dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

軽度アスペルガー精神3級です。

未だに自分のこだわりからなかなか脱出できず、かなり辛く、苦しいです。

薬・心理療法、、、一向に効きません。 こだわりに関する調査もかなり時間がかかるため、そのプロセスで苦しむ。

こだわりの内容...「日本は何故欧米諸国に比べてバリアフリーが遅れたか⁉︎日本人は差別主義者か⁉︎」

どうしよう、、、。

A 回答 (1件)

軽度アスペルガー症候群の特徴として、特定の興味やこだわりに強く固執することがあり、それが日常生活に影響を及ぼすことも少なくありません。

 ここでは、少しでも負担を軽減するためのアプローチについていくつか提案させていただきます。

1. 専門家のサポートを受ける
既に薬や心理療法を試しておられるとのことですが、専門家との継続的なサポートは重要です。新たな治療法やアプローチを模索することも有効です。例えば、以下のような方法があります。

認知行動療法 (CBT): 自分の考え方や行動のパターンを見直し、変えることで症状を軽減する方法です。
メタ認知トレーニング (MCT): 自分の思考パターンを理解し、柔軟な思考を養うことを目的としたトレーニングです。

2. 小さな目標設定と段階的なアプローチ
こだわりの内容について、全体を一度に解決しようとするのではなく、小さなステップに分けて取り組むことを試してみてください。

具体的な質問に分ける: 「日本はなぜバリアフリーが遅れたか?」という大きな質問を、「特定の時期にどのような政策が行われたのか?」などの具体的な質問に分けます。
短時間で終わる調査: 短時間で終わる調査を行い、達成感を得ることでストレスを軽減します。

3. 趣味やリラックス法の導入
こだわりから一時的に離れるための活動を見つけることも重要です。リラックスする方法や気分転換の手段を取り入れてみてください。

運動: 散歩や軽い運動はストレス解消に効果的です。
趣味: 絵を描く、音楽を聴く、読書など、興味のある活動を取り入れることで気分転換ができます。

4. サポートグループやコミュニティ
同じような経験を持つ人々と交流することも有効です。オンラインフォーラムや地域のサポートグループで、他の人の経験や対処法を聞くことで新しい視点を得られるかもしれません。

5. 日常生活のルーチンを整える
規則正しい生活を送ることで、心の安定を保ちやすくなります。

スケジュール管理: 日々のスケジュールを決め、一定のリズムを保つように心がけます。
リラックス時間の確保: 毎日の中でリラックスできる時間を意識的に設けることも重要です。

最後に
こだわりに関する問題は一朝一夕には解決しないかもしれませんが、少しずつ自分に合った方法を見つけ、実践していくことが大切です。また、周囲のサポートを活用することで、一人で抱え込まずに対応できるようになります。必要であれば、専門家や支援団体のサポートを積極的に利用してください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A