dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

例えば職場で、街中で他人となど、何か口論になるような事があったとします。
3メートルぐらいの距離なら十分会話できるはずですが人間は声を荒げて顔と顔がくっつくぐらい距離を詰めてくる場合があります。
あれはどうしてですか?

それから相手が一歩詰めたらこちらは一歩引くという風に常に5メートルぐらいの感覚を保ちながら話をしようとするとかえって刺激することになりますか?
かといって物理的距離を詰められると危険だと思います。

A 回答 (7件)

手も出したいと言うような心境かと思います。

    • good
    • 0

プロボクサーが対戦する前に記者会見で顔くっつけて睨み合うじゃないですか。


どちらも退かないから顔がくっつくわけで、対等に威圧し合ってるという表現でしょう。
強い方がズイズイ寄って威圧をかけ、弱い方が下がってしまうのは動物的本能かも知れません。
下がったら「負けました」と同義です。
    • good
    • 0

あれはどうしてですか?


 ↑
いざとなったら腕力、という
無言の意思表示です。



それから相手が一歩詰めたらこちらは一歩引くという
風に常に5メートルぐらいの感覚を保ちながら
話をしようとするとかえって刺激することになりますか?
 ↑
その可能性はありますね。
離れようとすれば、相手は更に距離を詰めよう
としますから、
感情がエスカレートするかもしれません。



かといって物理的距離を詰められると危険だと思います。
 ↑
それが相手の狙いです。
危険を与えて威迫しているわけです。
    • good
    • 0

威圧感で相手を制するつもりなのかな…(⁠-⁠_⁠-⁠;⁠)?



大リーグの監督さんと審判の真似かも…(⁠^⁠^⁠)?
    • good
    • 0

人にはパーソナルスペースというものがあり、それを侵されると不快になったり恐怖を感じます。


相手はそれがわかっていて、脅迫のため顔を近づけます。
鼻と鼻が触れるほど顔を近づけるとより効果的です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Thank you

お礼日時:2024/05/20 22:50

圧を掛けるためですね、圧をかけると意見が通りやすくなるからです



「近い、近い、ちょっと離れて」というのがよくある、対応です
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Thank you

お礼日時:2024/05/20 22:50

>くっつくぐらい距離を詰めてくる場合があります。


あれはどうしてですか?

口論ではなく武力で決めませんか?と提案しているのでは?
なので手出せる距離まで近づきたいんだと思いますね。

>それから相手が一歩詰めたらこちらは一歩引くという風に常に5メートルぐらいの感覚を保ちながら話をしようとするとかえって刺激することになりますか?

さあ・・人によりけりかと。熊の対策ですかね・

>かといって物理的距離を詰められると危険だと思います。

そういう時こそ裁判所というものがあります。簡易裁判であればそこまで費用かかりませんので、お使いになられてはいかが?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

裁判とか警察はその後の話になります、「懲役上等」覚悟の人間相手だったらその場で凌ぐしかありません。

お礼日時:2024/05/20 22:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A