dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

憲法に定められた通り、天皇の存在理由は国民の統合です。しかるに自民党は国民を対立させ、分裂させています。一票に3倍もの格差の有る法律がそれです。

従って、天皇陛下は一票に3倍もの格差の有る法律に御名御璽するべきでは無かったですよね? 天皇陛下はこの法律に反対するべきでした。反対しなかったのは天皇陛下の職務怠慢ですよね?

具体的には、一票の格差の有る法律に、御名御璽を求められた時、天皇陛下は衆院議長、内閣総理大臣、そして最高裁長官を皇居に呼び付け、彼ら三人を以下のように叱りつけるべきでしたよね?

「朕に対して、このような法律に御名御璽させようとするのは言語道断である。この法律は国民を一票の格差で差別する法律である。このような法律を通したら、国民は差別された者と、差別されなかった者とで対立し分裂してしまう。言うまでも無く朕の存在理由は国民の統合である。従って、国民を分裂させる法律に朕が御名御璽できるわけが無い。そこのところをよく考えて、朕に法律を持ってこい。この愚か者目が!」

しかし、現実には一票の格差の有る法律に天皇陛下は御名御璽されているので、是は天皇陛下の職務怠慢ですよね?

質問者からの補足コメント

  • 天皇陛下の職務は、ただ、何も考えんと、ハンコだけ付きよったら果たせるようなものではないです。

    第七条 天皇は、内閣の助言と承認により、国民のために、左の国事に関する行為を行ふ。
    一 憲法改正、法律、政令及び条約を公布すること。

    天皇は憲法に書かれてあるように、「国民のために」御名御璽されるのです。国民の為に成らんかったら、ハンコを付いはいけないのです。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/06/14 16:35
  • HAPPY

    >陛下も自らの進退をかけて抵抗するだろうし、国民もクーデターを起こしてでも止めるだろ


    つまり、あなたも天皇には、「進退をかけて抵抗する」権利が有る事を認めていますよね?

    なぜなら、あなたは、自分の口でそう言ったのですから。二言は有りませんね?

    そして、「進退をかけて抵抗する」かどうかを決めるのは陛下の自由意志です。陛下の自由意志で、「進退をかけて抵抗する」のです。

    従って、陛下が「進退をかけて抵抗する」価値が有ると考えられたら、陛下の自由意志で、御名御璽を拒否する事が出来るのです。

    そして、一票の格差に抵抗する事は、陛下が「進退をかけて抵抗する」だけの価値が有る事に違いありません。

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/06/14 17:05
  • HAPPY

    第一条 天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴


    天皇の存在理由は「国民の統合」であり、その為の「象徴」なのです。
    念の為に憲法の原文である、英文原典に当たって見ましょう。

    Article 1.

    The Emperor shall be the symbol of the State and of the unity of the People,

    直訳すれば、天皇はシンボルであり、それは、何のシンボルかと言えば、国家を統合し、国民を統合する事を目的とする為の、シンボルであると言う事。

    従って、天皇の存在理由は国家と国民を統合する事だと、英文原典から理解できます。

    従って、天皇の目的が、国民の統合である以上、それに反する事には同意できなくて当然でしょう。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/06/14 17:19
  • HAPPY

    >「戦争」が推進されるような特殊な状態


    現在が、その特殊な状態なのです。何故なら、国民に聞いてみて下さい。「あなたの一票の価値が、他の人の一票の価値の3分の1に差別されていても良いですか?」と。ほとんどの国民が、そんなの嫌だと言うでしょう。

    そこで天皇陛下が、国民を救済する為、菊の御門の印籠を出して、悪い大臣どもを懲らしめ、叱りつけ、国民の一票を平等にしたら、天皇陛下は国民から拍手喝采される事は間違い有りません。

    No.7の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/06/14 21:16
  • HAPPY

    そうですね。大馬鹿大臣共を皇居に呼びつけて、叱り飛ばしてやらねば成りません。

    もし、それでも言う事を聞かなかったら、全ての法案の御名御璽を拒否するのです。これは憲法ですね。大馬鹿大臣共を皇居に呼びつけて、叱り飛ばしてやらねば成りません。

    もし、それでも言う事を聞かなかったら、全ての法案の御名御璽を拒否するのです。これは憲法で認められた「苦役」からの自由の権利です。意にそわない書類にハンコを押すのは苦役だからです。

