
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
弁護士特約は何時使うのか?が分かれば・・・
事故で、無過失の被害者となったときにに大きく違う。
被害者に多少なりとも過失があれば、保険金を支払うため、保険会社も当事者として加害者との交渉に関与するコトが出来る。
ところが、被害者に過失が無かったら、保険会社は全くの第三者の立場になって、被害者と加害者の交渉に介入することは出来ない(非弁行為:弁護士法77条3号違反で、2年以下の懲役または300万円以下の罰金)。
相手(加害者)が保険に加入していれば、保険会社を相手に交渉することになるんだけど・・・自費で弁護士を依頼することも出来るけど、弁護士費用で採算割れすることは必至で、ひょっとすると弁護士費用が持ち出しになる可能性も普通にある。
当事者本人が交渉することも可能なんだけど、相手が保険医に入っていたら交渉相手は”歴戦の強者”。実務に精通した専門家を相手にするんで、保険金も相手の良いようにあしらわれる可能性大。
被害者の保険に弁護士特約があれば、保険会社の費用負担で弁護士の介入を得られるので、加害者との交渉もスムーズに進むだろうし、得られる保険金も相応の金額になる(ハズ)。
例えば、弁護士特約の無い保険のバイクが赤信号で普通に停まっているときに、後ろからツッコまれたら・・・被害者の過失はゼロだから、加害者との交渉は被害者自身で行わなければいけない。
「オレが信号待ちでも違反キップを切られるくらいだから無過失ってコトはあり得ない」というのなら要らないだろうけど・・・最近は「路上の”無敵の人”」も増えてきているんで・・・最近クルマを手に入れた職場の新人くんに「弁護士特約には入っとけ」とアドバイスしたワタシが答えてみた。
No.4
- 回答日時:
「弁護士特約」とはなにか?をご存じでしょうか?
弁護士特約とは、主に二つのパターンで利用することを想定した特約です。
・100%相手方が悪い事故の交渉
・相手方が任意保険に未加入だった場合
です。このほかに利用できる場合もありますが、主な想定はこの二つです。
100%相手方が悪い場合、被害者である質問者様と相手方の保険会社で交渉することになりますが、この特約が無いと《質問者様側の保険を利用できない》ことになります。
保険というのは「相手に対して損失を与えた場合に利用できる」ものなので、100%相手が悪い場合は、質問者様は相手に損失を与えてないので保険を利用できないのです。
その場合、たとえば追突されて質問者様のバイクは全損になっても、保険会社は「古い中古車なので、〇万円です」と保険料を抑えるようにしても、個人である質問者様は交渉が難しいということになります。
これをカバーするのが「弁護士特約」なので、必要だと思うならかけておくほうがいいです。
また相手が未保険だった場合、質問者様の保険会社は相手からの損害賠償の交渉はしませんので、弁護士特約がないと自分で交渉するか、弁護士費用を払って交渉することになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
助けて下さい・・・バイクを壊...
-
弁護士さんに手紙等を発送した...
-
この弁護士さんは未だに現役で...
-
弁護士等に相談する時に、組織...
-
弁護士でも、第一弁護士かい 第...
-
現在薬剤師ですが弁護士を目指...
-
養育費の未払い
-
車の事故で保険屋さんは車の査...
-
大人の自動車保険 継続しました...
-
交通事故で口を縫いました。縫...
-
交通事故の区切りつけ方
-
法テラス 弁護士会 法律事務所
-
東京の弁護士事務所。なぜ四ツ...
-
任意保険未加入で原付きバイク...
-
施設にいる89才の母の生活費を...
-
弁護士特約と自損事故傷害保険...
-
客員弁護士とは何でしょうか。
-
自動車保険、弁護士特約の「自...
-
社会保険労務士か弁護士か?
-
夕方、警察が家に来ました。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
弁護士さんに手紙等を発送した...
-
助けて下さい・・・バイクを壊...
-
客員弁護士とは何でしょうか。
-
通常総会の中止による書面議決...
-
「当職」という言葉を使う士業...
-
警察と弁護士。 成るのが難しい...
-
弁護士って儲からないのですか?
-
この弁護士さんは未だに現役で...
-
パイロットと司法試験どちらが...
-
うんと返事する中年
-
自己破産した人の代理人(弁護...
-
自己破産手続き中、様々な支払...
-
会社で資格を取得するのに資格...
-
共産党系の弁護士さんかどうか...
-
弁護士の成功報酬と弁護士費用...
-
東京の弁護士事務所。なぜ四ツ...
-
北九州市立大学から弁護士にな...
-
弁護士解任と辞任の違い
-
ソニー損保と三井ダイレクトの...
-
弁護士。
おすすめ情報