dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

兵庫県淡路島に行ってきました。

それはそれは、読めない地名が多いです。
古事記の時代のような、難解地名が多かったです。

これは、淡路島が古代より隔離されたためしょうか?
どうしてでしょうか?

A 回答 (4件)

隔離などされていません。

むしろ古代より皇室や朝廷に海産物などの産品を献上してきた御食国(みつけのくに)として密接な交流がありました。そうした関係で古くから朝廷と関わりのある地域が多く、それらに由来するところから名前が付いた地区が多いという事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

隔離の表現は、適切ではありませんでした。

特別扱い、神聖にして侵すべからず、別格、そのような意味です。

古い、言われある地名は、徐々に減っておりますが、
淡路島には、変化することなく残ったのは、
理由があるのかしら。

お礼日時:2016/04/10 17:54

放出、十三を読めたら、君は大阪通だ。


放出は、由来が分かっているが十三は未だ分からず。
淡路(大阪府)なんて、根拠も無い事が伝わっている。

京都の難読地名は、読めないのが田舎者と京都人は思っている。

淡路島は、昔は難波宮からも見えた。距離的に近く、神々の住まふイメージは少ない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やった~、大阪通合格や。

難波宮ならば、今の大阪城あたりですね。
見えたのは、驚きです。

お礼日時:2016/04/15 04:20

どこにでも難解難読の地名はあります。


淡路島にはそうしたところがとくに多いという傾向はないようです。
http://wiki.chakuriki.net/index.php/%E8%AA%AD%E3 …
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E7%95%BF …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

参考資料、見させていただきました。

御説、ごもっともだと思います。

愚問に回答いただき、
ありがとうございました。

お礼日時:2016/04/12 04:28

国産みの神話では、淡路島は伊弉諾尊(いざなぎのみこと)が日本に最初に作った島が淡路島と言われていますから、隔離じゃなくて古くからの神話からの地名が今も残っている事になります。



獲れた海産物などは、こちらで取れたものが最上級の物として朝廷や天皇に奉納されていましたからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仰せの通り、神話からの呼び名が残ったのでしょうね。

地名、伝説、方言は、時代とともに、
薄められ、均一化していくものだと思うのですが。

淡路島においては、
純粋に、頑なに、残ったのが不思議でなりません。

お礼日時:2016/04/10 17:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!