
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
信長ってのは『自分のやってることは正しいことなのだから、皆が賛同してくれるはずだ』って自己肯定感が非常に強い人なのです。
これは今私が考えた説なのですが、的を射ていると思いますw浅井氏周りの詳しいことは知らないのですが、そのような目で信長の行動を見れば(今までの説とはやや違って)信長の行動が分かるかもしれません♪
No.2
- 回答日時:
織田信長と浅井長政の同盟が破綻した理由は、織田信長が浅井領内を利用して朝倉家に侵攻しようとしたためです。
この行動により、浅井家は織田軍を挟み撃ちにしようとしました。 信長は朝倉氏との不和を無視して攻撃を開始したため、浅井長政は同盟を破棄しました。 信長は朝倉義景との関係を重んじていた浅井家にとって、この行動は大きな衝撃でした。同盟破綻後、浅井長政は織田信長と対立し、姉川の戦いなどで戦闘が繰り広げられました。 信長と浅井長政の関係は、同盟から敵対へと変化し、浅井家最後の当主として悲運な運命をたどりました。 信長との同盟破綻は、戦国時代の複雑な政治的状況と個々の武将の判断によるものであり、その背後にはさまざまな要因が絡んでいたことがわかります。
No.1
- 回答日時:
信長は
征夷大将軍
足利義昭
の後見という立ち場になったので
長政を下に見たのでしょうね
自分の決定は将軍の意志である
将軍の意志には長政は反対しないと踏んでいたのでしよう
また、妹の市を嫁がせたほど
信長は長政を信頼していた
というのも一因でしょうね
それがあるために、金ヶ崎では
浅井がはさみ撃ちのために出して来た軍勢に対しての反応が鈍く
間一髪の所で
単騎、信長だけが京都に逃げ伸びるという醜態を演じています
あまりに信頼していたため、目が曇り、出陣してきた浅井軍が裏切っていた場合の対応ついては、ギリギリまで頭に浮かばなかったのでしょうね
(信頼感がイマイチならば、浅井軍が出陣した当初から、はさみ撃ち のきけん性のことも考え、例えば本陣を移すなどの対応をしたはずです)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
歴史上の人物で左利きの人はい...
-
【日本史・織田信長】織田信長...
-
人生80年って短くないですか?
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
IPv6
-
物事が先に進められないです。 ...
-
現代人が江戸時代以前の人と会...
-
槍使いの英雄
-
5尺六寸てどれくらいの長さです...
-
「鶏頭牛尾」?「鶏口牛後」?
-
古語の読み方を教えてください
-
戦国時代の人々の名前について
-
農民の家紋使用はいつから?
-
秀吉や家康は、自分のこと(一...
-
名前が一文字の武将はいたのか?
-
古い家が建ち並ぶ田舎では同じ...
-
丸に九曜の家紋は、何系でしょ...
-
昭和40年代に身長180あったら頭...
-
丹後はあっても丹前の国はなぜ...
-
葛城山のムカデ信仰について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
歴史上の人物で左利きの人はい...
-
【日本史・織田信長】織田信長...
-
明智光秀の決意表明の連歌とは?
-
明智光秀は、信長の家臣になっ...
-
歴史 信長亡きあとの義昭は何か...
-
馬みたいな顔の信長ってどんな...
-
今の日本に蘇って欲しい、武将...
-
松永久秀って、信長にも義昭に...
-
人生80年って短くないですか?
-
信長は男色の趣味があったらし...
-
織田と浅井 同盟
-
信長は天下布武の後、天皇家を...
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
「鶏頭牛尾」?「鶏口牛後」?
-
現代人が江戸時代以前の人と会...
-
5尺六寸てどれくらいの長さです...
-
槍使いの英雄
-
江戸時代の一両は今のいくらく...
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
古語の読み方を教えてください
おすすめ情報