dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ナンセンスな質問だとは思うのですが・・・。

現在妊娠7ヶ月です。お腹の子は順調に育っています。しょっちゅうお腹をドンドンと蹴られています。

しかし・・・もともと子供が好きではなく、今でもやっぱり好きではありません。街で見かける子供は、小さい女の子は「かわいいな~」と思うこともあるのですが、やっぱり基本的に好きではないです。ちなみにお腹の子は男の子と言われています。

仕事は現在していません。派遣の仕事が決まった矢先に妊娠が発覚し、働かずに辞退してしまいました。
周りからは「おめでとう!楽しみね~」と言われますが、「全然めでたくないよ!何が楽しみなの!」と心の中で思っています。

 この期におよんでも子供を持つことのデメリットばっかり目に付きます。健康な子じゃないかもしれない、健康な子でもお金はかかる、仕事も制限される、理屈は通じない、私と主人の子だからきっと少なくともアトピーとアレルギー性鼻炎持ちだろうし。自分が親孝行してこなくって親からみてもかわいくない子だったように、ひねくれた子に育つんじゃないだろうか・・・等など。

バリバリ働いて主人と二人でのんきに暮らしてくのが夢だったのに。お腹はどんどん大きくなるし、体型は崩れるし・・・。

もちろんきちんと避妊していなかった自分の責任なので、授かったからには責任持って育てたいと思っています。
欲しくても授からないカップルもたくさんいるということは重々承知です。どうか「子供が欲しい!」と思う理由を教えてください。参考にしたいのです。

尚、避妊しなかった自分が悪いとか、母親になる資格がないとかいう意見はご遠慮ください。純粋に子供が欲しいと思ったひとの心理をお聞かせいただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

A 回答 (26件中11~20件)

妊娠おめでとうございます。



私は子供は結構好きなほうではありましたが、子供が欲しかったのは「子供が好きだから」とかそんな理由じゃありません。
女に生まれてきたからには、女にしか経験できないことをやりたい!と思ったからです。

とにかく好奇心旺盛で何にでも首を突っ込むタイプ。この世の中で女性にしか出来ないことって出産だな、と。これは一度経験しなければ!という使命感?そんな感じでした。
当時は不妊というものがあるなどは知りもしませんでしたから、当然のごとく子供を産むと決めてました。でもその時は実は子供が余り好きじゃなかったんです。でも子供を産むからには子供に慣れたいし、色々と知りたいと思って保育科に入りました。(まぁ他に行かせてもらえなかったんですが、そう自分で納得して入学しました)

ちなみに子供はいわゆる「出来ちゃった結婚」でした。これもまた「子供が出来ないと結婚しない」と言ってたので…。多分子供が私から生まれたい時期になったらやってきてくれるかな?と思ってたので、避妊もしませんでした。運命の子だと思ってますよ。

私もスーパーなどで見かける親子連れを見ると「ああはなりたくないな」と思うことがありましたし、今も違う意味で思うことがあります(マナーが物凄く悪い親子連れも多いので)。
でも逆に「あんな親子っていいな~」って思われるような関係になりたいなと思ってます。

子供が生まれないと分からなかったことって物凄くありました。ずっと自分本位でその時の快楽だけを追求して生きてきた私が「将来」なんて口にしています。すぐには変わらないかもしれませんが、驚くほど変わりますよ。

今はバツイチで子供と二人ですが、子供がいるだけで将来が安心で楽しみです。一人だったら乗り越えられないこともたくさんありました。
もちろん楽しいことばかりでもないですが(苦笑)。ただ、一人じゃないっていいな~と思います。

子供を産んでも好きなことは諦めず、自分らしさを守ったまま、一般的な良い母親ではなくても子供を一番理解してあげられる母親でありたいと思います。

偶然なのか必然なのか分かりませんが、私のおなかに宿った命は、私のところに来るべくして来た命だと思いますよ。私の人生に子供は必要だったんだなぁ~とつくづく思います。
いい経験をさせてもらってます。
あ、ちなみに私以上に親が喜びましたね。同世代の友人がどんどん孫が生まれて行ってる時期で、しかも私は一人っ子。私が産まないと孫の顔は見れませんからね。普段親孝行が全然出来てませんが、こればかりは親孝行できたんじゃないかと思います。

