dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

妻が教育熱心なのはいいのですが、厳し過ぎてかわいそうです。会社から帰ると怒鳴り声と泣き叫ぶ声が飛び交う中、夕飯をとっている状況です。「やりかたをかえてみよう」と私が話をしても聞いてくれず、無理矢理妻を娘から引き剥がしたこともありました。
3年ほどこの状況なので、これは教育じゃなくて虐待ではないかと、私は転職して娘の勉強を見る時間が取れるようにしたのですが、すっかり勉強嫌いになってしまい、ちょっとでもいいからやってほしいと言っても返事すらしてくれなくなってしまいました。妻は娘のテスト結果を見るたびに怒鳴り声。状況をなんとか変えたいのですが、私に甲斐性がないのか、娘も妻も私の話を聞いてくれません。
私は勉強できなくても、幸せになれれば、生きるたのしみをかんじられることがあればそれでいいと思っています。このままだと、娘は病んでしまう。どうしたらいいのでしょう。

A 回答 (10件)

うんうん。

しばらくゆっくりした方がいいですよ。こどもはまだ、小さい頭の中であれこれ叩き込んだらパンクしちゃって学校まで行かなくなってしまうから
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。目標が原因で、何もできなくなっちゃ元も子もないですね。二人三脚でゆっくり、ぼんやりいきたいです。

お礼日時:2024/05/23 20:00

先ずはその酷さをビデオに取り、義家族に見て貰いましょう。



後は妻には娘に勉強では関わらない様にしましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。勉強は私がみるようにします。

お礼日時:2024/05/23 12:21

ひとつ方法を提案しますが、私では責任が持てないので、申し訳ありませんが有効かどうかはご自身で判断して下さい。



奥様が、娘さんに怒鳴っているところの一部始終を、スマホの動画でいいです。本人たちに知られず、撮影してみて下さい。そして、それを奥様と娘さんと三人で観てみたらどうでしょう。その上で、これは本当に、このままで良い家族の姿なのか、これは本当に、娘さんが勉強を頑張ればいいという問題なのか、と問いかけてみたらどうでしょうか。

自分の姿を客観視する、言い換えれば、「自分が今何をしているのか」を理解するのって、案外難しいものです。緩いところで例を出せば、カラオケで自分が歌っているとき思っている声と、後から録音して聴いた声、違いますよね。格好よく気持ちよく歌っているつもりで、あれ?下手糞じゃない?と、録音を聞いたらこっ恥ずかしくなること、割とあると思います。

「怒鳴り散らす母親と泣く娘の構図」を、客観的に見てどうするか考えてみるのがもしかしたら有効かもしれません。
奥様を追い詰めるだけの可能性もありますが。


最後にもうひとつ、これはだんごていさんに当てはまるかどうか分かりませんが、可能性のひとつとして一応、挙げてみます。違ったらごめんなさい。

>私に甲斐性がないのか、娘も妻も私の話を聞いてくれません。

ここがちょっと気になって。私も一児の父なんですが、父母の片方が過度に怒り、もう片方が宥める、という構図が定着している場合、実は怒っている側(奥様)が、「あなたが叱るべきときに叱ってくれないから私が全てやらないといけない」「嫌われ役を私が全てやらないといけない」といった不満を持っているケースがあります。
ここの相談にも、たまにそういうものが出てきます。

「叱るべき」の基準も父母で違うことが多いので難しいんですが、
「だんごていさんがどうか」というより、「奥様がそう認識している場合」、単純に奥様を責めると事態が悪化する場合があります。

その場合の手立ては、現状を確認した上で、「叱り役を引き受ける」です。


(奥様基準で)叱らないといけないことが例えば10個あるとして、
怒鳴り声の奥様がそれを叱ると、1個あたり100ダメージだとします。
そうすると娘さん、1000ダメージ受けてしまうんですね。

だから、奥様に合わせて「なるほど、こういうところは叱ろう」とそこは合意して、だんごていさんが叱ったら良いです。30くらいのダメージで。

すると、だんごていさんが半分の5個、叱り役を引き受ければ、娘さんは奥様からの500ダメージと、だんごていさんからの150ダメージ。650ダメージで済みます。

「怒る」と「叱る」は違いますから、「叱って」あげて下さい。


前半のやり方と後半のやり方、現状でどちらが適切か、ご自身の状況に合わせて考えてみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的なアドバイスありがとうございます。先日娘といっしょに夕飯を作ったら、意外と楽しそうだったので、そういうところからはじめようかと思います。

