dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バルコニーを下から見た写真ですが、たぶん40年以上前のものです。特に不具合が無いのですが丸印の竪樋が外れています。雨水も緑の矢印のところにに全体的に落ちるので床板とフレームの間に異物があるかもしれず掃除もしたいのですができません。

①この床板、名前ありますか?調べたら外し方がわかるかも知れないし、割れたらどうやって交換するのでしょうか?

②竪樋がどうやってフレームにくっ付いていたかは不明ですが、アルミの枠に穴があって、そこに竪樋をくっ付けてたみたいですが、接続方法が分かりません。差し込むにしてもそれでは雨水が入らないような?

③両方の柱から竪樋があるのですが、出来れば集約したいと思います。赤丸箇所のフレーム枠に穴が開いていますが、その下に雨水を受ける箱のよな部材を作って接続出来たらとも思います。両柱の間隔は2.7mほどの長さがあっても、左右2カ所のしか固定カ所が無いのですが、新たに雨樋を新設するのも出来ますか?

「バルコニーの床板は外せるのですか?掃除を」の質問画像

A 回答 (7件)

No.5です。

不二サッシはサッシ業界の草分け的な有名企業ですし、過去、窓のアルミサッシを中心としながらも、その他の住宅用設備にもいち早く取り組んできた会社です。

ですが、不二サッシ自体は製造メーカーで、実際の販売やメンテなどについては、たとえば「不二サッシ関東」など系列会社が受け持っているようです。

検索したところによりますと、不二サッシ関東は、不二サッシ(株)の広域販売子会社の1社として、関東一円の顧客を対象に住宅建材、ビル建材の販売施工およびメンテナンス、リフォームなどを提供する総合販売会社ですとか。メンテナンス担当の窓口 04-7179-0376 とあります。

ご質問者様のご自宅がどちらなのか分かりませんし、バルコニーのメーカーが不二サッシと断定できているわけでもないでしょうけれど、とりあえずは不二サッシ関東、あるいは、ご当地の同社を検索され、相談されるのが当面最良の手段かと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。
聞いてみます。

お礼日時:2024/06/26 08:58

No.5です。

アルミ押出し型材によるバルコニーのユニット製品を世に出しているメーカーとしては、YKK AP,三協アルミ、四国化成、LIXIL、ゆとり、セキスイデザインワークス、タカショーなどが挙げられます。お宅のバルコニーの各部材のどこかに、こうした社名のステッカーとかシールが見つかったらよいのですけれど。
    • good
    • 1

ご事情はよく分かりますが、①②③ともに、お写真を拝見しただけでは残念ながら、自信をもった詳しいお答えが出来ません。



ですが、お写真を見る限り、バルコニーの全体がひとつのユニットとなったいわゆる既製品のように見受けられます。このユニットのメーカーが分かれば、そちらに問い合わせもできますし、たしかな回答や、あるいは検査や施工などもしてもらえるはずですが、このバルコニーの部材のどこかに、製造元を記したステッカーなどが貼られてはおりませんか。

また、このユニットのメーカーが分らない場合でも、ほぼ同等の製品を世に出している建材メーカーに相談してみるのもひとつの方法だと思いますし、やはり、大工さんや地元の住宅建築会社などに実際に目で見てもらうのも確かで安心感があると思えます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ステッカー探したのですが古い家なので消えてしまいました。
でもフジサッシの可能性があります。

お礼日時:2024/06/25 09:40

バルコニーに出て、床材をよく観察ください。


板と板の継ぎ目、もしくは下から見える桟(フレーム枠)と床板を止めているネジの頭が見えませんか?
そのネジを全て取り去って初めて問いの構造や異物の所在も確認できるのかと。
床を取り去り転落することのないようご注意ください。。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

よく見てみたらアルミ製のパネル部分にビスがあります。これは構造用かもしれませんが、ただ床板の端部が長さがバラバラです。もしかしたら上からはめ込んでるのかもしれません。ただ劣化してるようなので下手に触ったら割れてしまうかも知れないです。

お礼日時:2024/06/25 09:37

よく似たものが近所にもあります。

=施工業者に聞くのが一番

デッキの板(床板)は差し込んであるだけに間違いないのですが・・・。
中央部の天側にフレームの部材で床板の継ぎ目のカバーになるような部材があります。(長手方向でない方)もし、その物が、一体の枠材でなく、ねじ止めで上から蓋をするように取り付けてあるのであれば、掃除を含めて簡単かもしれません。

樋の縦筒との取り合いは角形のプラスチックに製に差し込んで接着剤で止めていると考えます。 雨量は多くは溜まらないと思いますので、同じものが入手できれば、付け替えは出来ると思います。

いずれにしても、部品の紫外線による劣化が激しいので注意してください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

よく見てみたらアルミ製のパネル部分にビスがあります。これは構造用かもしれませんが、ただ床板の端部が長さがバラバラです。もしかしたら上からはめ込んでるのかもしれません。ただ紫外線あびてるのでちょっと怖いです。

お礼日時:2024/06/25 09:32

外せますが 面倒です、プロでさえネジ入らない所がありましたから

    • good
    • 1
この回答へのお礼

下から押すとかそんなレベルじゃ無いみたいですね。
手袋して溝に手を入れて掃除しかないかもしれません・・・

お礼日時:2024/06/21 14:36

1.床材は色々あります。


2.長い方に双方はめ込んでます。内よりこじると外れます。
3.取付は自由に出来ます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

うーん、なかなか難しそうですね。
まず少しでも確認出来ればと思ったのですが下手にやって割れたら大無しですし、困ったものです。

お礼日時:2024/06/21 14:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A