
男性の方にお聞きしたいです。妻から感謝や労いの言葉を要求されたらどう思いますか?
主人の母が高齢になり、私が主人に言われて車で買い物や畑に連れて行く機会が増えてきました。
義母は免許は持っています。また、働いていない独身の義姉と住んでいます。
主人は優しい人柄で、また、長男としての責任感もあるのか、義母に頼まれた訳でもないのに先回りしてあれこれしてあげたり、気遣ったりします。
それは素晴らしい事と思うのですが、その為に私も負担を強いられているのに、感謝や労いの言葉が無いのでモヤモヤしていました。
義母の付き添いやお昼ご飯を作るのも、勝手に自分で決めて「やってね。」と言われます。
やるのが当たり前という感じです。
そんな小さな不満の積み重ねで、今日ついに主人に対して感謝の要求をしてしまいました。
「やるのが当たり前と思われて感謝や労いの言葉が無いのは悲しい。
極端に言うと、私はおかあさんを満足させる為の道具なのかって思えてくる。
私も大変なんだってこと分かって欲しいし、私がおかあさんの為にやってあげてることにありがとうって言ってほしい。」
と伝えたところ、
「気を付ける。」
と言って黙って立ち去ってしまいました。
何ともいえない表情をしていました。苦しんでいるような、怒っているような、納得いかないような、そんな表情に見えました。
何を思っていたのでしょう?
喧嘩にならない為に、本音は言わない人です。
こういうことで感謝を要求する妻は男性からするとうっとおしいでしょうか?
私は1日に何回もちょっとした事でも主人にありがとうを言っていますし、感謝や労いってすごく大事だと思っています。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
私も認知症の自分の母の介護をしています。
妻はあまり協力してくれません、だから、貴方はよく頑張っておられるなぁと感心いたしました。旦那様もそうかもしれませんが、貴方も相当優しい方だと思いますよ。いくら嫁とはいえ、そこまでされているのは大したものです。ウチなんか、母が認知症になって以来、私の妹ですら全く母には近寄らず母に電話すらして来ません。そんな風に実の娘さえ親の面倒かは逃げるご時世です。だから、旦那様のご兄弟は、皆さんでお母様の面倒をみられているだけでも大変羨ましく思いました。
勿論、自分の親の面倒は実の子供がみるのが基本で、必ずしも嫁だからといって貴方が深入りする必要はありません。そこはしっかり旦那様に伝えて認識してもらった上で、貴方は無理のない範囲で助けてあげてくださいね。
余談ですが、世の中お人好しな性格の人は損をする事が多いです。だけど、同じお人好しでも損をしない人もいます。何故かと言いますと、そういう人は、ここまでは許容するけど、ここからは拒否するというボーダーラインをしっかり設定しています。そうすれば、自分で許容範囲を決めて納得してそのラインまではやる訳ですから、別に誰かから感謝や労いの言葉をもらう必要はないでしょう?
逆に言えば、それを決めずに無理をしてやり過ぎるから感謝の言葉がないとやってられなくなるのですわ。(笑)
だから、旦那様とよく話し合って、貴方が納得してやれる範囲を決めておくといいかもね。
なるほど、ボーダーラインを決めるという方法があるんですね。
それは思い付きませんでした。
無理してやり過ぎるから感謝が無いとやってられなくなる、その通りだと思いました。
どこまでなら納得してやれるのか、自分の心とじっくり向き合う必要がありますね。
回答者様は認知症のお母様の介護をほぼ1人でされているのですか?
