
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
特に新しいステンレス鍋で起こりやすい現象です。
水の中に含まれるイオンや鉄・銅が水の蒸発によって表面に付着した事で虹色に変色した状態です。この変色を落とすには鍋の中にクエン酸(食酢でも可)10%(水10:クエン酸1)の水を入れて約10分間沸騰させます。その後火を止めて1時間程時間を置き、台所用洗剤で洗って頂くと効果的に変色を落とす事が出来ます。なお、作業は換気をしながら行う事をおすすめいたします。『鉄のフライパン』は酸に弱いといわれています。
No.2
- 回答日時:
ステンレス鋼の酸化被膜を化学的に溶かすには、フッ酸や硝酸を使うしかありませんが、素人には危険です。
また、塩酸を用いると余計に腐食が進みますから、絶対に使ってはいけません。
No.1
- 回答日時:
ステンレスは酸性・アルカリ性に弱いです。
カラトリ―によく使われるSUS304も酢酸にさらすと錆びます。
一番良くないです。
虹色に成るのは、表面に酸化被膜が出来て、ニュートンリング効果です。
表面に酸化被膜ができるのは錆防止になります。
(ステンレスが錆びないのは、磨いて直ぐに酸化被膜が出来るから)
要は気にしないのが良い。
気に成る時でも、酸・アルカリは使わない。
ステンレスの手入れは基本は磨く事、クレンザー(荒い磨き粉の事)、
クレンザーの小さい小傷で曇るのが嫌なら、コンパウンドを使えば鏡面になる。(そんな事は通常はしないw)
ステンレス・スチール・ウールで磨くのが良いでしょ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
子供の鉄分補給のために、ステ...
-
サビって食べても問題ないですか?
-
錆がついたハサミで食べ物を切...
-
南部鉄器刻印なしの鉄瓶につい...
-
砕石から出る錆について
-
< 鉄 > 尿と反応?
-
焼き網は安全か?
-
〜鉄瓶のサビ落としについて〜 ...
-
ル・クルーゼ(ルクルーゼ)ソー...
-
ルクルーゼの鍋が欠けてしまい...
-
エンボス加工の鉄製フライパン...
-
台所で、料理に使ったフライパ...
-
【T-fal】ティファールの取っ手...
-
片栗粉料理をした後の鍋の洗い方
-
鉄のフライパンの黒いススのよ...
-
なべ底についたプラスチックを...
-
鉄フライパンでキャラメル(砂糖)
-
鉄の味がして気持ち悪いです
-
鉄の中華なべを拭くといつも茶...
-
洗ったあとのフライパン、乾燥...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報