dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

成長してなんかになりました?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (3件)

やはり紫式部同様 


実名が明らかではありませんが、
大弐三位と呼ばれ、
紫式部の後継者として彰子に仕える
女房になっています。
百人一首に選ばれてもいてもいます。
百人一首に親子で選ばれるケースは多くて、
清少納言も父娘で選ばれていますよね。
ですが、母娘で選ばれているケースのは、
この紫式部(五七番)と大弐三位(五八番)の歌、
あとは和泉式部(五六番)と小式部内侍(六〇番)
この二例だけです。
お隣の番号というのはすごいですね。
五八番は「有馬山」の歌です。
とても素敵な歌ですので、ぜひ調べてみてください。
    • good
    • 1

母と同じく一条院に出仕、後冷泉天皇の乳母を務め、従三位まで昇格し天皇に仕える身分となりました。

後世には「大弐三位」と名を残しました。
    • good
    • 1

歌人として歌をのこしてますね。


百人一首にも出てきます。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!