出来たら自分の子供にも子供を作って欲しいし、孫にも子供を作って欲しいです。私がバトンを渡した命が22世紀まで繋がったらいいな~なんて思います。そんな風に自分も生まれてきたんだから不思議ですよね。

子供が欲しい理由なんてきっと本当はなくてもいいんだとおもいますよ。人間だって動物の一種なんですから。子孫を残すのは一種の本能でもあるのでは?多分わたしも最初はそんな感じだったと思いますよ。意味なんて後から考えてもいいと思いますよ~。
今はお体を大切に、今しか出来ないことで楽しんでくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>子供を産んでも好きなことは諦めず、自分らしさを守ったまま、
>一般的な良い母親ではなくても子供を一番理解してあげられる母親でありたいと思います。

同感です。そのためにも、今の自分が何ができるのか、そして何がやりたいのか、この先どうなりたいのかは見失わずにいきたいと思います。

無理に母親らしくなろうとせず、私は私の人生をまっとうしたいです。子供というオプションは増えることになりますが。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/16 10:30

こんばんは!まもなく3歳児になる女の子の母です。


お気持ち分かります!私も子供嫌いというかうっとうしいタイプでした。体型が変わったりするのもものすっごく抵抗ありました。もう体型崩れて戻れないとこもあるかと思うと悲しくて悲しくて。
しかもせめて男の子希望!だったのに女の子でした・・
妊娠中がっかりしたのは正直なところです。こっそり一度だけ泣いちゃったりして。
今となっては女の子でも、男の子希望だったことなどどっかに吹っ飛んで、可愛くて可愛くて親ばかしてますが(笑)
男の子!いいじゃないですか!
私は大好きな旦那そっくりな男の子が欲しかったのでうらやましいですよ。
ちっちゃな恋人と手をつないでお出かけしたかったんです^^
旦那と並べて、そっくりなところをぷぷって笑ったりしたかったですね~
旦那を赤ちゃんから育ててみたいなーとか。悪さするちっちゃな旦那とか見たかったので^^;
とにかく旦那が大好きだったし。(過去形なのは特に意味なしです^^;)
女の子でも旦那に似てるとこがちょこちょこあって楽しいんですけどね。

体型も、妊娠線ができてしまってかなりブルーでしたが、今はそれを見るたび娘がここにいたんだなあって感慨があります。
またここに娘を戻して体ごと包み込んでみたい気もします^^;
今はもう抱っこするのもきついくらい重くなってしまったし、抱きしめたくても逃げられるので、不満が残るんですよー。お願い抱っこさせてぇ~って追いかけ回す日々です><

うちも旦那も私も歯並び悪いので、娘もそうなるだろうなあって思ってます。今も二人ともガタガタです><
でも小さいうちに矯正してあげたいなって思ったり、自分がこうしたかったのにできなかったと思ってることなど、娘にはしてあげたいなとかありますよ。
親とは仲が悪かったので、逆にこの子とは仲良くしていきたいな、とか。
娘の人生が、また私の夢にもなってるというか・・
どなたかも書いておられましたけど、私も娘と一緒に人生をやり直してるような気がします。
もうすっかり興味も失せていた、道端の草花だって蝶だって、娘と一緒なら目にとまるんですよ。
クレーン車がウィーーンって動くのも驚きなんですよ。
お口を閉じてごはんを食べなきゃだめ、っていうことを私も親に教わったんだなぁ~って気づいたり。
節分なんて、そういやぁそんなのあったなあ・・とか。
旦那と二人っきりじゃ、思いつきもしないこと山盛りですよ^^
これは私も子供ができてから気づいたことなんですけどね。

