dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

たまに通る場所で定期的に二枚貝やもう100年以上前に絶滅している思われる大きな巻貝が、露出している山肌があります。
始めての発見からは、かれこれ15年以上です。
二枚貝はホンビノスとかアサリとかだと思うのですがかなり古い感じはしています。

近辺の何処かに貝塚が眠っているのではないかと考えるのですが、どう判断してよいのか分かりません。

質問者からの補足コメント

  • 先日もこんな感じでした。

    「縄文~弥生 貝塚かどうかの判断の仕方を教」の補足画像1
      補足日時:2020/09/24 00:15

A 回答 (5件)

ありがとうございます。


ネットで 大崎下島をみたら、なんとなく、このあたりならば、二枚貝はあまりいなそうと思いました。(実際は知りません)
http://chaos.tokuyama-u.ac.jp/souken/gehp/ge-koh …
https://www.jstage.jst.go.jp/article/agcjchikyuk …
で、この芸予諸島あたりだとすると、海水準の変化の歴史から考えて、縄文海進のころでも二枚貝が多数生息しそうな浅海汽水砂質泥質がこの河川もない島の付近にはありそうもないです。
http://www.infokkkna.com/ironroad/dock/walk/oskk …
https://ahahalife.com/siihogairsaikahamgurnigato …

> 崖面付近は、ほぼまさ土ですが、写真の部分は泥が堆積してる感じもしてます。しかし地層的な区別はほぼ無いと思います。豪雨の土砂崩れの可能性はありますが

http://sekizenweb.com/rekishi/index.html
大崎下島の付近では、次のような説明もありました。
小大下島は全島が石灰岩からなり、小島ではあるが東予地方最大の石灰岩産地でもあった。生成は三億年以前の古生代で、当時は海底にあったサンゴやウミユリ等の動物の死骸の堆積したものである。しかし、化石は比較的少ない。小規模な石灰洞はあり、海岸でも小さな鍾乳石は今でも拾うことができる。
同じ石灰石でも島の西南部は結晶の粒が小さく、灰褐色をしており、東部は粒子が粗く白色である。石灰岩と他の岩石との接触部分では、熱や圧力で変成した珍しい鉱物も見られ、地学の標本質のような島という人もいる。
大下島は西半分が古生層、東半分が花崗岩となっている。
土壌の性状は母岩の性質によって決まる部分が多いが、本村の場合は急傾斜地帯で、崩壊危険地帯に指定されている地域もあり、風雨による表土の流出が大きな問題である。
古生層地域の土壌は、角礫を多く含んで流出しやすいが、保水力はよく、蜜柑栽培には適している。
花崗岩地帯では砂礫~砂質土壌で表土は薄く、地力も乏しい。マサ土で流出しやすく、保水力にも欠け、酸性土が多いため、土壌改良が必要である。

本当に、分からないのですが、白亜紀頃の地層が崩壊して流出して、その中にたまたま古い二枚貝の化石が…… などという、夢みたいな話しなのかもしれません。

地図上で露頭の場所を明確にして、周囲の写真を撮って、土ごと貝も掘り捕って、大学の地学研究をしているところにみせてはいかがでしょうか。
千三つなのかもしれませんが、大きな発見なのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

氷河期と氷河期との間は、100m以上の海進があった事は考慮していたのですが、数億年前からこの島は存在していたとの予測(古代サンゴの化石から)もありまして、ただ白黒シマシマの堆積層岩の隆起の痕跡がみられる●×鼻もありますから、氷河真っ只中の汽水期に、この位置が海岸だった可能性もあるのかもって行き着いてます。

恐竜期の火山活動か、四国中央構造線とかによる隆起ですよね。

最初の頃は全部が片方ずつの貝殻だったけど、ここのところ、閉じた形のものがちらほら見られます。

見た感じは何処にでもある風景、只の山の斜面ですから、規模もかなり小さいですし、写真からは何とも・・

大学研究の方、がっかりさせてしまうのが落ちかななんて思えてます。そもそもそっち方面には知人がいませんし・・。

可能性が少し残っているとすると番組投稿とかですかね(笑;)。珍しい化石とかでも出てくれば新聞とかでも良いのかも知れませんけど

お礼日時:2020/09/26 04:04

済みません。

 回答ではなく、質問です。
> 二枚貝が島内で採れていたという話は未だ聞いていないです。

これは、「海が周りにある島で、島に住民もいるが、この島では磯や浜では二枚貝が生息していない」ということでしょうか。 海底に泥や砂、砂礫がないので、ということでしょうか。 なんとなく、貝はどこでもいると思ってました。 
もしも、この島には二枚貝がいないことでしたら、少し教えてください。

それと、その写真を撮られた場所の状況ですが、表層の「昭和初~中期と思われる家庭ごみも少しは出ていた部分」と、「手のとどく範囲でそこそこ表層の土は落としてみたところ」との境界は、相当に地質・土質がハッキリ違うのですか。
もしも、まあまあ連続的であったのであれば、どこらから不要な土砂などを捨てただけということではないでしょうか。 島では二枚貝が採れないとしても、島で生活しているときに貝類を購入して食べて、貝殻は他のゴミや廃棄物と一緒に捨てたとすれば、残土等廃棄場には、いろいろなものがあっても不思議ではないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

