dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

精米と無洗米について質問します。

ご飯を炊くとき、普通は、買ってきた精米を研いで米糠を落としてから炊きます。
そこで第一の疑問がわきます。
玄米状態から精米する際に、なぜ「米研ぎが不必要な状態まで、糠落としをしないのだろうか?」と。
精米時にもっともっと米糠を落とせば炊くときにいちいち米研ぎをしなくても済むのに・・
と思うわけです
ということは、精米として米屋が出荷する場合に幾分かは糠を残しておかないと、なにか不都合があるのでしょうか(味とか、品質とか腐るとか)

そして、最近では無洗米なるものが出回っています。
無洗米というのは使った(食べた)事はないのですが、米研ぎが要らない米のようですが、
だったら世の中の精米が全部無洗米になってもおかしくないはずです。
「いやいや、世の中にはコメの研ぎ汁というのを必要としている人がいる。
 だから世の中の米が全部無洗米になってしまうと困る人もいるのだ
 たとえば米のとぎ汁を庭の植木の水やりに使っている人も大勢いる」
という意見もありましょうが、それはごく少数だと思います。

なぜ市場に米研ぎの必要のある精米が出回っているのでしょうか?
またなぜ、米研ぎの必要のない、無洗米が出回っているのでしょうか?
市販される精米のすべてが無洗米になると、何か、困ることが起こるのでしょうか?
逆に言えば、精米は米研ぎが必要なのに、なぜ無洗米が市場に登場したのでしょうか?

米に詳しい方、教えて下さい。

A 回答 (7件)

無洗米の大本はとぎ汁が水質汚染の要因になっているからと、研がなくてもよいお米を作ったのが始まりです。


ただ、当時の技術では無洗米は不味く、それが定着してしまったんじゃないですか。あと日本人のお米に対する思い入れもあってご飯は研いで炊くのが美味しいと。
今はスーパーの売り場では無洗米と無洗米外は半々で売られていますよ。

自分は米より炊き方に拘っているのでどちらでもいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
研ぎ汁が水質汚染の原因だったのですね。

お礼日時:2024/06/25 22:25

こういう説明がありました。


無洗米の方が価格が高めだそうです。

無洗米とはどのようなものですか。
https://www.maff.go.jp/j/heya/sodan/1812/01.html

無洗米と精白米どっちを選ぶ?味や価格、無洗米のメリットから考えよう
https://tagtag.hokkaido-gas.co.jp/portal/ecolife …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2024/06/24 10:53

元々、精米は非常に時間がかかる作業でした。

戦中のドラマなどで一升瓶に玄米を入れ、棒で突いて精米している動画などを見たことないでしょうか?

それより以前、つまり電機やエンジンなどの動力が得られない時代は、水車による臼などを使って精米していたのですが、摩擦で精米するのであまりやりすぎると米が割れて美味しくなくなってしまったのです。

だから「精米は適度なところまで糠を落とすもので、最終的には炊飯前に研ぐもの」になったのです。

これがエネルギー効率などを含めてかなり最近まで「米は研ぐもの」という認識になっていきました。それでも昭和の後期の精米はほとんど研がないでも食べられるぐらいになっていました。

それをさらに進めたのが平成に生まれた「無洗米」で、精米機の精度が上がり安価にできるようになったので、無洗米も流通しています。これは、米の消費量が減った原因に「研ぐめんどくささ」が挙げられたからです。

ただ「糠が多少ついていたほうがうまい」という人もいて、なかなか無洗米は浸透していきませんね。100円ほど高いのもネックなのかもしれません。

うちは5年ぐらい前から無洗米です。便利ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2024/06/24 10:53

玄米や麦は通じにはよいし、栄養成分も多いです。



ただ、白米を食べたり、清酒を飲んだりするなら、
ぬか成分が無いほど、おいしいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2024/06/24 10:53

白米は玄米から殻を取った物です。

保存するときは玄米でします。食べる時必要な分だけを取り出して精米機に掛けて殻を吹き飛ばします。そこで白米が出来ますが胚芽という部分は取り切れません。水で洗い流せばすむことですがここに栄養が沢山あるので綺麗に取り除かない方か脚気などにならなくて良いと言われてます。、30年ほど前に白米に付いた米ぬかで米ぬかを取るという技術が開発されました。それ以来無洗米が世に出るようになりました。業者は洗う手間が省けるのでチェーン店などで利用していますが二度手間な分コストがかかります。100円高いのなら安い方を選ぶ人がおおいのです。今まで洗ってお米を研いできてご飯が美味しかった。と言う習慣の人は昔からのお米を購入している。それだけの事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2024/06/24 10:53

味を大切にする料亭などでは無洗米は使ってないです。

時間や人手の足りないスーパーの総菜売り場では無洗米を使うところが多いです。この違いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2024/06/24 10:52

無洗米は不味いからです。


精米は直前が一番美味しんですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2024/06/24 10:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!