dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

マスコミも「強行採決」と言っていませんね?

与党だけの強行採決ではないの?

質問者からの補足コメント

  • NO4さんの説明で理解できました!

    まだベストアンサーを選んで、閉じられないのでこのままにしていますが、この先回答は不要です

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/06/19 19:15

A 回答 (5件)

委員会審議の最中に緊急動議として質疑打ち切りが出されて委員長職権で直ちに採決に移り委員会採決を行う


当然野党側は質疑継続を求める<ーこの際に委員長席周辺で揉み合い

これが強行採決です

今回は、委員会日程を議事運営委員会で決めて日程に従って委員会採決を行い、本会議に上程していますので
何処にも強行の様子はありませんでした
この回答への補足あり
    • good
    • 2
この回答へのお礼

なるほど!です。

とても分かりやすい説明で、よくわかりました!

お礼日時:2024/06/19 19:14

強行採決です



自民党公明党が多数なので裁決をすれば可決されます

しかし、国会とは少数の意見を聞いたり
想定外のことを議論する為にあります

多数が押し切ることが前提であれば
参議院など開かずに衆議院の裁決を優先し
議論などせずに、即裁決すれば良いことになります

参議院とは良識の府と言われ
衆議院で裁決されたことを
もう一度一から審議する為にあります

30年前の小選挙区比例代表制の審議でも
衆議院で可決されましたが、参議院で否決され
衆議院に戻され、再審議された歴史もあります

当時はリクルート事件や佐川急便事件など
自民党の犯罪が明らかになり、政治献金を廃止する議論が
あった時です

今回の政治資金規正法改正は、自民党の裏金問題が起きた事で
国会で審議しました
それを自民党に都合の良い法案を数の力で通すのはおかしい
自民党の裏金キックバック議員が90人入っており
岸田政権の内閣支持率は20%ですよ

本来は衆議院を解散して、新たな衆議院議員で審議して
法律を作るべきです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2024/06/20 05:06

議場が荒れずに採決されたので、強行採決とは言えないです。



採決は多数決です。
与党が過半数を占める現状では、与党案は全てが通る、
これが現実なのです。

この現状に不満があるならば、必ず選挙に参加して、
与党議員を減らして野党議員を増やす、という行動が必要です。
    • good
    • 1

強行ってのは手続きを経ずに行った場合、無理強い、ごり押しを指す。


この政治資金規正法は、一応趣旨説明があってその結果の賛否なので、強行でも何でもない。
与党だけと言うが、多数を占めるのは与党なのでその与党が賛成したので「だけの強行」ではない。
    • good
    • 3

はい。

違いますよ。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!