
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
筒状の蓋のある容器(麦茶をいれるような)にカットした昆布とお水を入れて一晩置くだけでお出汁が作れますよ。
一回に作るお味噌汁の量が600CCでしたら、600CC入る容器、一リットルでしたら一リットル入る容器を用意します。
その日のうちに使います。(冷蔵庫保存でしたら翌日、翌々日くらいまで大丈夫かな^^;)
昆布は真昆布か日高昆布がお勧めです。
中の昆布は小袋に溜めて冷凍して置き、適量が溜まったところで昆布の佃煮を作ります。
私は昆布出汁だけですと足りないので、かつ節をお茶を淹れる時に使う紙パックに入れてお味噌汁の具と一緒に煮ます。
気にならないようでししたら、かつ節もお味噌汁の具として一緒に食べてしまっても大丈夫。(見た目は悪いです)
No.6
- 回答日時:
大きなお鍋に、羅臼昆布、干し椎茸、煮干し、鰹節、水に浸して数時間又は一晩おいて煮出してます。
えぐ味がとか言うけど、気にならないので毎日その出汁を色々な料理に使ってます。
空きスペースあれば容器に入れて冷蔵庫に。
冷蔵庫いっぱいいっぱいの時は鍋のまま毎回に加熱して使ってます。
数日でなくなるので日持ちはまあまあ大丈夫です。
ただ、真夏はちょっとやばいので、冷蔵庫に!
いつも出汁を取って食べていると、顆粒出汁を食べると舌がビリビリするので、顆粒出汁にも慣れとかないといけませんよ(笑)
美味しいお家ごはんは何よりのご馳走ですね!
No.5
- 回答日時:
今日は本格出汁の味噌汁、今日は顆粒の出汁の味噌汁とメリハリつけた方がいいですよ。
せっかくちゃんと出汁をとったのに、少し美味しくなくなったもの使うくらいなら顆粒を使った方がいいですよ。
No.4
- 回答日時:
味噌汁って出汁の味なので結構しっかりした出汁を取らなきゃいけないと思います。
湯で取った出汁はやはり風味が落ち易いです。冷蔵庫で翌日に持ち越すくらいなら、正直顆粒ダシの方が美味しくいただけると思います。
乾燥昆布を小さく切ってコップの水に浸けておくという昆布出汁の方法があり、これは冷蔵庫で結構長持ちするようですが(熱を加えないので風味が落ちにくいのではないかと)、味噌汁の出汁に出来るほどしっかりした出汁ではないと思いますね。
「旨味」は複数種合わせることでよりアップすると言われています。
顆粒ダシで満足出来ないなら、カツオ、昆布、イリコなどの顆粒ダシをその時の気分で配合して楽しむといいかもしれません。
No.3
- 回答日時:
10センチ角の昆布を1リットルの水に1時間浸けて火にかけ沸騰する前にカツオ節10g入れて昆布を引き上げます。
冷めたらカツオ節をこしてください。味を見て、醤油と砂糖をくわえたらうどん出汁に為ります。残ったらフリーザーパックに入れて冷凍しましょう。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スープが薄味の時に何を足した...
-
【お菓子】柿の種
-
おいしい麺つゆの簡単な作り方
-
煮汁をにごらないようにするには
-
あら汁
-
味噌汁が酸っぱくなってしまい...
-
いりこ(煮干)出汁が臭い
-
黄色くなった煮干
-
堅いイワシの丸干し(メザシ)...
-
カップ麺って何分で食べ終わり...
-
関西風のうどんのだしの作り方
-
伊勢えびの頭で出汁を取りたい...
-
味の薄いするめ
-
日本の出汁と海外の出汁の違い...
-
かつおの出汁がかつお節に戻る?
-
だし用こんぶ そのまま食べて...
-
ざるそば 濃縮タイプのめんつ...
-
鯛の頭何かにつかえる? 鯛を三...
-
【作り方】ぶっかけそうめんつゆ
-
そうめんをうどんのように出汁...
おすすめ情報