dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

おたまじゃくしみたいなあの形はいったい何を表現しているのでしょう? まだはっきり答えが出ていないことは知っていますが、今までどう言われてきたか教えてください。 少数意見など複数の答えを知りたいです。

A 回答 (3件)

こんにちは。


不思議な形ですよね。
下のように書いてあるHPがありました。

<勾玉について>
縄文、弥生時代から受け継がれてきた勾玉(日本書紀や韓国では曲玉)には不思議な力があると信じられていました。
戦いの際の守護の他、心身を美しくすると言い伝えられ、単なる装飾品としてではなく、祭事用具、護符、呪術的、権力の象徴など、祭事を行う人や位の高い人に多く使われました。
勾玉の形は胎児のようでもあり、三日月のようでもあります。
この形の由来としてあげられている説としては、
・おなかの中の胎児をモチーフにして作られ、生命や魂をあらわす。
・狩猟により得た獣の牙や角をモチーフにして作られ、その大きさ等で強さや威力を示した。
・夜ごと形が変わる月の魔力を恐れ敬いモチーフとし、護符とした。
・身体内の臓器(心臓や肝臓)をモチーフとして作られ、生命や魂をあらわす。
などがあります。

ある考古学の教授は、「鏡と勾玉が常にセットで用いられたところを見ると、日神の象徴である鏡に対して、勾玉は月神の象徴なのではないか。」と言っています。

・・・だそうですが・・・。
    • good
    • 16
この回答へのお礼

大変参考になりました。胎児、牙、月、臓器どれも納得できそうなものばかりですね。 特に鏡と勾玉がセットになっている、ということには初めて聞いたので驚きました。古代の人が闇をおそれて護符にしたかもしれないというのはロマンを感じます。 勾玉の上の方が太くなっているのは穴をあける関係からなのでしょうか? ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/17 11:02

こんにちは


私自身石が大好きで、勾玉も何個か持っています。ペンダントに加工したり、携帯ストラップにしたりしています。

下のURLにいろいろ書いてありますが、私はやっぱり「胎児説」が有力ではないかと思っています。

参考URL:http://amy.to/html/whatsmaga.html
    • good
    • 9
この回答へのお礼

石を自分で加工するとはすごいですね。実は私もひすいやラピスラズリの原石を持っていて自分で彫ってみたいとおもっているのですが、加工の仕方がわかりません。どういう器具をそろえればいいのでしょう?

お礼日時:2005/08/17 11:00

信仰による形「月」や「釣り針」、「牙」、「じん臓」、「胎児」など


いろいろと考えられていますが定説はありません。

参考URL:http://www.inarijinja.or.jp/shamusho/s-maga.html
    • good
    • 5
この回答へのお礼

韓国、北朝鮮で発見されているということは勾玉は渡来品ということだったのですね。知りませんでした。
でしたら、元の由来も日本で考えられた信仰でなく、朝鮮での信仰、考え、となってしまうのでしょうか?
日本古来のものだと思っていたので複雑な心境です。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/17 11:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!