dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

CHAT-4は、100兆個のパラメータを持つと言われています。
パラメータとは、人の脳細胞に相当します。
CHATー4の1世代前のCHAT―3.5は1750億個のパラメータでした。
人は、210億の脳細胞を持っています。

質問は、もし数年後に、CHAT-4の次世代機が、現在のCHAT-4の100倍のパラメータを持つとしたら、このAIは、意識を自然に・自発的に・なんとなく持つことになるのでしょうか?
注 
1.人は、このAIに意識を意図的に持たせることはしないことにします。
2.意識とは、「自分の今ある状態や、周囲の状況などを認識できている状態のこと」とします。
3.CHAT-4GDPでは、(人が意図したことではないが)一般人格系と論理系人格などに分かれて、課題に対応しているようです。

A 回答 (3件)

世の中に溢れる情報を、与えられたキーワードに従って検索し、レーティングし、最も大多数を占める情報を、論理的に正しいかどうか検証することなく、自然な言語で応えるもの、でしょうから、自発的な意識を持つなんてことはないでしょう。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
<自然な言語で応えるもの、でしょうから、自発的な意識を持つなんてことはないでしょう。>ですね。

お礼日時:2024/06/01 20:31

自発的変化について


量子物理の一つ「不確定性原理」に従えば外部からの影響がなくても「同じ状態を取り続ける事ができない」ので自発的変化は常に起き進化と言える自発的変化も起こり得るのです(例 自発的対称性の破れ)
逆に古典物理の一つ「慣性の法則」に従えば外的影響なしにはその状態を取りづづける=変化はおきないとなります
斯様に古典物理と量子物理は対称性を示していることから自発的変化するかどうかはどちらの物理法則に従っているかによります
古典物理はマクロな物質・物体にかかる物理
量子物理はミクロな物質・物体にかかる物理
ですからマクロな物体であるコンピュータにかかる物理は古典物理であることからコンピュータにてかかる物理法則は慣性の法則となります
故にコンピュータが外部からの影響なしに自発的変化を起こすことはないとなります
とはいえマクロな物質・物体であっても無視できる程度で不確定性原理によるゆらぎの影響を受ける事から限りなく0に近い確率で自発的変化が起こる可能性はあります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございます。
<古典物理はマクロな物質・物体にかかる物理
量子物理はミクロな物質・物体にかかる物理>になるわけですね。

お礼日時:2024/06/02 17:53

慣性の法則によって物質は外部からの影響なしにはその状態を変えない。

それはコンピュータにおいても同じ。よってCHATー4で意識を持たせていないならその後継機も意識を持たせる為に必要な処置(プログラミング等)を施さない限りなく意識を持つことはないですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
<必要な処置(プログラミング等)を施さない限りなく意識を持つことはない>のですね。進化のような自発的な変化は起きない、ということですね。

お礼日時:2024/06/02 12:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

関連するカテゴリからQ&Aを探す


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A