dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お裁縫、ミシンに詳しい方、教えて下さい。
動画サイトにこういうのがあるのですが、
こういう縫い方をすることで、普通とは違う効果が得られるのでしょうか?

詳しい方、お願いします。

https://www.youtube.com/shorts/aW5YPYJjeyc

A 回答 (3件)

幅を均一にするためです。


短距離ならこんなことするよりまち針で留めた方が早い。
チャコで線を引いて合わせがずれないようにしてもいい。
ただし、縫う量が多い場合はこの方法も有効。作業が速い。

これ以外にも、ガイドにはさまざまな方法がある。
私は厚紙を強力磁石で止めてガイドにする方法をよく使いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>幅を均一にするためです。

幅ってのは縫い代の事ですね

>短距離ならこんなことするよりまち針で留めた方が早い。

おっしゃる通りですね、この映像では上の布と下の布を
直接固定していないから、この方法では絶対に縫い代が一定になる、とは言い切れないですね、ガイドしている手がぶれれば、幅が均一ではなくなりますね。

おっしゃる通り、マチバリで止めた方が確実ですよね。

お礼日時:2024/05/31 18:31

薄地のピリ付き防止効果狙ってるとおもいます。


黄緑色のコーム無いよりはあったのが響かないけど、やはりこれだけでは縫いやすそうな生地なのにピリついてますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>薄地のピリ付き防止効果狙ってるとおもいます。

あの櫛でそんなことが期待できるんですね

お礼日時:2024/05/31 19:48

上の布は、針の落ちる位置を目視できるからずれないのです。



コメント欄も疑問に思ってる人が大勢いますね。
褒めてる人もいますが、上下の布でテンションのかかりが変わるからよくないとか、プロはこんなことしないとか。
私もそう思う。

チャコが効かない、まち針もクリップも向かない、シフォンのような薄地の場合に有効なのかもしれません。
こういうTIPSって、たいていいかにも縫いやすそうな木綿でやるから、用途がイマイチわからないものも多いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2024/05/31 19:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A