dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 遺跡という存在について研究しています。質問させて下さい。

 遺跡というものには具体的な定義がないものかと考えています。
 
 遺跡という言葉は、人々が活動していた痕跡が残在する場所(移動可能な遺物、土地と一体化し移動不可能な遺構を含む)を示しています。ゴーストタウンや廃墟と呼ばれる場所にも遺跡同様、過去に人が活動をしていた痕跡が残っていると思います。しかし、言葉の使い方では「遺跡」と「ゴーストタウン・廃墟」は別々に使い分けられているので疑問に思いました。

 ゴーストタウンや廃墟と呼ばれる場所がまだ、歴史的に浅いことや、その土地の権利者が居たりすることなどが遺跡とは違うのでしょうか?

 ゴーストタウンや廃墟は、遺跡に含まれるか否か、
 ゴーストタウンや廃墟は現代の遺跡のようなものであるのか、
 ご意見を聴かせて下さい。お願いします。

A 回答 (2件)

言葉の使い方は個人の感覚になるので、私の感覚としての使い分けを書きます。



ゴーストタウン=無人化した市街地で、再使用(生活)しようとすれば少ないコストで棲む事が出来る状態。
廃墟=経年劣化を含む何らかの理由で、再使用するには時間やコストが多大に掛かる状態。
遺跡=大きな経年劣化により、再使用には新設同様のコストが掛かる状態で、現状を保存する意義があると言う意見があるもの。

ちなみに世界遺産の中には、現在使用中のものもあるので、「遺産」は上記の範疇には入らないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をして下さり、有難うございます。
その場所に「再び棲めるか」という考え方と、
それにかかる「コスト面」の考え方は私には思いつきませんでした。

参考になりました。有難うございます!

お礼日時:2011/06/10 03:04

No1人の意見に追加します。


遺跡は弥生・縄文時代以降のものです
それ以前は○○古墳と呼ばれています。
歴史と考古学の違いみたいと理解しています。
江戸・明治以降のものは良く近代化遺産といわれています。(文化庁HP参照)
文化財の保護に関する法律改定によって呼び名がついているようです。
http://wpedia.goo.ne.jp/wiki/%E8%BF%91%E4%BB%A3% …

参考URL:http://www.weblio.jp/content/%E9%81%BA%E8%B7%A1
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考URLも紹介して下さり、有難うございます。
拝見させて頂きました。

時代により呼ばれ方が違うのですね。
参考にさせて頂きます。
回答下さって有難うございます!

お礼日時:2011/06/10 03:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!