dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

義母の初盆で主人が帰省予定。というところで、コロナ再拡大。少し嫌な思いをしています。

主人も私も九州。ただ、もともと関東に長く居た主人と一緒に暮らし始めて16年になります。4月末、突然の義母の訃報。その日の夜に通夜、翌日午前中に葬儀と言われました。関東では感染が拡大、主人の会社も子供の学校もコロナのことでピリピリしていましたし、決断するための時間もわずかしかなく、悩み抜きましたが帰省を断念せざるを得ませんでした。私達に何かあれば、義母も喜ばない、とも思いました。関東と違い、まだ感染者数の少なかった地域でしたから、主人の叔母からは非難されましたね。しかし私達の命も将来も、彼らは何にも考えてはくれません。だからこそ、勝手なことを平気で言うのだと思います。

さて、緊急事態も解除されましたし、初盆には、今のところ主人が帰る予定。…というところで、まさか?の、感染者増加。しかし、遠過ぎるので車では帰れません。ので、バス・電車・飛行機の混雑が心配(飛行機チケットは購入しましたが、すでにほぼ満席でした)。かつ義父は高齢で糖尿持ち。

一昨日の話し合いで、主人はそれでも帰る。と言いましたので、私は怒りました。医療関係の勉強をしたことがあるため、ウィルスは目には見えないけれども確かに存在すること、今回が未曾有の危機であることを、強く感じています。事実、世界中で大変なことが起きています。それを何も無いかのように振る舞うのは、本当のバカだと思いました。主人にもはっきりとそう言いました。私は、第一に子供を守らなければなりません。そうすることが、私達や皆さんを守ることになると思います。主人と率直に話し合った結果、再び緊急事態宣言などになった場合は、改めて考え直す。という結論に至りました。家族にとって、この異常事態において何が大切なのか。それを考えるのが大切なのだろうと思います。

以上のような現状ですが、主人の実家はかなり田舎なので、おそらく、初盆→フツーに人が集まる。のではないか?と思います。また、非常に体面やら義理が好きな素朴な人たちですから、話が通じなくて面倒です。私が親なら、当然「帰ってくるな。」と子供に命じますが、真逆の人たちです。そのプレッシャーが、精神的には苦痛です。主人はなおさらだと思いますが、それに負けずに、まずは子供を守ってほしいと思います。もうコロナの前の世界ではないから。

皆さんなら、どのように行動なさいますか?

質問者からの補足コメント

  • コロナで収入も減っていますので、経済的にもキツイです。

      補足日時:2020/07/06 19:48

A 回答 (3件)

妻を捨てる。

    • good
    • 0

あなたは医療関係の勉強をした事がある、と書いていますが、どれだけきちんと勉強したのですか?



医学の世界においては、いかなる感染症であっても、それを徒らに恐れるのではなく、感染経路を把握し、その感染リスクを適切にコントロールする事が重要です。

意味も分からずに、感染するかもしれない怖い不安だと言ってるのは、お化け怖いと同じ。
知らないから怖いのです。
知らない、知ろうともしない。感染リスクをコントロールできない。それは医学の素人のする事です。

あなたの質問文を読む限りは、あなたは医学の素人なんだろうと思います。
マスク1つ取っても、どういう種類のマスクをどういう状況で装着すれば効果的なのか。反対に無駄なのか。
手洗い1つ取っても、どのような手洗いが有効で、どのような手洗いが無駄なのか。
空間除菌が無駄である事は言うまでもありません。
新型コロナウイルスの感染者が目の前にいて、握手しても全く感染リスクは無いって事を理解していますか?

新型コロナウイルスは、それほど感染力の高い感染症では、ありません。
きちんと医学的な理解を深めて、医学と科学に基づく対策をすれば、恐れるものでは、ありません。
    • good
    • 0

最悪ですね。



この様な嫁は無視するべきかと。
自分の親が何かあればいち早く帰りますよ。

義両親への敬意も愛情も無いのでしょう。

離婚を考えるべき問題かと。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!