    第十八条 何人も、いかなる奴隷的拘束も受けない。又、犯罪に因る処罰の場合を除いては、その意に反する苦役に服させられない。

    第十九条 思想及び良心の自由は、これを侵してはならない。

    そったら、内閣は御名御璽の無い法案を通さなければ成らなく成り、国家は大混乱し、内戦に成るかもしれませんが、もちろんその責任は天皇には無く内閣に有ります。

    No.9の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/06/14 21:27
  • HAPPY

    >この憲法の定める国事に関する行為のみを行ひ、


    行動しない事、何もしない事を理由に罰する事は出来ません。違憲だと言えるのは何か「行動」した場合に限られます。

    従って、ハンコを押さなかった事を理由に、違憲だと言う事は出来ません。つまり、天皇にもストライキ権が有ります。

    No.11の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/06/14 21:44
  • HAPPY

    天皇陛下は何も憲法違反はしてませんよ。全て、憲法の要求する所を実行しているだけです。

    憲法がシンボルとしての天皇に要求しているのは、国民の統合です。ですから、天皇陛下は国民を差別する法律に御名御璽を拒否されて当然です。国民を差別したら、国民の統合ができないからです。

    憲法第十八条 何人も、その意に反する苦役に服させられない。

    上記の条文により、天皇陛下が意に反する条文にハンコを押さない権利が確保されています。意に反する書類にハンコを押すのは苦役だからです。

    No.12の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/06/14 23:48
  • HAPPY

    >国会は国民の代表。これを無視して(天皇の)意思で動かすことなどできない。


    その通りですよ。しかし、本当に国民の代表なのですか? 国民の代表でなかったら、その理屈は通りませんよね?

    つまり、こういう事です。国会と天皇が対立した場合、どちら側に国民が拍手喝采するか? もし、天皇に国民が拍手喝采すれば天皇が正しい事に成りますよね?

    ですから、菊の御紋の印籠が登場するのです。そして悪い大臣どもを懲らしめ、叱りつけ、国民の一票を平等にしたら、天皇陛下は国民から拍手喝采される事は間違い有りません。

    No.13の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/06/15 00:34
  • HAPPY

    Article 1.

    The Emperor shall be the symbol of the State and of the unity of the People,


    この英文を、二つに分けます。

    The Emperor shall be the symbol (天皇は象徴となる)

    of the State and of the unity of the People,(国家と国民の統一の)

    つまり、この英文は、単に天皇は象徴だと言っているだけではないです。もし、そうなら、The Emperor is a symbol と書けばよいだけですから。

    ですから、この英文の意味する所は、天皇は国家と国民を統合する事を目的として、その目的達成の為のシンボルと成ったと理解するべきでしょう。

    No.15の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/06/17 10:48

A 回答 (17件中1~10件)

> シンボルとしての天皇にも目的が有ります



目的達成のためのシンボル。
    • good
    • 0

> その目的達成の為のシンボル



だから「シンボル」な。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

シンボルである事は否定しませんよ。そしてシンボルには目的が有ります。例えばトヨタ自動車にもシンボルが有りますが、このシンボルにも目的が有るでしょう。例えば、売り上げを伸ばす為とか。

同様に、シンボルとしての天皇にも目的が有ります。その目的が天皇の存在理由です。

お礼日時:2024/06/17 12:41

> 直訳すれば、天皇はシンボルであり、それは、何のシンボルかと言えば、国家を統合し、国民を統合する事を目的とする為の、シンボルであると言う事。



「直訳」の意味・・判ってるか?
直訳は「天皇は、国家と日本国民統合の、象徴である(べき)」だ。

意訳しまくったところで、結局「象徴(シンボル)である」だし。(笑)

で、結局、4条や7条はノーコメント?

> 陛下の自由意志で、御名御璽を拒否する事が出来る

そんなことは、憲法のどこにも書いてない。
あなたの妄想。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Article 1.

The Emperor shall be the symbol of the State and of the unity of the People,


この英文を、二つに分けます。

The Emperor shall be the symbol (天皇は象徴となる)

of the State and of the unity of the People,(国家と国民の統一の)

つまり、この英文は、単に天皇は象徴だと言っているだけではないです。もし、そうなら、The Emperor is a symbol と書けばよいだけですから。

ですから、この英文の意味する所は、天皇は国家と国民を統合する事を目的として、その目的達成の為のシンボルと成ったと理解するべきでしょう。

お礼日時:2024/06/17 10:47


残念ながらこういう人はいません。
空想の人ですが、ちなみ五体当地さんがなってみたらいかがでしょう。
受けるかもよ。菊の御紋ならぬ月光仮面。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

