dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自家製すりおろしニンニクをつくろうと思ってたくさんすりおろしました。
タッパに入れて冷蔵庫に入れておいたのですが、一晩たったらなんとキレイな緑色に変わってしまっています!!昨日は白かったはずなのにそれはもうホントに鮮やかな緑色・エメラルドグリーンです。

ちなみにおろし金はプラスチック。なのに、銅が酸化したみたいな色というのは不思議です。

匂いはニンニクのまんま。これは食べないほうがよいでしょうか?また、なんでこんな風に色が変わるかわかる方がいたら教えてください!

A 回答 (2件)

 以前にも同じ質問があり、詳細な回答があります。

ご覧ください。
「にんにくが緑色に」
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1301977
 他のサイトでFCO-OPというところでも同じ質問がありますので載せます。
http://www.fcoop.or.jp/sh_qanda/vegi_a06.html

 原理としてはニンニク中の成分が、細胞が壊れることで鉄と結びつき、硫化することにより青緑色になります。
 PHが低い(酸性)で起こりやすく、鉄や空気とふれさせることでも起こりやすくなります。ですからすりおろしたために、緑色になりやすかったのだと思います。
 個人的にはその成分とはニンニクのにおいの成分、硫化アリルの一種ではないかと思います。
 
 食べてもなんら問題はありませんが、なんとなーく、胸焼けしやすくなっているような気もします・・・。
    • good
    • 4

にんんくの鉄分が変色に関係していますが、もう一つは休眠が終り芽だしの時期になると変色しやすいそうで、葉緑素の色が出たものです。

食べても害は全くありませんので、安心してください。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!