dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 何か芋虫の形の和菓子を作ったひとがいるとのこと。
 その画像を観ると、何か勾玉を連想します。
 勾玉はそのほかに、たくさんのものに似ています。
 中国の太極図の中の陰陽や水や風の渦、或いは雲や巻貝なども、そして胎児や、何かいわゆるForceというようなもので括れそうな、共通性ではないかと思われる格好です、勾玉は。
 勾玉の形はどうして、あのような形になったのか、とても不思議です。
 ご想像や感想、何でも結構ですので、何かご投稿ください。
 ご知見であれば、尚更ありがたいです。どうかお願い申しあげます。
 単なる偶然の結果なのでしょうか、技術や材料からのことでしょうか?
 勾玉は僧職のほかに、どんな役目があったのでしょうか?
 何か護身のような観念でもあったのでしょうか?
 どうかよろしくお願いします。
 思いや感想でも結構です、どうかお願いします。

A 回答 (2件)

日と月、牙、胎児、腎臓など信仰の形として様々な意味合いを持っているようです。


http://amy.to/html/whatsmaga.html

http://www.nenjudo.co.jp/page/magatama.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 日月、牙、そして腎臓なんですか。西洋のハート型でなく。
 うぅん、腎臓とは、・・・。
 やなり日月はわかりますね。牙ですか。さもありなんですね。
 やはり、胎児なんですね。うぅんん、古代の前の古代の人たちの心ですね。

 ほんとうにありがとう御座いました。
 腎臓や胎児が勾玉の形、それが水や力の動き、とも共通ということは自然な現れのことではないかと存じました
 ありがとう御座いました。

お礼日時:2009/02/18 08:12

一般的には縄文時代に「獣の牙」を首飾りにしていたものが勾玉の起源とされています。


その勾玉の形に時代を経る毎、その文化によって色んな意味合いが付加されていったのでしょう。
故に「勾玉の形の意味」には「正解」はなく、時代や場所、使用者によって意味合いが違っていたのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 期限的には獣の牙ですか。
 そうでしょうね。強い、早い、格好のいい獣の、光る丈夫な牙。
 装飾にもなり、そのまま打ち捨てることはしないでしょうね。
 時代と地域、その他の条件でそれに付帯した気持ちは多々あるでしょうね。

 ありがとう御座いました。

お礼日時:2009/02/18 08:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!