dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

能登半島の被災地で傾いた建物が未だにそのまま残ってあるのを知って驚きました。
対応が遅くなる原因って何かあるのでしょうか?

A 回答 (5件)

そりゃ、国民が災害で苦しむ姿を肴に酒宴開いて喜ぶ反日テロ組織が与党ですからね。


阪神淡路大震災や東日本大震災の時は、反日テロ組織自民党は野党だったので、政府の対応が早かったのです。
「能登半島の被災地で傾いた建物が未だにその」の回答画像5
    • good
    • 0

所有権が曖昧だったりするんでしょうね。


かつて淡路島にあった『世界平和大観音像』みたいなものでしょうか。
少なくとも、税金を使いたくないとか怠惰だとかそういうことではないです。
    • good
    • 0

東日本大震災の時は


がれき処分、解体OK 表示旗を付けて流れ作業のように壊しては綺麗にしてたが、しかし見た目の判断で解体希望ではない家もガレキ処分したり解体した。当然、家を建てるだけで賠償金を国が払って円満解決したが判例が残った。

能登でも
だれの建物なのでしょう? 状態
名義変更してない場合、旧名義人
まずは、相続して所有者になってください。
登記してない建物は登記してください。
依頼人がお爺さんの家です!はい
じゃお爺さんの許可を・・・死んでます。
相続人、全員の許可はありますか?です。 はい

この家のガレキがじゃまでお隣は解体が出来ない。とか
    • good
    • 0

公費による解体は、20000戸ほどあります。



現在、解体終了は400戸ほど。

政府は「人手不足」と言いますが、やる気がないのですよ。

「いつかは解体してやるから待ってろ」なのです。

税金を使いたくない。

これが本性です。
    • good
    • 0

解体業者も、傾いた建物の数が多くて早く対応できない。

全国の動きで、能登の復旧を最優先(今の業務を後回しにして)に業者も動くこともできない。支援金が集まっても専門業者が少ない。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A