少なくとも、「子供嫌い」から「親ばか」になった人間に私も一票です。
正直他所様のお子さんは未だに持て余しぎみですが、自分の子供は別格です!
私は子供が欲しい!というよりちっちゃな旦那が欲しい!でしたが、今は私に似てても旦那に似てても、お互いがお前に似てる、あんたに似てるって言い合って、それもまた楽し、です^^
心配しなくても自然に
不満<<<<<<<<子供のかわいさ
になると思いますよ~
妊娠中だけの感覚を味わって楽しんでくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

病院で男の子と聞いたとき、「あ~、家の中破壊されるわー」「キックとかされるんだー」「思春期になったら会話もなくババア呼ばわりされるんだろうなー」「大きくなったら一緒に旅行や買い物もできないなー」などという気持ちばかりが沸いてきましたが、
そうですね、男の子=小さな旦那と思えば、女の子=小さな自分よりもかわいく思えるだろうと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/16 10:21

こんばんは。



私も出産前 子供が嫌いでした。
だんなと2人でのんびり 自由に ふらふらとしていたかったですし

姉が不妊治療を死ぬ物狂いでやってるのを見て
どうしてそこまでするのか 不思議でなりませんでした。


子供を作った理由は 愛するだんなさんがどうしても欲しいと言ったからです。
だんなさんが自分の子供を抱くという夢を叶えたかったんです。

私たち夫婦は だんな側に不妊の理由があり
すぐにはできませんでしたし
その治療にお金と精神力と時間をかけるのが
納得できませんでしたが 
半面 だんなの努力に根負けしたところもあります。

妊娠中はとてもつわりに悩まされ
(ほとんど食べる事ができずに臨月まで私の体重は増えませんでした)
出産後もはじめての育児に 何度「死んだら楽になる」と思ったことか・・

不思議と子供を失くそうとは思いませんでしたが
10ヶ月ころまでは余裕が持てず
毎日泣いていましたよ。

1歳2ヶ月になってやっとかわいいと思うようになりました。
他の方も書かれていますが
子供は絶対に親が(特に母親)大好きです。
叱っている時だって私に抱きついていきます。
この子供からの愛情は 他では経験したことがありません。
幸せな気持ちになりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

きっと私とよく似た考えをもった方なのだろうと感じました。きっと私もこれまでの自分の性格を考えても、出産後は育児で精神的に追い詰められそうです。

それでも幸せな気持ちになるというお言葉に励まされます。ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/16 10:15

はじめまして。

四児の母です。
うちには、もうすぐ10ヶ月になる赤ちゃんがいます。愛しくてたまらないです。
他のことでイライラしてても顔を見るだけでニターっと顔が緩んでしまうこの頃です。

4人も子供がいるんだから、さぞかし子供好きだったんだろう・・・いいえ違います。
子供が産まれてからは、子供好きですが独身時代は子供嫌いというか苦手でしたねー。
高校時代は特に公共機関で騒いでいる子供大嫌いでしたね。

そんな私も旦那と付き合いだしてから、考えが少しずつ変わってきました。
結婚してからは、旦那の子供が欲しいと思うようになってきました。
なので最初は、子供は一人で十分だなーって思ってました。
実際産まれてみると本当に可愛くって・・・。
やっぱり兄弟は必要だよねーと二人目。
二人目が凄く愛嬌があって可愛いー・・・三人目。
三人目もまたまた可愛くって・・・・・
結局四人産んでしまいました。

そういえば、私は母親に中学の反抗期の頃、
「私は子供なんて嫌いだから、絶対産まない」って言って
たような・・・・
人間変われば変わるものです・・・・

新生児の存在って本当に頼りなくって、ふにゃふにゃで、
いかにもお母さんなしでは生きていけないよー。っていう感じなんです。
本当に可愛いですよ。

きっと赤ちゃんが産まれたら、ジワジワーとわかってくると思います。
出産・子育てがんばってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

四児の母!!すごい!Σ(○ Д ○;)

