dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトル通りなのですが、
2週間前から4時間の短時間パートを週5日しています。 
ただ、食料品店なので毎日体力仕事で、常に足腰、腕を使って、一息つける時間もあまりありません。

慣れないせいもありますが、
2週間経っても帰宅後はぐったりで、身体中が重くて家事も子供の宿題、学校の準備などもしっかり出来ず、体が動けないくらいです。
夫も皿洗いなど手伝ってくれてとても助かっていますが、この状態がずっと続くと思うと悲しくしんどくなってきています。
頭の中ではいつ辞めようか、ばかり考えています。

食料品店というのもあり、辞める方も少なくはないようです。また何年と続けている方もいます。皆さん大変な時期を乗り越えて今があるのだと思うのですが、自分の気持ちを第一にしようと決めました。

まだ研修期間で試用期間中なのですが、
会社に【試用期間中で大変申し訳ないのですが、仕事と家庭の両立が体力的に難しいので辞めさせていただきます】と言うのはありだと思いますか?

質問者からの補足コメント

  • むささび堂様
    ありがとうございます。
    私が投稿に書いた、退職理由でも角が立たずに辞められると思いますか?

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/06/26 20:50

A 回答 (6件)

最近になって、体力的に勤務するのが難しいと


考えてますので、できたら早めに辞めさせてほしいとおっしゃれば問題ないかと思います。
退職意思を伝えるまででも気力と体力
使いますので、早くおっしゃって、気を楽に
されたらよろしいかと思います。
滋養強壮のあるものや、鉄分、ビタミン摂られ、
体力を回復されてください。
酷暑と湿気で体力が消耗したんだと思います。
    • good
    • 1

普通にありです。


その仕事が自分に合ってるか試すための試用期間なんですから理由なんて何でも良いんですよ。
    • good
    • 0

考え方が短絡的ですねと言いたいところですが、なかなか体力的に大変なお仕事の様ですね。

(笑)
まぁ、そのお仕事を続けるメリットがあるなら、長く続けている先輩にその秘訣を相談するなりして、先ず3ヶ月間頑張ってみろと言いたいところですが、そうでもないなら転職もありだと思います。
一度メリット、デメリットをリストアップしてよく考えてみる事です。
どうせ給料なんてそんなに他と変わらんでしょ?
例えば、勤務時間、通勤距離、休日が家族と合うなどのメリットがあるからその職場を選んだんではないですか?特に、なかなか4時間勤務の所なんてそうそうありませんからね。先ずは、上司や長く働いている人に相談してみるところからかな。
私の様なおじさんの経験談なんてとは思いますが、一応書かせていただきます。
私は45歳で転職して、その転職先がブラックで、毎日朝5時からの夜中の1時まで工場で働く事になりました。30kgもある重い袋を運んだりと大変な職場でしたわ。(笑)
結局そこに定年退職まで勤めましたが、入社して最初に、これは肉体改造をしないと身体がもたないなと思って、毎日お肉をたくさん食べて筋肉をつけて体重が10kg増えました。基礎体力を付けた事と、仕事に慣れて要領を覚えて来た事で、段々最初に感じた程しんどくなくなって来ました。仕事だけに限らず、基礎体力が付くとプライベートの部分でも身体が丈夫になって無理がきく様になる事で常に健康で頑張れる様になるというメリットもありました。
しんどいからと逃げていたら、いつまでも自分の限界を越える事は出来ません。自分の限界を越えられたら、また違った可能性や景色が見えて来るものです。そして、そういう頑張っている姿をお子様も見ています。お子様には生きたお手本となります。
そんな訳で、もし今の職場で続ける事にメリットが多いとお考えなら、ここは覚悟を決めて頑張ってみる選択とありだと思います。
    • good
    • 0

あなたが辞めるのはご自由ですが、それで家計が成り立つのですか?


成り立つのなら辞めて、専業主婦になればいいだけのことです。
(辞めるときの文言や理由なんて問題ないです。辞めるといえばいいだけのことです。)

でもねえ、もうちょっと、前向きに取り組んだ方がいいと思いますよ。
    • good
    • 0

別にありだと思いますよ。


しかし慣れない仕事はほんと最初はしんどいですよ。
もう少し頑張ってみたらどうでしょう。
ご家族の協力もあることだし。
    • good
    • 0

無理は良くないし、辞めるなら早く申し出るほうが雇う側も助かる。

やってみて無理ってわかることもある。そのための試用期間ですよ。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!