物凄く大変なことだと思いますが、よくやってらっしゃいますね。
誰でもできることではないのですごいと思います。
この度はご回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
まあ常識的にはあなたの言うことが正しいと思います。
よくそこまで面倒見てるなあ、とも思います。
全員、昭和の人なんですね。
ご主人に言わせれば嫁は養ってもらってるのだから主人の親を見るのが当たり前、不平を言うのは逆に感謝が足りないからだ、という思いだったのかも知れません。
やるせないですがそこはまだ昭和。
郷に入っては郷に従えなのかも知れません。
ありがとうございます。
まさに昭和なんですよ。
長男は同居が当たり前、長男の嫁が親の介護をするのが当たり前の世界です。
うちは事情があって同居してないからラッキーなんですが。
主人は同居してないことに罪悪感を感じているみたいです。
必死に親孝行しようとするのはその罪悪感のせいもあるかもしれません。
その親孝行に付き合うのが当たり前と思われて、感謝やねぎらいの言葉も無いのはやるせないです。
No.2
- 回答日時:
旦那さんからあなたに「母さんの世話頼む」と頼まれてるんですかね
なら依頼してる以上あなたの主張が正しいと思います
旦那さんが優しいのは読めました
あなたの行動原理が読めません
自主的に手伝ってて「感謝しろ」は違う気もします
自主的ではなく、主人から言われてやっています。
高齢と言ってもまだまだ元気で自分で何でもできる義母です。
主人が優しいので、義母に頼まれてもいないのに「これをしてやってくれ、あれをしてやってくれ。」と、私に言ってきます。
年老いた義母に親孝行したくて仕方無いのです。
その為に私にも当たり前のように負担を強いてくるのが悲しいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
死別後の義実家や親戚付き合い...
-
不満の伝え方
-
義母の初盆で主人が帰省予定。...
-
姉の旦那のお父さんが亡くなり...
-
法事ってわざわざ仕事を休んで...
-
なぜ男は皆んなの前で 嫁、彼女...
-
同じ部署なのに香典渡さないの...
-
至急
-
恋人の祖母が亡くなった時の対...
-
クリスマスは嫁より姪を優先する夫
-
お香典を渡しそびれて半年たっ...
-
葬儀には出席しないが、忌引休...
-
納骨
-
お葬式の最中にうるさくする子供
-
お香典が少なかったと後悔して...
-
真言宗の初盆のおまつりの仕方...
-
旦那さんの前で、裸でうろうろ...
-
パートの身内のご不幸に何もや...
-
友人の姉が亡くなった場合
-
彼氏の母親が亡くなりました。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ボーナスが出た際に主人の実家...
-
死別後の義実家や親戚付き合い...
-
脳外科医の生活についてお教え...
-
旦那の友達が来る時に妻、子不...
-
毎週末義実家に行くことについて
-
旦那さんの会社に電話するとき...
-
夫の実家の宗教には従いますか?
-
結婚した主人を足に使う主人の...
-
主人だけ先に引越します。ご挨...
-
義母のお骨について
-
別居中に義母が亡くなりました
-
妊娠中 義両親との旅行
-
引越した方がいいでしょうか?
-
主人の赴任先に引っ越したいの...
-
仲が良くない妹への新築祝い額...
-
姑87歳の葬儀を前妻の子の影...
-
長男の嫁としての役割について...
-
不満の伝え方
-
お姑さんへの接し方。
-
家の購入 夫を乗り気にさせる...
おすすめ情報
今回、私は主人が義母を満足させる為の道具として私を利用しているように感じてしまいました。
それは感謝の言葉が無かったからだと思っていたのですが、よくよく考えると、「主人は私より義母の方が大事なんだ」、という気持ちが潜んでいました。
それは主人があまりにも義母を大切に扱うから。
良い方に考えれば、
過剰に義母を気遣うのは主人の優しさであり、その優しさは私や子供達にも注がれている。
私に当然のように義母の面倒を見させるのは、私にはそれだけの心の広さや愛情深さがあるとみなしているから。
これからの方針として、
同居と言われたら断るが、それ以外のことは嫌な顔をせずやる。感謝や労いはもう要求しない。
そのように決意しました。
今日は主人と一緒に義母の畑に付き合いました。そこで言葉の誤解から気まずい雰囲気になったのですが、終わりがけに「ありがとう」と言ってもらえました。