
では、象徴としての「天皇」と「日の丸」はどちらが優れた象徴でしょうか?
「天皇」と「日の丸」の最大の違いは、天皇が「生きている人間」だと言う事です。それに対して「日の丸」は只の旗に過ぎません。つまり、死んでいます。
天皇は「生きている人間」ですから、当然の事ですが、自分で考え、判断し、発言できます。こんな事は、只の旗である、「日の丸」には出来ませんよね?
つまり、日本国民が天皇を象徴としたのは、天皇には、自分で考え、判断し、発言してもらいたいからです。そうでなければ天皇は無駄でしょう。
具体的には、大馬鹿自民党の内閣総理大臣が、国民をバカにした法律にハンコを押してくれと言うて来た時です。
新潟県上越市の中川幹太市長は、18日の市議会で、「工場勤務は高卒レベルの馬○。頭のいい人ではない」と差別発言しましたが、是と同じで、国民をバカにする法律に、天皇が御名御璽してはいけませんよね?
例えば、参議院は、一票の格差が3倍も有ります。明らかな差別であり、都市部の住民をバカにしています。新潟県上越市の中川幹太市長と同じです。
「生きている国家の象徴」である、天皇陛下は、何も考える事が出来ない「日の丸」とは違うのですから、こんな国民を差別する法律に御名御璽してはいけませんよね?
No.2
- 回答日時:
あなたの話の中身は、変な話に飛び過ぎているので意味が良くわかりません。
生命と物質なので、物質に生命の意味を持たせるのは違います。。。
日の丸に比喩として生かせる、死んでいると言う話なら
分かりますが、その場合なら日の丸は十分に
国の象徴として生かされてます。
オリンピック、世界大会、国連などなど、様々なところで国の象徴として生かされてますので御名御璽して良いと思います。。。
天皇に関しては、日本国の象徴されてますが
あれの話が抜けたているのは、あくまでも
日本国儀式の象徴であるだけのことであり
儀式に対して、個人の思考は反映させられません。
内閣総理大臣が、「この法律の書類に署名しハンコを押してくれ」言うて来ても、その法律が、例えば参議院の、一票に3倍も格差の有る法律だった場合、天皇陛下は「国民の為に成らない」言うて、御名御璽を拒否できると言う事です。

No.1
- 回答日時:
優れたという基準が良く分かりませんね。
少なくとも国を象徴する問題ですから、生きているかどうかじゃなくて海外から見てどうなのかで判断すべきでは?
天皇を見て日本だと分かる人と、国旗を見て日本だと分かる人どちらが多いのかではないんですかね?
天皇だろうと大統領だろうと首相だろうと、その国を象徴する人物に変わりは無いと思いますが。
岸田内閣の支持率は、19%でしょう。そんなに支持率の低い象徴は無いです。実際、岸田首相は日本の総理大臣ではあっても象徴ではないです。
象徴には、余りにも役不足、象徴足り得ません。荷が重すぎます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 戦後の天皇陛下の最大の失政は何ですか? 1 2024/06/15 23:28
- 政治 是は天皇陛下の職務怠慢ではないでしょうか? 17 2024/06/14 16:03
- 政治 日本国民が、日本に天皇が居てくれて良かったと思うときは、どんな時ですか? 24 2024/06/17 11:17
- 政治 天皇陛下に「万死に値する罪」を犯させた、内閣の罪は万死に値しますよね? 2 2024/06/16 17:13
- 政治 戸倉三郎最高裁長官には、天皇陛下から任命されたという自覚が無いですね? 1 2023/11/09 16:09
- 政治 参政党の「天皇中心」について。 1 2022/07/04 17:26
- 政治 天皇機関説の否定が日本敗戦の原因ですね? 1 2023/02/25 23:11
- 政治 天皇陛下の投票を阻止する事はできませんよね? 11 2022/10/12 04:34
- 政治 確認しますが、現在、学校で子供たちに教えているのは「天皇機関説」ですよね? 4 2023/01/28 11:36
- 政治 日本共産党は女性天皇を認めよ言うてます。従って女性天皇を支持する日本人は日本共産党員ですか? 4 2023/03/03 08:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ天皇、英女王、ローマ教皇...
-
天皇陛下とローマ法王はどちら...
-
ローマ法王の力はどれぐらい凄...
-
子供から、天皇陛下って、どう...
-
秋篠宮殿下のお印
-
秋篠宮様は明仁様の実の息子で...
-
皇族の悠仁って童貞ですよね?
-
なぜドイツには大統領と首相が...
-
言っちゃ悪いけど愛子さん(天...
-
秋篠宮紀子さま、学生時代に何...
-
「ご懐妊」って
-
何世とかってどうやって決まる...
-
なんで安倍の国葬はエリザベス...
-
日本で国家元首とは?
-
昔のヨーロッパの国王の名前
-
正導会に入会したのですがやめ...
