dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

育ちの良し悪しって隠せないものなんですか?
例えばですが、貧乏育ちで低学歴で夫が金持ちで玉の輿に乗った女性がいくら頑張って品良くしても、元々の育ちの悪さは隠せないのでしょうか。
逆に育ちの良い人は、見ただけでそれが分かるのでしょうか。

A 回答 (6件)

育ちの良し悪しは知性と品性で決まります。


お金があってもそれらを補うことはできません。
見た目では分かりませんが、話せばわかります。
子供のときの教育や経験は、お金に変えられない財産です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ふむふむ、
仰る通りだと思います。

お礼日時:2024/05/25 00:31

育ちの良い夫をだませるなら大丈夫でしょ


でしゃばらなければいいよ
    • good
    • 0

少しはあるかもしれませんが、後天的な自分を作る力のある人は、どうにでもなります。



一つ言えることは

ある程度お金持ちで育った場合、高くても買います。
そたっだた環境とその時の収入で決まります。収入は大きいです。
妻のものを買う時も躊躇なくブランド品や高い品でも購入します。
どちらかというと、高いほうを買うでしょう。

学歴よりも、その人の考え方<精神的立ち位置>と生活の仕方とその時の収入で決まると考えています。

今の若者の場合は良くわかりませんが、戦前・戦後10年以内の年寄りは、高校にも行けない家庭も、ましてや大学に行くことが可能な人は、少なかったのです。

今は全員高卒で大学進学率は60%弱、当時は17%程度です。
高校も50%以下では?夜間高校含めて60%くらいかもしれません。

大体それなりの金持ちでも、勉強ができて貸与奨学金<返さなくてよい>、最悪でも利子なし奨学金がもらえました。

若くて就職する人が多かったことでしょう。

我々時代は、高卒でも大会社の役員・工場長はいました。
銀行も高卒で支店長にもなっています。
近年は、そのようなことは少ないです。

後天的とその使途の性格で決まります。
その性格が、子供時代から変わらない人もいますが。

私は、後天的と考えています。
    • good
    • 0

立ち居振る舞い・言葉の使い方で育ちの良し悪しが、ある程度解ります。

    • good
    • 1

親が貧乏でも親の育ちが良いと子供の育ちも良くなります。



継承しているのは家柄や資産ではなく「物事の考え方と子供への教育」です。特に「何が大事なのか?」という点では「家柄の良い家庭」と「そうじゃない家庭」では主張が正反対となりますのでご注意。

前者は「結果を導くまでの過程も評価の対象」と言う考え方をします。後者は「最後に勝てるのなら何をしても良い」と言う考え方をします。

なので「玉の輿にさえなれば勝ちだ」と考えた段階で「育ちが悪い」と言われても仕方ないんです。しかし「自分を磨いていく姿」を評価され「嫁に来てくれ」と請われたのならば問題ありません。

「親御さんの教育が良かったのか。それともそいう環境の中で
 自分で気づいてこられたのか。どちらにしても私らよりもハ
 ンデがあったのにこの完成度は脅威だ」

と評価されることが望ましいでしょうね。

うちの母は「腹にはいっちゃえばなんでも同じだ。大事なのは高級な料理を毎日食べても尽きない財力であり、そういう旦那を見つける事だ」と言っておりました。うちの父は「同じ食材でも器や盛り方で美味しそうに見える事があり、直ぐに食べてしまいたいと思う気持ちを堪え、もっと工夫は出来ないか?と考えるのが大事なんだ」と主張していました。

うちの両親のどちらが「良い家柄出身」なのか分かりますでしょうか?

母は他力本願であり運目当ての一発勝負です。つまり再現性が無いものに一生を賭けようとしていたんです。正に失う物が無い破れかぶれの思想です。何度も使える手ではありません。しかしその誘惑(金持ちにさえなっちゃえば全てOKだ)があるので「真面目に今に取り組む」と言う事が苦手でした。

父は「良い物と言うのは初めから存在しない。そこには技術があり、技術を学ぶことで自らの手で良い物を無限に再生できるのだ」と子供達に教えたかったんです。正に家を守り資産を受け継ぐ家系の発想です。失う物があるため破れかぶれではダメだとしています。

母は金持ちを騙すテクに憧れ、父は金持ちになるための考え方を子供に教えたという事です。

「品良くすると金持ちを騙せる」

これじゃあバレますよね。形を真似てもダメって事です。考え方が端々に出てしまうので芝居が出来ないんです。

育ちの良さを示すには、

「自分の力で良い物を作り上げなければ意味がない。とは
 いえ何もかも自分でと言うのは賢くもない。同じ方法を
 何度も使いまわせる事がとても大事なんだ。持続可能と
 言う以上に尊いことは無い」

と頑なに考えて揺るがない事が大事でしょう。

育ちが良いというのはそういう事(=持続可能こそが尊いという考え方)を言います。他人の物を物欲しそうに眺めるのは見苦しいですし「他人を頼らないと叶えられない」と考えるのはとても辛いはずです。しかし自分に技術があれば無一文でも良い物が手に入ります。そしてそれを他人に教えれば自分は楽できるかもしれません(それが子供を育てる意味であり教育である)。

この様に再現可能から持続可能へと進歩させられる人は育ちが良いのだと思いますよ。一発逆転の刹那的な賭けをしてワクワクするようでは育ちが悪いと言われても仕方ないという事です。

「手に入れるのがゴールと考えるか、手に入れてからがス
 タート(持続させる)と考えるかの違いだろう」

以上、ご参考になれば。
    • good
    • 0

私の印象ですが育ちの悪い人はとにかく音を


だします。食べる、歩く、ドアの開け閉めな
どの行動が雑なのか大雑把なのかそれで分か
りますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A