dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

美術史の話で「この時代には〇〇という流れがあり、□□(作者)の作品にも影響された部分が見受けられる」のような記述がありました。

このように、出来事に影響されたか否かというのは、作者が明言しているものでしょうか?それとも、後から研究者が共通点を分析して考察したものなのでしょうか

A 回答 (5件)

作者が明言したことであれば作者はそのように言ったという表現になりますので、「見受けられる」ということならば、それは考察ですよ。

    • good
    • 2

基本は専門家の自己分析の結果ですね


何でも同じ
我々の隣の太陽であるプロキシマまで4.2光年もある
と本に書いてあったって誰も行った人はいない
とりあえず専門家の言う事を信じるしかありません
    • good
    • 0

大抵は研究者が分析して分類した結果です。


本人が「オレは◯◯派だ」と公言している場合もありますが、そういうのも含めてあらためて分析を行い分類するのが学問です。
    • good
    • 0

広告やテレビやマンガやファッションや化粧にも流行り廃りがあるでしょう?


美術だけを崇高なものとして扱うと、大衆化せずマニア受けだけの評価に先鋭して閉塞してしまい、後世まで作品が残らないのです。

美術史に残ったという作品は、当時の鑑賞者によって作品価値を理解された世相の影響を受けている必要があります。
    • good
    • 0

殆どが書いた人の推察です


当時その人の横にいた人とか 本人がいませんので言ったもの勝ちです
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A