No.7ベストアンサー
- 回答日時:
理想オペアンプの入力インピーダンスは∞で、出力インピーダンスはゼロというのが、何を意味しているか分かりますか?
入力には電流が流れないけど、出力は吐き出しも吸い込みも無限に電流を流せるということです。
つまり、計算上の出力電圧が確定した時、その出力電圧になるように、出力端子は電流を吸い込むこともあれば吐き出すこともあります。
これが出力インピーダンスがゼロということです。
そこから実際のデバイスでは出力インピーダンスがゼロよりも大きくなる分が、電流が流れた時の出力電圧の誤差要因になります。
No.8
- 回答日時:
>それでは、電流I1はオペアンプA2側と抵抗R3側に分流しているということでしょうか。
当然です。電流は途中で消滅しません。I1-I2がA2に流れ込みます(または吐き出します)。電圧を出力しているのに電流が流れないなんてことはありません。オペアンプがマイナス電圧を出力して有限値を持つ負荷がプラスに接続されていても電流はオペアンプに流れこまないと思いますか?
>理想オペアンプの入力インピーダンスは無限大だが、出力インピーダンスは0だから?
そのとおりです。
理想オペアンプ
・差動入力に対するゲインは無限大
・同相入力に対するゲインはゼロ
・オフセット電圧はゼロ
・バイアス電流はゼロ
・入力インピーダンスは無限大
・出力インピーダンスはゼロ
>I2=(v2-R2I1)/(R3+R4)={(-R2v1)/R1+(1+R2/R1)v2}/(R3+R4)
正しいです。v1とv2を間違えたとか(R3+R4)で割っていないとか数値の入れ間違いだと思います。
No.5
- 回答日時:
No.2&3 です。
「補足」に書かれたことについて。>電流I2を右向き(画像でいうとA2からA3方向)を正とすると、
>I2=(v2-R2I1)/(R3+R4)={(-R2v1)/R1+(1+R2/R1)v2}/(R3+R4)
このうち、第1の等号
I2 = (v2 - R2・I1)/(R3 + R4)
の意味は分かります。
第2の等号の後の
{(-R2v1)/R1 + (1 + R2/R1)v2}/(R3 + R4)
は何をどのように計算したものなのでしょうか。
分母の (R3 + R4) を払えば
I2(R3 + R4)
となって、A2 の出力電圧となることは分かりますが、そのときの
(-R2v1)/R1 + (1 + R2/R1)v2
はどのようにして計算したものなのでしょうか。
No.4
- 回答日時:
No.2は思いっきり間違っています。
I1が上から下に流れるとしたら電流はR2-R3-R4とR2-A2と流れます。A2の出力電圧はv2-I1R2、A1の出力電圧はv1+I1R2になります。これがA3の入力電圧になるので
vout=(v2-v1)(1+2R2/R1)(R4/R3)
になります。
下側のR3&R4に流れる電流は同じですから
(v2-I1R2)/(R3+R4)
です。
上側のR3&R4に流れる電流も同じで
(v1+I1R2-vout)/(R3+R4)
です。
xs200さん、ご回答ありがとうございます。
それでは、電流I1はオペアンプA2側と抵抗R3側に分流しているということでしょうか。
オペアンプが電流を吸い込むことはあるんでしょうか。
(理想オペアンプの入力インピーダンスは無限大だが、出力インピーダンスは0だから?)