>最初は、子供は一人で十分だなーって思ってました。
>実際産まれてみると本当に可愛くって・・・。
>やっぱり兄弟は必要だよねーと二人目。
>二人目が凄く愛嬌があって可愛いー・・・三人目。
>三人目もまたまた可愛くって・・・結局四人産んでしまいました。

そんなもんなんですねー。すごい・・・。
かくいう私も変わってしまうかもしれませんよね。人間考え方って変わるものだし。

こんなふうに変わることもあるってこと、参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/13 20:20

こんばんは。

40代の男ですが、よろしいでしょうか。

質問者様のとても正直な文章を読んで回答させていただきたいと思いました。

うちは、なかなか子どもに恵まれませんでした。しかも30代も半ばに家内が大きな病気をして、もう子どもとは縁がないものだと思っていました。

二人ともどちらかというと自然体な方なので、その状況を嘆くことなく二人の生活をそれなりに楽しんでいましたが、ある日ひょっこり妊娠して高齢出産、その3年後にまたまた高齢出産。そんな子どもたちも今年の春、小学校入学・幼稚園入園となりました。

子どもたちが生まれて感じるようになったことがいくつかあります。

ひとつは漠然と感じていた年をとることへの恐怖が薄らいだこと。いつか自分が消えていっても存在した意味があるように感じ始めています。

ふたつめはもう一度人生を送っている(やり直している)ような楽しさがあること。幼い心や青春時代の楽しみや悲しみ、子どもの目をとおしてそれをもう一度体験できるように感じていること。こんなこと思う人はいないのかな、自分としてはとてもお得な気持ちです。

最近では子育てするということは、自分の少年時代・青春時代を完結するということなんだと理解しています。

子育てを目前に控えて不安な気持ちは男の私でも分かります。でも、「うちは子どもがいなくてほんとに良かった」というお話を聞く機会が少ないように感じるのは私だけではないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
子供の目をとおして人生を体験する・・・なるほどと思いました。子供の頃夜中トイレが怖かったことや、駄菓子を美味しいと感じたこと、秘密基地を作りたかったこと・・・大人の目線からもう一度見られるんですね。それは貴重かもしれません。

「子供がいなくて良かった」というセリフは確かになかなか聞かないですね。たまに離婚したっていう話を聞いて、子供がいない夫婦だったと分かると「子供いなくて良かったねー」と周りが言ったりしますが。

なんだか暖かい気持ちになりました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/13 20:13

私も出産前は子供は苦手でした。


というか今思えば
自分の身近に自分より年下の人間がいない環境で
育ったため、
接し方がわからなかったのかなって思っています。

私が子供がほしかった理由は
自分の理想の家族がほしかったとか
旦那そっくりの子供がいたら楽しいだろうなぁって
思ったことですかね。

実際、ちっさい旦那が生まれまして(笑)
育てていくうちに
こんなかわいい子が
大きくなったらあんなおっさんになるわけがない
って思いながら育ててますw

でも、夜寝ているときの格好が
同じ顔して、全く同じ体勢だったりしてして
間違いなくこの遺伝子を受けついてるんだなって
思うと、つい笑っちゃいますね。

女の子が生まれても男の子が生まれても
自分自身が衰えていく中
どんどん若くてぴちぴちの少年少女に成長するわけですから
自分が着れない服を子供に着せて楽しむっていうのも
楽しみの一つかと思います。

子供が生まれて一番変わったことは
学生時代、朝は一人で起きれない遅刻の女王だった私が
3時間おきの授乳ではちゃんと夜中も起き、
まともな人の生活をするようになったことですかね。

一人じゃがんばらないことも
この子達がいると生活に張りが出て
めんどうだと思いつつがんばれちゃう。

たぶん、世界で一番強い愛情は
親子愛じゃないかなって時々思います。

子供が親に対して持つ愛情の純粋さと強さも
たまりませんね。
あんなに私じゃなきゃだめだって言ってくれた男はかつていませんよ(笑)

