dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新幹線が開通してて第三セクター化した路線が多数あって気になったが東海道山陽新幹線・東北新幹線盛岡以南・上越新幹線が開通した区間ではなぜ第三セクター化が免れたのでしょうか?

A 回答 (3件)

こんにちは。



元々、新幹線は輸送力が逼迫してしまった幹線で、バイパス線として作られました。
バイパス線を作ることで、
▪特急列車は普通列車や貨物列車に影響されることなく、速達性向上が図れる。
▪普通列車は都市間輸送に最適な運転間隔で走らせられる。
▪貨物列車は待避を減らせる。
こういう効果があります。

>東海道山陽新幹線・東北新幹線盛岡以南・上越新幹線が開通した区間ではなぜ第三セクター化が免れたのでしょうか?

【回答】
▪元々輸送力が足りていない区間だったから。
▪輸送力が足りていない区間でしたので、特急列車が新幹線に転移しても直営で維持ができたから。
▪整備新幹線法施工前の完成で、法適用以前だった。

このような違いがあります。
今の新幹線整備は、輸送力が足りていないからではなく、地域振興や国土開発の意図で整備を進めているので、事情が異なります。
    • good
    • 5

法律で決まってるほかに、国鉄のときに作ったからです。


東海道はそもそも国家プロジェクトなので、対象外(新幹線といえば、東海道を指すので)
    • good
    • 0

整備新幹線ではないからです。



整備新幹線とは、お書きの4路線より後に作ることとされた新幹線です。
昭和48年 (1973) の法律で決められたことなのです。

https://www.mlit.go.jp/tetudo/tetudo_fr1_000041. …
    • good
    • 7

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A