No.2
- 回答日時:
オペアンプの回路は、基本的に「電圧回路」です。
電流は「その抵抗にその電圧が発生しているということは、これだけの電流が流れているはず」ということと、「電流は湧き出したり消滅したりすることはないので、すべての分岐・合流点で流入=流出になる」ということで使います。
そして、オペアンプの基本は「増幅度∞」「内部抵抗∞」なので、各オペアンプの「+, - の電位差はゼロ」ということです。これを「イマジナリーショート or バーチャルショート(仮想短絡)」と呼びます。
(「ショート」といっても「電圧が等しい」ということだけで、電流は流れません)
ということで、「バーチャルショート」の考え方を使えば、
「R1 の上側の電圧は v1、R1 の下側の電圧は v2」
ということになります。
(アンプ A1, A2 各々の「+端子と -端子の電圧が等しい」ということですから)
従って、R1 の両端の電圧から、R1 の「上から下」には
I1 = (v1 - v2)/R1 ①
の電流が流れます。(v2<v1 なら「マイナスの電流」つまり「下から上」に流れる)
そして、この電流が
出力端(vout の部分)→ 回路の上側 → R1 の上側 → R1 の下側 → 回路の上側 → 接地
に流れたときに、
「R1 の上側 → vout」に流れる電流で A3 の「-」端子に生じる電圧
と
「R1 の下側 → 接地」に流れる電流で A3 の「+」端子に生じる電圧
が等しいことになります(これもバーチャルショート)。
その関係を使って、vout を v1、v2 を使って表せます。
つまり、式で書けば
vout - I1 × R4/(R2 + R3 + R4) = I1 × R4/(R2 + R3 + R4)
①を使って
vout - (v1 - v2)R4/[R1(R2 + R3 + R4)] =(v1 - v2)R4/[R1(R2 + R3 + R4)]
→ vout = 2(v1 - v2)R4/[R1(R2 + R3 + R4)]
あなたの質問に対しては
>この電流I1がそのまま抵抗R2を流れた後、抵抗R3, R4の方向に流れるのでしょうか。
はい。
他に湧き出し(電流源)も分岐もありませんから、そういうことになります。
>しかし計算をしてみると、抵抗R3, R4に流れる電流I2と電流I1の値が一致しません。
その「抵抗R3, R4に流れる電流I2」はどうやって計算したのですか?
その電流は A2 だけからも、A3 だけからも求まりませんよ?
>電流I1がオペアンプA2に流れることはあるんでしょうか。
最初に書いたように、理想的なオペアンプの内部抵抗は∞ですから、オペアンプ内を電流が通過することはありません。
質問者さんは、一番上に書いた「オペアンプの基本」(バーチャルショート)を理解していないようですね。
No.1
- 回答日時:
R1を流れる電流I1はR3には流れません。
I1は図の下から上に向かって流れます(V2が正入力として書いています)。
すなわち、
A2出力 → 下R2 → R1 → 上R2 → A1出力 のルートで流れます。
A1、A2の出力電圧はR1、上R2、下R2で決まります。R3、R4は関係しません。
A2に0.7mA、R2は0.3mA、R3に1mAなんてことはあるかもしれません。やはりR2からR3に流れている、と思えるかもしれませんがA2の出力電圧VA2にはR3、R4は関係しません。これは以下の式で決まります。
op-ampの特性上、+入力と-入力の電圧は同じなので、R1の両端に生じる電圧は (V2-V1) 。よって I1=(V2-V1)/R1
下のR2に生じる電圧は R2・I1 なので、A2の出力電圧VA2は
VA2 = V2 + 下R2・I1 = V2 + 下R2・(V2-V1)/R1
となりR3、R4には関係しません。R3、R4に流れる電流はA1、A2だけに流れると考えれば良いのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
好きな人を振り向かせるためにしたこと
大好きな人と会話のきっかけを少しでも作りたい、意識してもらいたい…! 振り向かせるためにどんなことをしたことがありますか?
-
人生最悪の忘れ物
今までの人生での「最悪の忘れ物」を教えてください。 私の「最悪の忘れ物」は「財布」です。
-
最強の防寒、あったか術を教えてください!
とっても寒がりなのですが、冬に皆さんがされている最強の防寒、あったか術が知りたいです!
-
コーピングについて教えてください
皆さんはストレスを感じたとき、どのような方法や手段、テクニックで対処していますか?
-
14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
タイムマシンで14歳の自分のところに現れた未来のあなた。 衝撃的な事実を告げて自分に驚かせるとしたら何を告げますか?
-
単相変圧器の力率と電圧降下の問題について 添付写真の問題があるとき、解説の計算式で2次端子の定格電流
工学
-
電子レンジでコップに入ったサラダ油は温まりますか?
