dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

朝ドラの虎に翼を見て、民法の親族・相続編を勉強したくなりました。おすすめの本を教えて下さい。学生時代に使っていた三十年前の本では駄目ですよね?何ヶ所か改正されていますよね?

A 回答 (2件)

●e-Gov法令検索で全文を


民法
明治29年法律第89号
最新改正:令和4年法律第102号、施行:令和6年4月1日
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=129AC00 …


テキストは、日本評論社の『新基本法コンメンタール(別冊法学セミナー)』シリーズなどを。

●新・コンメンタール民法(家族法)
https://www.nippyo.co.jp/shop/book/8426.html
第4編 親族
 第1章 総則
 第2章 婚姻
 第3章 親子
 第4章 親権
 第5章 後見
 第6章 保佐及び補助
 第7章 扶養
第5編 相続
 第1章 総則
 第2章 相続人
 第3章 相続の効力
 第4章 相続の承認及び放棄
 第5章 財産分離
 第6章 相続人の不存在
 第7章 遺言
 第8章 配偶者の居住の権利
 第9章 遺留分
 第10章 特別の寄与


●新基本法コンメンタール 親族[第2版]
https://www.nippyo.co.jp/shop/book/8143.html
民法第4編 親族
親族法概説
 第1章 総則
 第2章 婚姻
 第3章 親子
 第4章 親権
 第5章 後見
 第6章 保佐及び補助
 第7章 扶養
 任意後見契約に関する法律
 後見登記等に関する法律

●新基本法コンメンタール 相続[第2版]
https://nippyo.co.jp/shop/book/9101.html
相続法概説
民法第5編 相続
 第1章 総則
 第2章 相続人
 第3章 相続の効力
 第4章 相続の承認及び放棄
 第5章 財産分離
 第6章 相続人の不存在
 第7章 遺言
  (解説 法務局における遺言書の保管等に関する法律)
 第8章 配偶者の居住の権利
 第9章 遺留分
 第10章 特別の寄与
 解説 相続税
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。大変勉強になりました。

お礼日時:2024/06/11 10:37

もちろん30年前の本は駄目です。

いろいろ改正されてます。非嫡出子の相続とか。
とりあえず民法読んだり判例見るのが早いですが、大学で使われるような教科書を使うといいでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。大変勉強になりました。

お礼日時:2024/06/11 10:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A