神武天皇のY染色体に関しては、あなたや、私のような「ド素人」よりも、専門家に聞いた方が良いでしょう。

京都大学出身で動物行動学研究家の竹内久美子氏。

【正論】皇統の男系男子継承の深い意味

 その1
 男系を守り抜く。
 天皇は男系でつながれてきた。それは男しか持たない性染色体Yを、ほぼそのままの形で継承してきた歴史を意味する。よく間違えられるのだが、Y遺伝子なるものは存在しない。遺伝子は染色体上に存在するからだ。

 そして性染色体は男でXY、女でXXという状態である。息子は父からYを譲り受ける都合上、父のXは受け継がず、Xは母由来のものを受け継ぐ。

 ここで重要なのは、性染色体のXと常染色体(性に関係なく持っている染色体)は対となり、相方がある染色体なので、生殖細胞ができる際に、交差という現象が起きること。途中に切れ目が入り、中身を一部交換するのだ。この交差により、世代を経るに従い、本人の遺伝子がそのまま継承されることが少なくなる。Xや常染色体は、次第に薄まっていくのだ。

 ところがYについては交差が起きず、父から息子へ、そのまた息子へといった男系で継承している限りまったく薄まることがない。

 極端なことを言えば神武天皇のY染色体を、そして歴代天皇のY染色体を、天皇陛下や秋篠宮皇嗣(こうし)殿下、悠仁親王殿下が受け継がれているわけである。

 こういうY染色体についての議論を、ひどく毛嫌いする人々がいる。愚論とさえ言う人もいる。私にはどうしてそんな考えに行きつくのか、理解できない。

 科学的説明などまったくなかった時代に、先人たちは直感的に見抜いてしまった。あらゆる手段を講じ、男系男子による皇統の継承を護った。この事実が重要で、その歴史を今になってわれわれが放棄することなど、あってはならないのである。

 その2 女系天皇を認めれば「異質の王朝」を生む。
 女性天皇と女系天皇との違いについてだが、もし愛子内親王殿下が天皇になられたら、それは女性天皇である。

 そして誰かと結婚され、生まれたお子さんが、次の天皇になられたら(男女は問わない)、これぞ史上初の女系天皇となる。

お礼日時:2024/06/16 13:24

時代錯誤というかおめでたい人やなあ。


水戸黄門みたいね。あれは空想テレビ小説。
226も何も今どきどうでしょうね。
それに権威はあっても権力ないわけだから、
従う人居るかです。
というより、天皇がそんな形で政治に口を出すわけない。
出せないというべき。
憲法18条など適用外。

第7条 天皇は、内閣の助言と承認により、国民のために、左の国事に関する行為を行ふ。

いうなれば、内閣が承認したものに異を唱えるはずがない。

唱えたら、逆におかしい。

そんな権限は昔話。今はない。

内閣も国民の代表機関。
それを無視したら国が成り立たぬ。

国会できちんと審議して決めた物に
天皇が御名御璽して発動するから
統治という意味合いを持つ。

国会は国民の代表。
これを無視して
意思で動かすことなどできない。

水戸黄門みたいに出来たら、テレビの番組のネタになるか。
でも無理ね。

本当におめでたいね。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>国会は国民の代表。これを無視して(天皇の)意思で動かすことなどできない。


その通りですよ。しかし、本当に国民の代表なのですか? 国民の代表でなかったら、その理屈は通りませんよね?

つまり、こういう事です。国会と天皇が対立した場合、どちら側に国民が拍手喝采するか? もし、天皇に国民が拍手喝采すれば天皇が正しい事に成りますよね?

ですから、菊の御紋の印籠が登場するのです。そして悪い大臣どもを懲らしめ、叱りつけ、国民の一票を平等にしたら、天皇陛下は国民から拍手喝采される事は間違い有りません。

お礼日時:2024/06/15 00:33

>「国民に聞いてみて下さい。

「あなたの一票の価値が、他の人の一票の価値の3分の1に差別されていても良いですか?」と。ほとんどの国民が、そんなの嫌だと言うでしょう。

そこで天皇陛下が、国民を救済する為、菊の御門の印籠を出して、悪い大臣どもを懲らしめ、叱りつけ、国民の一票を平等にしたら、天皇陛下は国民から拍手喝采される事は間違い有りません。



そもそも天皇と国民は同格にあらず。
天皇には選挙権がない。
丸で水戸黄門ですか。
あれは空想小説。テレビの見過ぎ。

葵の御紋ならぬ菊の御紋の印籠。
ばかばかしい。
どうかしている。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