やっぱり我が子といえども初対面の人なので
不安はいっぱいあるかと思いますが
どこか自分にいていたり、夫に似ていたり
親戚のおばさんに似ていたりw
絶対に他人とは思えない親近感を持って生まれてきますから
溺愛とはいかなくても
自分の子供の頃のビデオを見ているような
懐かしいような、あったかい気持ちにはなると思いますよ。

一生付き合っていく人ですから
いい関係が築けることを祈っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ちっさい旦那かー、それは見てみたいかも。

>あんなに私じゃなきゃだめだって言ってくれた男はかつていませんよ(笑)
なんだかこの部分にもほほえましく思えました。
どうも子供なんて、仕事するにも、遊ぶにも、飲みに行くにも、離婚するにしても、再婚するにしても、とにかくいちいち私の人生の邪魔をする足かせでしかないっていう気持ちがあったのですが、そこまで惚れられたら(笑)頑張ってしまうものかもしれません。

>一生付き合っていく人ですからいい関係が築けることを祈っています。

そうですね。産んだらもう死ぬまで親ですもんね・・・。頑張ります。ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/13 10:33

>「この人と結婚して夫婦になって一緒に生きていきたい」ってそれだけだったように思います。



それだけあなたが愛情をそそげる相手の遺伝子をこの世に残すことができる。
それだけでもうれしくないですか?

>もし万が一夫に先立たれても、私1人ならなんとでもなるけど、子供を抱えてとなると・・・と思ったりします。

たしかに子供が小さいうちにご主人に先立たれたら、大変なことも多いかもしれません。
でも、そんな可能性は少ないですよね。
年老いてからのことを考えたら、ご主人にそっくりな息子さんがいることが、どんなにか心の支えになることと思います。

私にも息子がいます。
できれば女の子が欲しいなーと思っていたので、「男の子」だと言われたとき、多少がっかりしたというのがなかったといったらウソになります。
でも、生まれてみたらかわいくてかわいくて。男の子でよかったなーって。本当に小さい恋人のようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私たち夫婦も、できれば女の子が欲しいと思っていました。男の子って分かったときは・・・まあ昔からくじ運ないからしょうがないかーと諦めたところがありますね・・・。

>年老いてからのことを考えたら、ご主人にそっくりな息子さんがいることが、
>どんなにか心の支えになることと思います。

なるほど・・・そういう考え方もあるのですね。まっとうな人間に育ってくれるといいけど・・・。

犯罪を犯したりしないといいけど・・・。何しろ我が子とはいえ他人の人生・人格なので、道を踏み外さないかも不安です。その時は「親の育て方が・・・」って言われるし。いや事実そうなんでしょうけど、自分自身がそんないい人間でもないので、子供をいい人間に育てる自信もないですね。性格も私に似たら最悪だな。主人の遺伝子を残すことができるのは意義があるかもしれないけど、自分の遺伝子は・・・別に残さなくてもいいかも。

小さい恋人と思えるといいな、と思います。ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/13 10:21

こんにちは-!


1歳4ヶ月の息子がいますよ!しかもお腹には妊娠5ヶ月の胎児ちゃんがいます。

私は子供がずーっと欲しくてと言っても、まだ20代中頃なんですが、独身時代からずーっと欲しかったです。

理由は、はっきりこれ!って言えないですけど、自分の子供ってどんな顔してるんだろう?って想像しては楽しんでいたり、子供を育てるってどんな事だろう?とか女に生まれたからには、出産という経験をしてみたいなとそういったものだったと思います。
子育ては、相談者さんが想像する通り制限の多い事だと思いますし、子供がいなかった時の生活と比べるとそれはそれは大変な事もあります。
でもそれ以上に自分の子供ってカワイイです。
私は、保母さんの様に我が子以外の世話をするというのは、恐くてできませんけど、我が子の世話はイライラする時もあるけど、やっぱり幸せだなあって思うときの方が多いかな?って思います。1人目を産んだときは、苦しくてもう子供は産まない!って思ったけど、上の子が1歳を過ぎると、またあの新生児のちっちゃい赤ちゃんに会いたくなってしまって、2人目を作ってしまいました。1人目も2人目も夫婦の計画的犯行です。(^^)
私は子育てが好きな方なので、全員に当てはまる事かどうか分かりませんが、子供1人育てあげることは自分の人生の良い経験になると思いますよ~♪
お子さんは私の2人目と同じ学年ですね!あともう少しの妊婦生活頑張りましょう~♪そして産んでからは寝られない日々が続くので今のうちにお昼寝いっぱいしましょう♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