物理学
-
アブソモータのエンコーダリセットについて アブソモータのエンコーダリセットとは、保持しているアブソデ
工学
-
-
4
電気回路の電子の流れについて質問です
物理学
-
5
コンセント同士の接続について
工学
-
6
電気回路でこの問題でIAとI1が同じになるのはなぜですか?
工学
-
7
途中の計算式が分かりません 添付写真の解説(a)について、 「したがって、鉄損Piは、」 の前後の行
工学
-
8
オペアンプを使用した電圧ー電流変換回路に関して
工学
-
9
反転増幅回路において、周波数を高くすると位相遅れが-3radから-1.7radになりました。この場合
工学
-
10
ロケットエンジンは、物凄い火力ですが、溶けないのですか?
工学
-
11
コンセントにあるアースターミナルが 地面に接地されているか? 確認方法を教えて下さい
物理学
-
12
高校物理 スイッチの切り替えによるコンデンサーの充電、漸化式
物理学
-
13
圧力計Aのゲージ圧を求める問題とします。 左下の圧力計をAとします。この時 圧力計Aの絶対圧力をpと
物理学
-
14
技術用語のリニアの意味
工学
-
15
LEDテープ なぜカット面は絶縁不要?
照明・ライト
-
16
アンプの電力を教えて下さい
工学
-
17
電気回路を作れるようになれる、勉強の方法と、学習の順番を教えて下さい。
工学
-
18
定本トランジスタ回路設計についての質問
工学
-
19
オペアンプについて
工学
-
20
【理科】電気のスイッチのある回路について教えてください
物理学
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
遅延の反対語
-
電位差がなければ電流は流れま...
-
1ミリアンペアはなんボルトにな...
-
感電実験(百人おどし)につい...
-
バスタブにドライヤーを入れる...
-
電圧は抵抗が無いと発生しない...
-
100Vと200Vでの感電した場合の...
-
アースで流れた電流はどこに流...
-
電流帰還バイアスはどうして安...
-
ブリッジ回路の真ん中の電圧の...
-
単相3線の位相差ほかについて
-
溶接中の材料に触れても感電し...
-
位相を90°以上遅らせるにはどう...
-
並列回路、抵抗を一つ取り去っ...
-
理科のテストで タコ足配線が危...
-
直流があぶない!?
-
電圧抵抗
-
0.1Ωの抵抗はどんな時に使用す...
-
乾電池で感電することはあるん...
-
電気回路の質問です。 スイッチ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
遅延の反対語
-
電圧は抵抗が無いと発生しない...
-
電位差がなければ電流は流れま...
-
丸で囲んであるところの意味が...
-
アースで流れた電流はどこに流...
-
並列回路、抵抗を一つ取り去っ...
-
100Vと200Vでの感電した場合の...
-
バスタブにドライヤーを入れる...
-
力率計の読み方で疑問
-
1ミリアンペアはなんボルトにな...
-
オシロスコープでの突入電流測...
-
未使用時のACアダプタの消費電力
-
溶接中の材料に触れても感電し...
-
電圧が100ボルト、抵抗が0オー...
-
感電実験(百人おどし)につい...
-
単相3線の位相差ほかについて
-
0.1Ωの抵抗はどんな時に使用す...
-
サーボモーターの漏れ電流につ...
-
高圧ケーブル付近の誘導電圧に...
-
電流が流れているときの導線内...
おすすめ情報
今回の質問で聞きたいことは、抵抗R1を流れる電流I1と下側の抵抗R3, R4を流れる電流I2は同一なのかをお聞きしたいです。それぞれ計算したら違う式になってしまいます。
電流I1を下向き(画像でいうとA1からA2方向)を正とすると、
I1=(v1-v2)/R1
電流I2を右向き(画像でいうとA2からA3方向)を正とすると、
I2=(v2-R2I1)/(R3+R4)={(-R2v1)/R1+(1+R2/R1)v2}/(R3+R4)
なぜこれらの計算式が違うのか、電流I1がどういう経路で流れるのかをお聞きしたいです。
理想オペアンプの出力インピーダンスは0なので、電流はオペアンプに吸い込まれているのでしょうか。
Voutがどう表せるかは自分で導けるので、回答は結構です。ありがとうございます<(_ _)>