No.3ベストアンサー
- 回答日時:
すでに回答がありますが、紫式部の生年は三説あり、
970年(天禄元年)、973年(天延元年)、そして978年(天元元年)とあります。
一方、和泉式部は「生没年不詳」や「10世紀末」などと出ていますが、一説には979年(天元2年)出生とあります。
ですから、紫式部の三説で最も遅い978年としても和泉式部より推定1歳年上と言うことになりますね。最大で9歳年上になります。
そして、2人は実際に交流がありました。
それは紫式部日記に書かれています。
紫式部は中宮彰子(藤原道長の長女)に1005年(寛弘2年)か翌年頃出仕します。
道長から要請があったようです。当時、源氏物語の作者としてすでに評判が高く、藤原為時の娘であることを道長も心得ていました。
1008年(寛弘5年)秋、彰子は男児を出産しますが、これが紫式部日記の中心内容となっています。
そして、1009年(寛弘6年)、和泉式部が彰子のもとに出仕します。
2人の交流については紫式部日記にも詳しく記されているようです。
こちらを「紫式部日記」を見て下さい。
スクロールして暫くすると、「和泉式部の出仕」と言うタイトルがあります。
彰子に集った2人の交流が書かれた場面です。
https://history.kaisetsuvoice.com/Murasaki7.html
No.2
- 回答日時:
和泉式部は978年頃の生まれと推定され、紫式部は970~978年辺りの生まれという研究がある。
ゆえに、紫式部が最大で7~8歳年上からほぼ同い年ということになる。
ちなみに清少納言は966年頃の生まれと思われている。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 平安時代の女流歌人について 2 2022/06/08 20:45
- 邦画 来年の大河、光る君へ 2 2023/04/06 19:47
- 高校 解釈を教えてください! 津の国の こやとも人の いふへきに ひまこそなけれ 芦の八重葺 という和泉式 1 2022/06/15 20:50
- 歴史学 【日本史・室町時代】紫式部のNHK大河ドラマを見ましたが、天皇の受胎が頻繁に登場し、紫 10 2024/01/08 08:42
- 歴史学 大河ドラマつまらないです!光源氏物語り、紫式部、、去年は戦国でした、、 9 2024/01/07 20:41
- 確定申告 確定申告の第二表住民税申告で 2 2023/02/28 11:26
- その他(教育・科学・学問) 紫式部死因なんですか 2 2024/01/15 01:47
- 地域研究 朝鮮文学ってなんであんなにしょぼいんですか?韓国には、紫式部、松尾芭蕉、川端康成、三島由紀夫、大江健 5 2022/11/09 09:38
- 数学 画像に関して質問です。 i)の時になぜ緑の下線部の式は紫の下線部のように導けるのでしょうか? また、 2 2022/05/26 08:00
- 歴史学 紫式部の血筋は現在の天皇家につながっていますか? 娘・大弐三位(藤原賢子)は高階成章と再婚、その子孫 3 2024/01/28 18:52
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報