仕事ができるから何でも許されるのもあるのか、業務中に他スタッフと私語(旦那の惚気など)を長々と話してたり、人前では良い顔して都合の悪いことは人に押し付ける様子があったり、私以上のことをしても注意されないので、同期はどんどん有頂天になってる状態です。
それを見ていると、同期が注意されないのは、注意しても無駄だからではなく、本当に出来るからなのではないかと思えて来るのです。

上司たちからは注意後に「貴方には期待してます。」って
口揃えて言われてますが、それは上辺だけなのでしょうか?

「注意されるうちが華」「気にかけてくれるだけでも有難いこと」だとか「注意しても無駄な人には注意しない」って、本当にそうなのでしょうか?

A 回答 (11件中11~11件)

何でもそうですが、受け止め方次第で変わるもので、そのような言葉も同様かと。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A