

ブロック塀を作ります。
費用は全額、我が家持ちなのですが隣人から作る条件として隣人側の他の塀と高さを合わせたいとのことでそのためには業者によって6段から7段必要だそうです。
6社で見積もりを取って最安値と最高値で60万円くらいの差があったのですが、そのなかの安い2社で決めようと思っています。
地元で大きくやっている建設会社は7段で提案してき基礎コンクリートありで60万円でした。
個人でやっている工務店みたいなところはブロック塀はあまり耐久性がよくないから基礎コンクリートを4段の高さまでやって3段詰むとのことで59万円でした。
素人ながらに上3段でも耐久性があまりよくないのであれば7段の高さまで基礎コンクリートで作れないかと思ったのですが、不可能なのでしょうか?
それによる大きなデメリットとかも出てくるのでしょうか?
また費用は大きく変化したりするのでしょうか?
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
全部RC(鉄筋コンクリート)なんてばかげてますよ(^^ 費用的にも。
底版一体の打ち継ぎ縦横配筋全部して両面大面積型枠、型枠転び止めのサポートと精度、一発生コン打ち、そんな施工難度あげて┓(´_`)┏
なんでブロック積が重宝されてるのか、よーく費用対効果、検討されたほうがいいですよ(^^
耐震性は、控え壁で持たすものです。大面積の底版一体にしたコンクリート壁じゃない限り、狭いとこの直立一面壁なんて始末悪い(^^;
とオイラは思いますねヾ(≧▽≦)ノ
No.3
- 回答日時:
隣家との土地の状態がわからないと一概には言えないですが、あなたの考えるオールコンクリート打設が一番良いです。
質問への回答としては
>7段の高さまで基礎コンクリート、不可能なのでしょうか?
>
可能です。
>それによる大きなデメリットとかも出てくるのでしょうか
>
立地にもよりますが深基礎、基礎のベースの変更がないこともない。
>耐久性があまりよくないのであれば
>
擁壁(土圧が掛かる)としての壁でないのなら、3段という高さ自体は特に問題は起きません。
140cmであろうと60cmであろうと、縦筋は必要ですが、それを指針の800mm(ブロック2本毎)で入れば必要充分です。
(横筋は最低1本入ることになります)
費用のことを考えるなら3段施工で良いでしょう。
No.2
- 回答日時:
ご質問の意味は、「隣地と段差がある」という意味で
しょうか?
その「段差」があるなら、個人の提案の方が、妥当。
ただ、段差にもよりますが、残りブロック3段まで、
基礎を高くする理由も、少し疑問。
地元の方は、ブロック7段というのは、少し怖い。
「控え壁」を設けてまで、残り7段に拘る必要は
ないのでは?
施工は、コンクリートの方が高額のように思います。
ですから、必要性がなければ、全部コンクリートで
というのは、止めたほうがいいと思います。
コンクリート塀は、転倒防止のため、「基礎幅」が、
高さとともに大きくなるので、低いほうが有利。
むしろ、基礎立ち上がりを、残りブロック5段位の
高さで納める基礎とするのが妥当だと思います。
記憶があいまいですが、ブロック壁の「控壁」は、
「7段積み」では、必要になる気がします。
(1200以上)
NO1さまの指摘通り、むしろ、ちゃんと適切な
「配筋」を業者には、釘を差してください。
No.1
- 回答日時:
高さ1.4mなら塀用の配筋が必要になるので基礎ではなくコンクリート塀ですね。
ブロック塀よりは高額になると思いますが、耐久性は高く控え壁がいらないのでスッキリした見た目になります。デメリットとしては重量がかなり大きいので転倒しないために地盤下の基礎がかなり大きくなります。
またコンクリート塀には経年による亀裂が入りますので、伸縮目地が必要です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション ブロック塀設置の相場 5 2024/05/21 16:56
- 一戸建て ユニットハウス2階建て設置費用について 2 2022/11/29 14:09
- 確定申告 副業の確定申告 5 2024/02/17 23:54
- DIY・エクステリア 既設のブロック塀に控え壁があります。これだけで基礎ベースの形状がわかるものですか? 3 2024/05/08 09:12
- 一戸建て 昨今の価格高騰による注文住宅の建築費用について 4 2023/02/11 18:09
- 公的扶助・生活保護 障害基礎年金が11月半ばに入ります。 初めて入ります。 遡ってもらえるので、60万円くらいもらえます 5 2022/09/08 20:44
- 一戸建て 東海地方です。 あなたならこの二つの住宅会社どちらを選びますか? ①創業 35年 エコノミー賞などを 2 2023/12/21 19:44
- リフォーム・リノベーション 修繕した方が良いか? 2 2022/06/13 15:52
- 建設業・製造業 土間コンクリート打設業者がレベル間違え逆勾配で側溝に水が流れない 軽量鉄骨造の犬舎の土間をコンクリー 1 2023/03/11 14:08
- リフォーム・リノベーション 上から目線で修理工事をするように言ってきたら 3 2022/09/11 19:35
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
耐力壁に近い施工法
-
築50数年の平屋、耐震強度が心...
-
エアコン配管、直角に曲げれる...
-
軽量鉄骨住宅の耐震補強
-
新築並みの改築(リフォーム)...
-
耐震化は必要なのでしょうか?(...
-
積水ハウス築26年とローコス...
-
パナホーム1982年の軽量鉄骨の...
-
プレハブ小屋の土台の木材が腐...
-
築50年ほどの鉄骨造の建物をリ...
-
築50年以上の古い家に住んで...
-
昭和44年のダイワハウスはアス...
-
ハンドタッカーと合板
-
工務店選びは難しい
-
築30年のセキスイハウスの軽...
-
大金持ち 外見ボロ家だけど、中...
-
築40年の軽量鉄骨造亜鉛メツキ...
-
増築したのが無届ですが固定資...
-
自宅にイナバ物置を置いてます...
-
ロールバッタを使って トタンを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
築40年の軽量鉄骨造亜鉛メツキ...
-
木耐協ってどうでしょう。
-
築30年のセキスイハウスの軽...
-
軽量鉄骨住宅の耐震補強
-
パナホーム1982年の軽量鉄骨の...
-
風が吹いたら家の二階が揺れま...
-
エアコン配管、直角に曲げれる...
-
浴室周りの基礎、ハツって大丈...
-
筋交いはとれるのか?
-
築32年一戸建て(軽量鉄骨)の...
-
築50年ほどの鉄骨造の建物をリ...
-
プレハブ小屋の土台の木材が腐...
-
地盤改良が地盤調査で必要ない...
-
築50年以上の古い家に住んで...
-
昭和44年のダイワハウスはアス...
-
積水ハウス築26年とローコス...
-
リフォームで柱を外した後の梁...
-
築40年の鉄骨ですが寿命は何年...
-
大至急お願いします!隣の家が...
-
新築並みの改築(リフォーム)...
おすすめ情報