-
フィリピンのドゥテルテ大統領...
-
皇室の方々は、免許証や、自分...
-
天皇って偉いんですか?? なん...
-
皇族の名前
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
秋篠宮殿下のお印
-
眞子様は小室圭と既にセックス...
-
秋篠宮様は明仁様の実の息子で...
-
皇族の悠仁って童貞ですよね?
-
皇室の方々は、免許証や、自分...
-
正導会に入会したのですがやめ...
-
子供から、天皇陛下って、どう...
-
秋篠宮さまが両手にしている指輪
-
皇室の方々は、髪を染めたりパ...
-
「ご懐妊」って
-
天皇陛下とローマ法王はどちら...
-
皇族の女性名には、なぜ皆「子...
-
言っちゃ悪いけど愛子さん(天...
-
なぜ天皇、英女王、ローマ教皇...
-
秋篠宮紀子さま、学生時代に何...
-
秋篠宮殿下の本当の父親って誰...
-
【なぜ暴力団は「天照大神」を...
-
スペイン王室は女王を認めてい...
-
秋篠宮が何故、ひげを生やされ...
-
天皇陛下の園遊会に呼ばれたい...
おすすめ情報
内閣総理大臣が、「この法律の書類に署名しハンコを押してくれ」言うて来ても、その法律が、例えば参議院の、一票に3倍も格差の有る法律だった場合、天皇陛下は「国民の為に成らない」言うて、御名御璽を拒否できると言う事です。
天皇は「生きている象徴」ですから、自分で考え、判断し、発言する事が可能ですが、日の丸には、それができない事は確かです。
>だって両者の上には、憲法があるので…
憲法には、天皇について、第一条から、第八条まで書かれて有りますが、「日の丸」については、何も書かれてないです。
「生きている国家の象徴」である天皇と、「生きていない、単なる旗」に過ぎない日の丸とでは、明らかに、天皇の方が優れています。
日本には「生きている国家の象徴」である天皇が居ますが、他の国は「死んだ象徴である、単なる旗」が国旗として有るだけです。
だからこそ、日本国民は「生きている国家の象徴」である天皇を持ち続けているのです。
>内閣総理大臣の任命ができる
逆に言えば、気に入らんかったら、やらんで良いと言う事。
何処にも、やらなければならないとは書いてないではないか。
>天皇には「拒否権,選択権がある」
もちろんです。(この言い方はAIが良く使う言い方ですね)
根拠は憲法第18条です。何人も、その意に反する苦役に服させられない。天皇も、もちろん「人」ですから、この18条が適用されます。
従って、天皇は誰からも、何かを強要される事は有りません。例えば内閣総理大臣が、この書類に天皇のハンコを押してくれと言うて来ても、その法律が、一票に3倍もの格差を付けて、国民を差別する法律だった場合、天皇は御名御璽を拒否できます。
ただ単に拒否できるだけでなく、拒否する事は天皇の責任であり、義務です。つまり、天皇は拒否しなければ成りません。
なぜなら、天皇の存在理由は、国民の統合だからです。一票に3倍もの格差を付けて、国民を差別する法律は、国民を対立させ、分裂させ、国民の統合を失わせる事は明らかです。
国政に関する権能が無いので、天皇は投票権も立候補もできない。公務員にも成れない。
従って、私は天皇に、投票せよとか、立候補せよとか、公務員に成れとかは言っていない。
上記のように、天皇が何か、「やる」事をすれば問題に成る。しかし、「やらない」なら、問題ない。何故なら、憲法が禁じているのは、何か「やる」事であって、「やらない」事ではないからだ。
そして、私の主張も「やらない」事である。私は、天皇にハンコを「押すな」と言っている。「押せ」と言えば問題だが、「押すな」と言うのは問題ではない。何故なら、是は憲法禁じている事ではないからだ。
>ミサイルの「発射ボタン」と「発射解除のボタン」で考えてみな。
核ミサイル発射ボタンを「押す」のと、「押さない」のは、全然違うよ。
あなたにとっては「等価」なんですか? どんな神経してますか?
そもそも、憲法には「ハンコを押せ」とは書いてない。書いて有って、押さないなら問題だが、書いてない事をやらなかったからと言って、問題には成らない。
>確かに天皇には拒否権があるとは考えられる。
あなたにも、やっと理解できましたか。
4条に「その国事に関する行為を委任することができる」
是を使って、天皇は「朕は、そんなバカげた法律にはハンコを押せないから、それが不満なら、他の誰かにやらせろ」と言えるわけです。
その天皇の発言は、秘密にしておく事など不可能ですから、国民の間で大騒ぎに成る事は確実です。
そして、何故、天皇が、そんな発言をするに至ったのか、責任の追及は内閣に向かい、政府は、その問題の有る法律を取り下げざるを得なくなるでしょう。