dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ps://sirasagi683kei.wiki.fc2.com/wiki/221系の編成の推移-1
以上の通り、221番台では、2両運転はモハ221とクモハ221でのユニットとなるため、最低でもクハ221を連結し、サハ220を脱車した3両となります。
そのため、不可能なものの、220番台ではクハ220とクモハ220でのユニットとなりますが、
こちらは単独での運用実績はないのでしょうか。
もし可能であるならば、ローカル線ワンマン運用にできそうな気もしますが…。
理由も併せてお答えください。

A 回答 (3件)

221系2連での運用実績はあるようです。


「2両編成の221系区間快速」(大和路線)
https://anzensokusen.hatenablog.jp/entry/2021/04 …
    • good
    • 0

こんにちは。



先頭車は、
▪クモハ221+モハ221で組む電動車ユニット
▪クモハ220の1M車

反対側の先頭車は、
▪CPを積んでいないクハ221
▪CPを積んでいるクハ220
中間車は
▪編成を伸ばす際に使う、モハ220(1M車)
▪モハ220と組み合わせる、CPを積んでいるサハ220
▪サハ221
これらを組み合わせて編成を組んでいます。

【ここ重要】
列車を組成するにあたり、CS、CP、SIV無いと走らせられません。

クモハ220+クハ220でしたら、組成要件を満たせるので表に(本線に)出す事は出来ます。
(但し、主制御器も、CPも、SIVも、一つしか積んでいないので、もし壊れたら終了です。使うとしたら別の編成と組み合わせてというのが鉄道事業者の良心です。)

過去に営業運転は行いましたが、その後編成を組み替えたのは上記の理由です。

回答としましては、理屈では2両編成で走らせられますが、壊れたら大事ですよ。救援列車出しての大仕事。暫く運転できなくなります。
安定輸送の観点で見たら、機器が2つ以上ある組成でないといけませんね。
    • good
    • 2

んなのよりは、クハ+モハ+モハ+クモハの3M1T編成にしたほうが良い様な感が…。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!