500mほどの低い山ですが源流は何箇所もある様子ですが、川幅も狭くかなり小規模のものです。陸とは10km以上は離れています。フェリー港や入り江は一応ありますが汽水域を作り出すほどの場所は限られていてる感じでそこには汚泥はあります。周囲の大半は数千万年、何億年もかけて風化した花崗岩、石灰岩による砂地海岸とマグマ活動でできたと思われる磯です。二枚貝でもカキやアムール貝のような海水性のものは少しはみます。
写真の、崖面付近は、ほぼまさ土ですが、写真の部分は泥が堆積してる感じもしてます。しかし地層的な区別はほぼ無いと思います。豪雨の土砂崩れの可能性はありますが、現在は樹木に覆われていて土砂を捨てられるような場所ではないです。
農道が通ったのは50年くらい前との予測です。
その手の二枚貝ですが、店にも売っていないです。磯には恵まれているので主食はニーナ、サザエ、アワビです。子供の頃、ゴカイやホンムシ、魚の餌探しで、海岸の泥層を掘ってみたことはありますが、二枚貝はみたことなしです。

愛媛沿岸の泥の遠浅海岸は、戦後まではハマグリとか採れてたと聞いてます。

お礼日時:2020/09/25 19:02

人間が食べた後に残った貝殻などを捨てるゴミ捨て場だったところが、後で発見されると貝塚と呼ばれますが、貝が多数生息していた場所が泥や粘土や火山灰などで覆われてしまって、後で発見されたところは貝塚とは言いません。


貝と貝とがほぼ密着した状態で大量に発見されると貝塚の可能性が高くなりますが、貝と貝との間隔が離れていることが多い状態で発見される場合は、貝塚ではなくて、自然が作ったたまたまの状態ということもあります。
海岸や湖畔で岸から数メートル高い場所に結構多くの貝殻がたまっているようなところも、実際にはかなりあります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%9D%E5%B1%A4

よく分からないのですが、写真で見ると、砂や小粒の砂利、粗い土などが6~8割はあって、所々に貝殻があるように見えます。 草や根のようなものの混じっているようです。 大雨などの土石流で貝殻も流されてきて、この場所に溜まって、水が引いて、このような状態になって、そこがまた崩れて、山肌に露頭として見えているのではないでしょうか。

http://chishitsu-100kei.world.coocan.jp/page061. …
http://iwatotsuchi.blogspot.com/2017/09/7-2.html

人間が捨てた貝ならば、捨てたときには地上か凹地、穴のようなところでしょう。その捨て場の上に土が堆積したとしても、その積もった土などの高さが山のようになってしまうことはあまりないです。 山の崖面の露出したようなところに貝が埋まってあるのであれば、人が捨てた貝ではないのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難う御座います。
事のはじまりは写真の貝殻でした。昨年に、手のとどく範囲でそこそこ表層の土は落としてみたのですが、縄文土器のような破片は発見してます。

表層からは、昭和初~中期と思われる家庭ごみも少しは出ていましたし、その時点で、現代人に埋められたものとの予測はあったのですが・・

未だに大雨が続くと写真の感じで貝殻が少しずつ出てきます。

山肌といっても海抜20mくらいですから、地殻変動で隆起した、古代の海岸という可能性も考えてましたが、それだと1億年以上前の事になりそうで・・

貝殻からも、土器片からも、それぞれの時代がわかれば、進展もありそうなのですが、現状は暗礁のままです。

二枚貝が島内で採れていたという話は未だ聞いていないです。

お礼日時:2020/09/25 00:03

相沢忠洋さんは質問者様と同じ状況から、調べて岩宿遺跡の発見に繋がり、


日本史を一変させました。
第二の相沢忠洋さんになれるかも?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難う御座います。
相沢さんって関東ロームから石器見つけたってありましたけど、それって時代的にも何の不思議もない普通ですよね。?
ここは過去は裸族、土人が住んでいた。江戸以前は海賊諸島です。石器も別の場所では見つかっているらしいですけど疑わしい。
特にこの場所は、出るものすべてが疑惑のオンステージです。
日本の文明は瀬戸内から始まっているとの予測はありますよ。
中国の戦国期に攻め入られて支配され、天皇崇拝政治がはじまったたのだと行き着いてますけど。

お礼日時:2020/09/24 23:22

貝殻と一緒に捨てられてる土器などの破片を調べて



縄文か弥生か判断すればいいのでは、ないでしょうか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

明治大正昭和期のような陶器の破片は見てますが西日本で貝殻の年代がわかるところありませんか
土器らしきの破片も確かにありましたけど、しろうと目にも時代範囲がかなり広そうで、何のパーツかも分からない現状です。

お礼日時:2020/09/24 06:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!