
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
国立遺伝子研究所によると、北海道の縄文人のDNAのゲノム解析をしたところ、日本の縄文人たちの祖先は、東アジアの北と南両方から来たであろうとの推論がなりたつとのことです。
当時は陸続きであったことを考えると3つのルート(北海道、沖縄、対馬ルート)のうち、シベリア方面から北海道へ渡るルートが比較的容易だったと考えられています。中国から沖縄へのルートでは舟で渡ったと考えられています。対馬ルートでは朝鮮半島から船で対馬にわたり、そこから再びで九州にわたったと考えられます。
三内丸山古墳は青森県にありますので、北の北海道ルートからが近そうに思いますが、南方からの人と遺伝子的な明確な差がないので、どちらか一方と結論付けることは難しいとされています。

この回答へのお礼
お礼日時:2024/06/05 18:05
早速のご回答ありがとうございます。
<どちらか一方と結論付けることは難しい>ですね。
*
*
気になっ点
三内丸山古墳の住人の人骨は発見されておりませんので、
遺伝子による解明はそもそもできないと、と案じますが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
賛成党の考え方
-
人間の真の姿
-
現在使われている日本語は縄文...
-
この世は、親ガチャ、遺伝子ゲー...
-
失われた40年に、いずれなりま...
-
奈良のイソノカミ神宮
-
毛深い人間は劣っているのかに...
-
【古代エジプト文明は星座の位...
-
人類はなぜ一種しか存在しない...
-
人間が動物化してると言うのは...
-
人間が存在している年数と、恐...
-
ピラミッドを建設させた王様た...
-
人類の分類基準
-
一重の目は劣勢遺伝子ですが現...
-
遠い遥か先の未来に、 人類の起...
-
ナスカの地上絵のヒミツ
-
像の名称について
-
これはいつの時代の新聞なので...
-
拓本炭を作りたいのですが具体...
-
姓名が左右対称は朝◯人が多いっ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
古墳から出土した勾玉の見分け...
-
日本にはギョベクリテペよりも...
-
神戸市長田区の地震後再開発地...
-
沈線と凹線の違い
-
勾玉の穴のあけ方
-
一の谷中世墳墓群が消滅した原...
-
勾玉=胎児説について
-
ティワナコ文化にあるクマプン...
-
遺跡は何故地面の下にあるので...
-
北海道の縄文人とアイヌとの関...
-
昔のトイレ事情
-
縄文人集団の身体特性は、地域...
-
水の流れる遺跡があるのは、ど...
-
淡路島の地名の謎について
-
人類が稲作を始めた理由が知り...
-
今発酵食品について調べてます...
-
発掘が出来る場所について
-
マヤ暦の解釈の根拠となる遺跡...
-
遺跡、古墳が発見された場合
-
日本では水田稲作が始まる前に...
おすすめ情報