dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

法律上、労働基準法的に問題ないのにマイナス査定を受けた場合抗議できますか?

勤め先は1店舗のみの小売店。
9時が出社時間で定時。なのにお店の開店時間も9時になっています。

前社長はいわゆる昭和世代の豪快タイプでお客に迷惑かけなければ開店してから掃除とか品出しとかすればいい早い仕事の時だけ早くくればいいみたいな感じでした。

しかし、経営者が変わり体制をガラッと変えようとしてきました。

8時半には出勤するように言われ9時までの30分のうちに開店準備をして朝礼を済ますように言われました。

確かに普通の会社ならそのスタイルが当たり前だと思うのですが、うちの会社はあくまでも9時定時。

就業規則を変更してないのに出社時間だけ変えるように強要するのはおかしいですよね?

私も他の人も9時前に来るスタイルでやってきてて今更生活スタイルをガラッと変えるのは無理です。

一部の意識高い独身たちは早めにきてますが…自分たちが勝手に配布来ただけなのに、みんな来るのが遅くて損ばかりしてるなんてぼやいております。

そして先日、9時前に来てる人たちは、遅刻ギリギリにいつも来てるからと言う理由で基本給が若干減らされ、さらに業績は黒字なのにボーナスも下がりました。

技術職だしもうここで15年もやってきたので今更仕事を変えるのももったいないし。

上の考えややり方をなんとかできないかとマイナス査定を受けた者たちで話し合ってるところです。
なにか改善するためのアイデアとか有利になる方法とかありませんか?

A 回答 (10件)

サービス残業の強要をされていて、断ったら報復で評価を下げられたと、労基に相談しましょう。


被害者がたくさんいるから、誰が言ったかわかりませんよ。
それでも治らなかったら、「あいつこんなこと言ってて、改善する気がない」と、何度も相談すれば良いんです。

最終的には6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金が課せられることになります。
    • good
    • 0

>遅刻ギリギリにいつも来てるからと言う理由で基本給が若干減…ボーナスも下がりました。



そういう理由を説明されたんですよね?
経営者がバカだとしか言いようが無いですね。


>就業規則を変更してないのに出社時間だけ変えるように強要するのはおかしいですよね?

ここに関しては貴女に勝目はありません。
早出残業を強要することは出来ませんが、業務に必要な早出残業であれば正当な業務命令とみなされます。

開店準備に合わせ出勤時間を30分前倒しにするのは常識的かつ合理的だと思います。30分の早出を命じ、それに応じた時間外手当を支給すれば合法的な対応です。就業規則を実情に合わせるように追々変更すれば特に問題は無いかと思います。

就業規則の変更をする際には、遅番・早番のシフト制を採用するのも方法かと思います。


状況を鑑みるに早出の業務命令は正当なものであると思います。
その前提で言うならば、正当な理由もなく「今更生活スタイル変えるのは無理」というだけなら分が悪いと思います。

基本給の減額については争う余地は十分にあると思いますが、査定においては会社側の説明によってはどうなるか判断が付きにくいと思います。
    • good
    • 0

就業規則を変更するか、8時半出社の人に30分の手当を出すのが妥当でしょうね。



>自分たちが勝手に配布(早く)来ただけなのに、
その言い方はおかしいでしょう。
不備はあくまでも就業規則の不備であり、指示に従って仕事をしている人を「勝手に」などと言ってはいけません。
就業規則の変更を持ちかけるか、自分たちが早く来られないことを詫びた上で、早く来ている人たちに30分の手当を請求するよう促すのがよいと思います。

>基本給が若干減らされ
これは労基に訴えることができますが
>ボーナスも下がりました。
こちらは早く出社している人との差をつけただけと言えます。

>今更生活スタイルをガラッと変えるのは無理です。
これは心の中に留めましょう。
就業規則が変わることはあり得ます。(自分の会社でもありました。)
    • good
    • 0

残念だけど 会社の規約がある以上


それに則った遣り方であるうちは いくら弱い立場であっても
厳しいと思いますよ。
言われた事ありますもの。
規約違反はしていないんだから
会社の方針に従えないなら辞めてもらうまでですよって。
今回の場合は なんとなく残業手当つけるから出勤時間を早めて
対応してくださいというのではないようなので
残業手当を要求していくしかないと思います。
これであれば 監督署も動くのでは?
    • good
    • 0

>就業規則を変更してないのに出社時間だけ変えるように強要


この場合早朝勤務手当(時間外労働手当)を支給しないのは違法になりますので、その点を指摘してください。それでも直らないなら労働基準監督局に匿名でいいのでタレ込んでください。 なお、今のうちに早朝勤務した日付と時間を全員が記録しておいてください。労基署の調査が来たらそれを提出して後追いで手当てをもらいましょう。「早朝勤務しろ」と言ったときの録画・録音があるといいですね。
    • good
    • 0

>遅刻ギリギリにいつも来てるからと言う理由で基本給が若干減らされ


一方的な賃下げは違法。
>さらに業績は黒字なのにボーナスも下がりました
ボーナスは会社の自由。
>改善するためのアイデアとか有利になる方法とかありませんか?
組合を作る。
過半数取ればワンマン経営などは不可能になる。
    • good
    • 0

お互い様感があります。


雇用されてる身で前のやり方がどうのとか言ってるのはおかしい。始業時間が早くなったり遅くなったりはあってもおかしくはありません。今回のは問題もありますが。経営者が変われば体制もやり方も変わるのは当たり前で、そうでなくても経営してたら世の中の流れとともにやり方や考え方も当然変わります。それについていけないのなら辞めればいいし、聞き入れのない輩をいつまでも置いておく義理は会社やお店側にもありません。会社側からしたら減給処罰もできなくはないです。

ただ、それと経営者の労働法無視なやり方は別問題で、それはそれで法的に問題があります。減給に関しても厳格なルールを定めて周知する必要があります。気分でどうこうできませんので。

なので、お互いに身勝手な生き方をしているように見えます。
ともかく、法的な話にもなるので、まずは労働基準監督署に相談するのが良いかと思います。
労基は通報者だけの話を鵜呑みにはしません。都合の良い話しかだいたいしませんので、労基が動き出したらきちんと経営者の人と話をしたり就業規則や勤怠管理等の書類を出してもらったり聞き取りなどと調査します。労基はそこらへんの役所の人たちとはわけが違い、普通に逮捕する権利も持っているので、経営者からしたらビビられる存在です。
しっかり事情を話して動いてもらうのが手っ取り早いと思います。
    • good
    • 1

早く出勤して、早出時間外手当を請求する。

    • good
    • 0

おかしいかどうか、どう対策したらいいか、


とりあえず労基署に相談したらどうですか?

労基は必要に応じて、通報者の名前を出さずに調査します。
    • good
    • 0

抗議して下さい。


権利を侵害されています。
ビシッと抗議文書ける人がいるといいのだけど。
ネットでテンプレート探してカッコイイの作って下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A