
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
この話は以前から、どうも辻褄が合わないなあと思ってましたので、考えてみました。
(1) 紙のセルロース繊維は結構硬い。これを切るプロセスを顕微鏡レベルで見れば、刃の断面形状の先っちょが繊維に食い込むことによって切れる。
(2) 長く使っていると刃が鈍(ナマ)る。鈍るというのは、刃の断面形状の先っちょが尖っていない状態になるということでしょう。切ろうとしても繊維に食い込まず、紙が滑ってしまって切れない。
(3) そうなったのを復活するには刃を砥石で研いで、断面形状の先っちょを尖らせる必要がある。アルミ箔を切ったところで、そういう状態になるわけがなく、むしろもっと鈍ってしまうはずです。
(4) しかし(アルミ箔のような)セルロース繊維よりも硬いものをごりごり切ると、刃がいため付けられて、部分的に欠けもするだろう(ただし顕微鏡レベルの話ですよ)。そうしますと、ちょうどノコギリの刃のような引っかかりやすい部分ができるに違いない。
(5) そのボロボロの刃で紙を切ると、「切ろうとしても繊維に食い込まず」に紙が「滑って」も、引っかかりやすい部分に行き当たったところで紙は滑ることができなくなる。そうやって紙を逃げられないように追い詰めた状態でなら、鈍った刃でも切れる。
ということで、ハサミの刃を不均等にボロボロにすることによって、とりあえず切るには切れる、という状態にしているんではないか。
この仮説が当たっているかどうかは、顕微鏡を使って調べてみれば良さそうです。
No.3
- 回答日時:
はさみの場合は、刃のささくれや、刃に付着したゴミ等がけずれたりとれたりして、刃がいくらか、研がれたような状態に変化するからだと思います。
剪断で使うはさみと同様、ニッパもそういう要素がいくらかありそうです。
No.2
- 回答日時:
切れなくなったハサミがあったので、アルミホイルを切ったけど、切れ味は復活しませんでした。
ネットに、欠けた歯をアルミが埋めるから切れるようになるなんて、理由が書かれてあったけど、その時のハサミの刃には、欠けたような個所なんて無いように見えましたね。
結局、アマゾンでちょっと値段高めの新しいハサミを購入して解決しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食器・キッチン用品 シリコン加工されたアルミホイルって毎日使ったら問題ありますか?発ガン性とか... 娘の卵焼き焼くのに 2 2023/02/13 08:46
- 失恋・別れ 元カレの気持ちがわからない 5 2022/11/02 21:21
- 物理学 電気を一番通す(安価で)身近な物質は、アルミ缶、アルミホイル、鉄の空き缶、銅線の中ではいずれですか? 3 2022/08/21 23:30
- その他(住宅・住まい) 水道ホースの整理 3 2023/02/24 13:42
- レシピ・食事 最適な魚の切り身を焼く方法 4 2024/01/26 19:39
- その他(恋愛相談) 未練が残ったまま、でも一緒にいても意味がないと見切りつけ無理矢理離れた経験がある方に質問です。離れた 3 2024/03/17 18:50
- その他(恋愛相談) 至急 高校生女子です 彼氏に振られて、友達に戻りたいと言われたのですが、私はまだ好きだったので友達に 4 2024/03/08 01:08
- その他(暮らし・生活・行事) 髭剃りで、使い捨てより替刃の方が高いのはなぜでしょうか? 5 2022/10/30 22:44
- 大学受験 名古屋外国語大学総合型選抜(AO)の英語等有資格型を受ける高校3年生です。 出願についての質問があり 1 2022/09/05 17:37
- 恋愛・人間関係トーク 至急 高校生女子です 彼氏に振られて、友達に戻りたいと言われたのですが、私はまだ好きだったので友達に 2 2024/03/11 00:20
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
偏微分の記号∂の読み方について...
-
博(工)と工博の違い
-
工学博士 技術士 第一種電気主...
-
河川の名称
-
「技術(テクノロジー)」と「...
-
東京理科大 工学部工と理工学...
-
定常波と定在波の違いについて
-
JP1/ajs3でシェルへ引数を渡す...
-
空気密度を工学単位系で表すと...
-
地学について
-
ワークグリッパとチャックの違い.
-
東京大学には,工学部“物理工学...
-
現在工学部、大学院は数学科へ...
-
建築学と建築工学の違い。
-
nとNの使い分け(データの数...
-
数学以外の学科から大学院数学...
-
土木工学は昔工学の中では花形...
-
研究会の事前登録のメールの書...
-
電柱工事をしている人に質問で...
-
ちょう架用線って何ですか? ち...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
偏微分の記号∂の読み方について...
-
定常波と定在波の違いについて
-
福井大学 工学部に入学しました...
-
JP1/ajs3でシェルへ引数を渡す...
-
建築学と建築工学の違い。
-
工学博士 技術士 第一種電気主...
-
河川の名称
-
空気密度を工学単位系で表すと...
-
東京バベルタワーというのは、...
-
博(工)と工博の違い
-
【工学】差し金とこう尺の違い...
-
東京理科大 工学部工と理工学...
-
地学について
-
現在工学部、大学院は数学科へ...
-
【工学博士に質問です】SNSで「...
-
工学者とエンジニアの違いを教...
-
IE VE QC OR それぞれの定義と...
-
コンピュータ用語について
-
工学院大学と日大の建築科のど...
-
nとNの使い分け(データの数...
おすすめ情報