お礼日時:2024/05/23 12:20

奥さんときっちり話しましょう。



おそらく奥さんは自分の人生でできなかったことを娘に押しつけているかもしれません。

娘さんの人生は娘さんのものであり、奥さんが介入することは許されません。

また、今時一流の大学を出て一流の企業に入れば幸せという時代ではありません。
本人が子供の頃に好きになったことを仕事にしていく方が幸せです。

考えが時代錯誤なら改めるべきでしょう。
それがダメなら離婚を考えましょう。
娘さんの親権を獲得する上でも弁護士に相談しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。学歴じゃないことは私もそう思います。私自信、大学院を出て国家資格を取りましたが、仕事が多過ぎて楽しくなかった。娘といる時間がとれる今の方が幸せです。

お礼日時:2024/05/23 12:18

あなたは父親で娘を守る義務があります。

もっとしっかりして下さい。

奥さんにもっと核心を突くべきですね。何故そこまで学力に拘るのかと。

それは奥さんが学歴にコンプレックスを持っててそれを払拭するために娘を利用してるだけではないかと。

もしくは娘を利用して見栄を張りたい、ママ友に対してマウントを取りたいだけではないかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。受験しようとしている学校は、さほど難しいところではなく、普通の授業ができてれば合格できそうなレベルでした。そこに達してないのが妻は腹ただしいのだと思います。

お礼日時:2024/05/23 12:13

娘さん 既に母親に洗脳されて病み始めているような気がする。


主様のいう事は聞かなくていいと
常に言われて怒鳴られているとしたら
恐ろしくて歯向かう事なんてできないですよね。
奥様の何がそこまで掻き立てているのか
まずはそこを知らなければ解決できないと思います。
誰かに何か言われたの?
義親とか実親に比較対象が居て
嫌味を言われたとか。
一度 主様も奥様を怒鳴ってみては?
「いい加減にしろ!」って
「子供の感性を考えて伝えていかないと病気になるぞ!」って
勉強は出来なくてもいいという言葉は 禁句だと思う。
今の奥様の前では
勉強も大事だという方向で話を持っていかないと
反撃してくるだけになってしまうと思うよ。
勉強を見る為に転職までした主様なのに
何故故に 奥様がムキになってしまうのだろう。
私には理解できない。
家に帰ってから勉強を見てあげているんでしょ?
何故故に 奥様が そこまで首を突っ込んでくるの?
転職までした主様の筈なのに
主様に任せてらいいのにね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。妻は妻なりに一生懸命なんだと思います。私の話が届かなくても、娘が健康でいられればそれでいいです。

お礼日時:2024/05/23 12:12

なんで、そこまでして勉強させるのでしょうか?


しばらく宿題はさせる程度で勉強などの強要はやめた方がいいですよ。
子供の未来と将来。そして体と精神全て壊してますね。
あと、そこまで怒鳴り散らす奥さんから精神的な病院に連れて行った方がいいかと思います。
そちらもしっかりして食い止めて欲しいです
子を守るのが親なのに子を壊すのが親なら単なる犯罪者かと。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。宿題も自ら取り組まないので、それはそれで困っているのですが、しばらくゆっくりさせてあげるよう配慮しようと思います。

お礼日時:2024/05/23 12:10

親が子供のためと言いながら何かを強要するのはほぼ自分のためですよね。


どうしたらそのすり替えに気づいてくれるのでしょう。
ちょっと強硬ですがカウンセリングを受けさせたらどうですか。
高額になりますがお子さんのためだと思って。
気づきが大事だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。外からのコメントは聞いてもらえるかもしれませんね。助言助かります。

お礼日時:2024/05/23 12:08

かなりヤバイ状況だと思います。



おっしゃるとおり、病んでしまうかもしれないし、非行に走ってもおかしくないし、アタッチメント障害で将来的には犯罪に走る可能性もあります(千葉のひょっこり犯なんてまさにそれ)。

まさしく虐待ですから、現状は児童相談所に通報するレベルなのではありませんか。

通報じゃなくても、まず児相に相談に行くべきでしょう。

「相談所」なのですから。

普段の様子を録音・録画して、いかに現状が狂っているかが伝わる証拠をそろえて相談に行ってください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。ここでいろいろコメントいただき、ちょっと気が楽になりました。みなさんのおかげです。

お礼日時:2024/05/23 12:07

第三者の介入が必要です。

両親の教育が悪くて子が育たないのですから。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。ちょっと検討してみます。

お礼日時:2024/05/23 12:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A