dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学6年生の子供が修学旅行のバスレクで縄文時代のクイズを出題する事になりました。

縄文時代のクイズと言われても、どんな問題がいいのか思いつきません。
何かいい問題はないでしょうか?
引っ掛け問題ではないものでお願いいたします。

A 回答 (2件)

 現在の6年生がどこまで縄文時代を習ってるかというのが分かりにくいのと、たとえば昔は稲作は弥生時代って習いましたが、どうやら縄文時代後期から稲作が始まったなどという風に教え方が変わってきていると思います。

話は横道にそれますが、鎌倉時代も今は「いいくに」ではないみたいですし(笑)

 ってことで、縄文時代クイズ!

  Q 縄文時代の人の生活はゴミである程度わかります。このゴミ捨て場はなんと呼ばれていますか。
  A 貝塚

  Q 縄文時代とは、土器につけられた模様からその名前がつきましたが、縄文時代の前の時代はなん    でしょう。
  A 旧石器時代

  Q 縄文時代の住居はどのような住居だったでしょう
  A 竪穴式住居

  Q 縄文時代の食べ物は当時のゴミ捨て場である貝塚からそのゴミが発見されますが、どのようなも    のを食べていたでしょう
  A 狩猟による動物の肉、漁撈による魚、植物採取による、クリやナラなどの実

  
  難しいのは縄文時代と言っても、およそ13,500年ほど続いたそうです。その前期と後期では全く文化が違うことでしょうか。

 私は今ウィキペディアを見て問題を考えましたが、親子で色々一緒に考えてみてください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B8%84%E6%96%87% …
  
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

旧石器時代。使わせていただきます。

お礼日時:2011/06/01 15:08

思い浮かぶところを羅列してみました。

参考にしてください。

1.縄文時代の集落附近には食料の残り物などのゴミを捨てる場所があったが
  なんと呼ばれたか?
  代表的なものとして東京都にある大森○○が有名であり、この大森○○は誰が
  発見したか? また発見した人はどこの国の人?

   ・・・・・・・貝塚、モース、アメリカ人

2.縄文時代に女性をかたどった○○が作られた。・・・・土偶

  では男性を象徴的に表現したものは?    ・・・・石棒

3.縄文時代の人骨からは○○の状態が見受けられる・・・ヒント 歯の状態。
  またこの○○を施すことは、その人の何のための儀式であったか 
   
  ・・・・抜歯、成人になるための通過儀礼              
 
4.縄文時代の人を埋葬するやり方として、 胸に手を組ませて埋葬したか?もしくは
  手足の間接を折り曲げて埋葬したか。

   ・・・・屈葬、

  もし後者であるとするならば、なぜそのような格好で埋葬したか?

   ・・・・死霊による災いを防ぐため、胎児の姿勢をとらせて再生を図るため
       埋葬する労力をかるくするため など諸説あり
   

5.縄文時代の人たちは、台地などに○○式住居の集落を営んだ。

   ・・・・・竪穴式住居

6.縄文土器等の年代測定法には○○○○○測定法がある。

   ・・・・・放射性炭素 14C
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

抜歯。使わせていただきます。

お礼日時:2011/06/01 15:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!