確かに、女に生まれたからには1回は出産もいいかもな~なんて漠然と思っていた頃もありますが、出産育児にまつわるもろもろのことを考えると、「やっぱいいや」になっていました。
 この考え方って、「人生、1回くらい結婚してもいいかもな~」と思うけど、結婚にまつわるもろもろの面倒を考えると、「やっぱ1人でいいや」になっちゃう心理と同じですね( -人-)

>子育ては、相談者さんが想像する通り制限の多い事だと思いますし、
>子供がいなかった時の生活と比べるとそれはそれは大変な事もあります。
>でもそれ以上に自分の子供ってカワイイです。

これは子供を産んだ友達が口をそろえて言っています。実感できるといいけど。お互い元気な子を産みましょうね(* ^ー゜)

お礼日時:2005/05/13 10:07

>今まで一人で育ってきたような顔をしてる子供ですが、自分が親になれば少しは変われるかも・・・と思ったりはします。



そうですね。
私も親にかなり反発していましたが、実際に自分に子供が出来て初めて「こんなに苦労してたんだ」と感じました。
それは親から子へ、子から孫へとずっとずっと続いて行くものなのではないでしょうか。
ある意味では子供(自分の親から見れば孫)を育てる事は親孝行に繋がるのではないかと。

ただ、誤解して欲しくないのですが、決して辛くて嫌な事ばかりではありません。
私(男です)の子供は2歳ですが、「こっちを見て笑った」とか「歯が生えてきた」とか本当に些細な成長もとても愛おしく思えます。
これは何にも替えがたい喜びです。

「案ずるより産むが易し」
まさにこの言葉がぴったりではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

自分に照らし合わせて考えると「苦労して産んで育ててお金かけて、ようやく感謝してもらえるのが20数年後か・・・」なんて思ったりしますが。

本当に案ずるより産むが易しなんでしょうね。
頑張ります。

お礼日時:2005/05/13 10:00

妊婦の時のいろいろ考えて不安な気持ち、その他経験済です。

自分の時間がなくなる、とかいろいろ・・・

主人と自分の血が通った子が欲しかった。というのもありますが、自分の生きる意味が欲しかったんです。
両親に愛情いっぱいに大切に育てられてきましたが、
子供を産むまでは自分の生きている意味って分からなかったと思います。自分が死んでも、親とか兄弟は悲しむかもしれないけど、いないことで誰も困らないんじゃないか・・・・って思ってたんです。
息子二人が私に生きる意味、生きる必要性を与えてくれました。育てていく中で、子育ての苦労を知り
あらためて3人兄弟の3番目の私を生んでくれた母、育てるために一生懸命働いてくれた父のありがたさを
知りました。
子供は子供で成長と共に、私を労わってくれます。
この先どんな苦労があろうとも、私の子供に生まれて来てくれた子供たちにありがとうの気持ちを忘れず
責任を持って育てていきたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私も親になることで、自分の両親に感謝できるようになるんじゃないかって思ったりはします。

本当に昔からひねくれ者で、1度も親に進路の相談をしたこともないし、高校も大学も就職も転職も勝手に決めて、結婚式もまったく言うことを聞かず(というより口をはさませず)自分で全て段取りし、普通みんな花嫁は両親への感謝の手紙を書いたりしますが、私は「どう頑張って考えても感謝の気持ちがわかない」という理由でしませんでした。

今まで一人で育ってきたような顔をしてる子供ですが、自分が親になれば少しは変われるかも・・・と思ったりはします。
確かに自分が人間として成長できるチャンスかもしれませんね。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/12 20:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!