天皇陛下は何も憲法違反はしてませんよ。全て、憲法の要求する所を実行しているだけです。

憲法がシンボルとしての天皇に要求しているのは、国民の統合です。ですから、天皇陛下は国民を差別する法律に御名御璽を拒否されて当然です。国民を差別したら、国民の統合ができないからです。

憲法第十八条 何人も、その意に反する苦役に服させられない。

上記の条文により、天皇陛下が意に反する条文にハンコを押さない権利が確保されています。意に反する書類にハンコを押すのは苦役だからです。

お礼日時:2024/06/14 23:47

第4条


天皇は、この憲法の定める国事に関する行為のみを行ひ、「国政に関する権能を有しない。」

これに反していませんか。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>この憲法の定める国事に関する行為のみを行ひ、


行動しない事、何もしない事を理由に罰する事は出来ません。違憲だと言えるのは何か「行動」した場合に限られます。

従って、ハンコを押さなかった事を理由に、違憲だと言う事は出来ません。つまり、天皇にもストライキ権が有ります。

お礼日時:2024/06/14 21:43

水戸黄門のテレビの見過ぎですか。


そんな天皇陛下いませんよ。
というか、いい面でやるならともかく、必ずそういう方向に行く保証ない。

出来たら脅威。というか天皇が国民の代表を操れたら、おかしいでしょう。
そんな権力をもてたら怖いと思いませんか。

鎌倉時代に鎌倉幕府倒した後醍醐帝がいて、
幕府終わり、足利尊氏が室町幕府作って
対抗。謀反という話になったね。

ああいう時代の再来でもあるまいし、

何か時代錯誤ね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もちろん、国民の支持が有っての話です。一票の格差については、国民の支持が有る事は確実です。

お礼日時:2024/06/14 21:29

職務怠慢です。


一票の格差というものが生まれるのは民主主義が欠陥だからであり、現在の日本に相応しくないからです。であれば、相応しい段階になるまで、民主主義を停止して、親政を行うのが君主の務めです。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。大馬鹿大臣共を皇居に呼びつけて、叱り飛ばしてやらねば成りません。

もし、それでも言う事を聞かなかったら、全ての法案の御名御璽を拒否するのです。これは憲法ですね。大馬鹿大臣共を皇居に呼びつけて、叱り飛ばしてやらねば成りません。

もし、それでも言う事を聞かなかったら、全ての法案の御名御璽を拒否するのです。これは憲法で認められた「苦役」からの自由の権利です。意にそわない書類にハンコを押すのは苦役だからです。

第十八条 何人も、いかなる奴隷的拘束も受けない。又、犯罪に因る処罰の場合を除いては、その意に反する苦役に服させられない。

第十九条 思想及び良心の自由は、これを侵してはならない。

そったら、内閣は御名御璽の無い法案を通さなければ成らなく成り、国家は大混乱し、内戦に成るかもしれませんが、もちろんその責任は天皇には無く内閣に有ります。

第三条 天皇の国事に関するすべての行為には、内閣の助言と承認を必要とし、内閣が、その責任を負ふ。

お礼日時:2024/06/14 21:26

>天皇は、内閣の助言と承認により、国民のために、左の国事に関する行為を行ふ。



だから、この内閣を造ったのは国民です。
それを天皇が否定したら、民意無視になる。
職務怠慢という批判こそ的外れね。

>「天皇の目的が、国民の統合である以上、それに反する事には同意できなくて当然でしょう。」

出来たら脅威。
国民が選挙で選んだ内閣を無視して天皇が独裁政治許すことになるでしょう。

出来ないから、いいということです。

226とか持ち出すのもおかしい。
あれはもう昔話。
今の話をしてほしい。

そもそも国会で決めた物を天皇が拒否できるようになったら、
天皇の意のままで逆に怖いことになる。
ドイツのヒットラーじゃあるまいし、
天皇の独裁に成りかねない。
おかしくないか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

国民に聞いてみて下さい。「あなたの一票の価値が、他の人の一票の価値の3分の1に差別されていても良いですか?」と。ほとんどの国民が、そんなの嫌だと言うでしょう。

そこで天皇陛下が、国民を救済する為、菊の御門の印籠を出して、悪い大臣どもを懲らしめ、叱りつけ、国民の一票を平等にしたら、天皇陛下は国民から拍手喝采される事は間違い有りません。

お礼日時:2024/06/14 21:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A