
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
アルコールを解毒する際肝細胞が破壊される。
というより、肝細胞が自ら犠牲になることによってアルコールを解毒することができる。
肝臓は再生力の強い組織ではあるが、再生にはある程度の時間がかかる。
休みなしに飲み続けると再生が破壊に追い付かず、いずれ肝臓の機能が低下してゆく。
最悪肝硬変から肝臓がんに至る。
No.4
- 回答日時:
週一の休肝日は、アルコール性肝障害の対策にはなっても、
アルコール依存症の対策にはなりませんよ。
週一で肝臓が休まるかどうかは微妙で、
おそらくエビデンスは無いだろうと思います。
日常的に経験するデータとしては、
肝硬変の無いアルコール性肝障害だと
連続一週間程度完全に禁酒すると
AST,ALT,γGTP は正常化することが多いです。
No.3
- 回答日時:
論文というようなご大層なものを持ち出さなくても単純明快に分かることは。
実際として酒をやめてみないとアルコール依存症かどうかは分からないのです。生活が破綻するとか健康が損なわれたとかの余程深刻な状態にならないとそれが分からないでは、困るのですよね。生活と健康は大事ですからね。
例えば、ありがちなパターンとして。
毎日酒を飲む人が怪我をして入院をした。毎日酒を飲む人は順当に生活もこなし仕事もこなし、家族も友人もその人がアルコール依存症だとは全く思わなかった。が、入院しますと酒が絶たれますので、その時初めてアルコール離脱せん妄という状態になり、医師が慌ててアルコールを投与するなんてことがあるんですよ。この離脱症状が劇症型の場合は死に至ることもありますからね。
アルコール依存症になるかどうか、またアルコール離脱せん妄が起こるかどうかは、アルコールの許容量が遺伝的にも身体機能的にも、その人によって差があり過ぎるので、これを明確に示すことは難しい。
なので、たった週一回。その人にとって酒を抜くことが難しいのかどうかは、セルフチェックしときましょうね。ということです。
たった週一回でさえ酒を断つことが難しいのなら、やはり依存症であるということです。
No.2
- 回答日時:
苦肉の策でしかないです。
毎日飲む人は、じゃあ適量を守ってるのかと言うとそうではないですからね。
適量を超えて毎日飲むアホが多いので、週一日でも飲まないことで、総合的に適量へ近づけようというだけの話です。
ただ、近年の研究では適量でも身体に悪いということには変わりなく、酒は百薬の長というのは嘘という結果になってるので、まあ一滴も飲まない方が良いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
レポートの参考文献にマンガの○...
-
論文・レポートで引用文の中に...
-
引用元が辞書の場合の論文の書き方
-
引用文献と参考文献の両方に、...
-
m/mという書き方って正しいの?
-
引用文献にミスがあったらアウ...
-
レポートの最後に「以上」とい...
-
雑誌論文を読んでいる最中の状...
-
「〜してくれた」は小論文で使...
-
論文における in vitro、in viv...
-
資料の<1-1-1>などの付け...
-
「~という」「~といった」は...
-
学会発表に関して ほぼ同一の...
-
論文で語句を強調したい場合
-
文章の数字順規則
-
「文字数に限りがある」という...
-
論文の参考文献に「新書」はダ...
-
引用文献の中の引用文献を利用...
-
レポートの参考文献の書き方に...
-
CODsedとは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
小保方さんの論文の内容
-
引用元が辞書の場合の論文の書き方
-
論文・レポートで引用文の中に...
-
レポートの参考文献にマンガの○...
-
m/mという書き方って正しいの?
-
論文で引用する際に使う「」は...
-
レポートの最後に「以上」とい...
-
引用文献と参考文献の両方に、...
-
「〜ではないでしょうか。」 と...
-
「~という」「~といった」は...
-
学会発表に関して ほぼ同一の...
-
「〜してくれた」は小論文で使...
-
論文における in vitro、in viv...
-
レポートの参考文献の書き方に...
-
「文字数に限りがある」という...
-
論文で語句を強調したい場合
-
投稿した論文の誤りで困っています
-
引用文献の中の引用文献を利用...
-
「であろう」と「だろう」は同...
-
論文の参考文献に「新書」はダ...
おすすめ情報