A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
不死伝説を持つ有名人としては、18世紀にサンジェルマン伯爵という名前で活躍した人物がいますね。
サンジェルマンが本当に不老不死を実現させていたとしても、死を克服したことを秘密のままにしていたことは間違いなさそうです。
死後も目撃談が絶えない人物ですが、不老不死を本人だけの秘密にしているのなら、他の人は知らないだけの話ということになります。ひょっとしたら、不老不死の秘密結社が極秘のまま存在しているのかもしれません。
私はそんな話は絶対に信じませんが…。
No.5
- 回答日時:
頭の良い優れた人たちなので、死が訪れずに延々と生き続けなければならない事の虚しさや恐怖や無意味さが心や頭で解ってらっしゃるのだと思います。
適当な時期に死が訪れてくれるからこそ、生きている時間が貴重であり愛しくあり感動的でとてつもなくイイんですよきっと。( ✌︎'ω')✌︎
No.4
- 回答日時:
生者必滅、
前7世紀に釈尊は、死は命あるものの逃れられない運命であると見抜いてました。
その一方で中国の歴代の皇帝はなんとしても死を逃れようと、財と権力の限りを尽くして不老長寿を求めました。
その集大成が漢方薬と中華料理です。
しかし、四千年の歳月を費やしても死を克服はできていません。
ましてや偉人、天才の力ではとても及びません。
No.3
- 回答日時:
科学的に死を克服することができないからです。
わんちゃん未来では研究されてできるかもしれませんが、少なくとも現代では不可能です。
現代では不可能な以上、今に至るまでの歴史の人物は誰1人不可能です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
こんなに月日っは経ってるのに...
-
他者の捉え方
-
大学学内における学生の夜間残...
-
筑波大学理工学部と早稲田大学...
-
research initiatives の訳は??
-
人類誕生の謎を夏休みの自由研...
-
理系修士1年で、研究室を変え...
-
教員しながら博士後期課程進学...
-
大学院生の授業ってこんなに適...
-
心配の95%は起こらない↓ 実際、...
-
自由研究のテーマが思いつきま...
-
会社は「御社」、研究所は?呼...
-
研究所に応募するときは、「御...
-
東京工業大学の教育は千葉工業...
-
大学院生で学会経験無し
-
大学教授職の方と結婚された方...
-
出世する人には実はMが多いとい...
-
立見出世という四字熟語はどう...
-
男女の性愛、セックスについて...
-
法学者戒能通孝氏について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
他者の捉え方
-
こんなに月日っは経ってるのに...
-
大学学内における学生の夜間残...
-
理系修士1年で、研究室を変え...
-
大学の特任教員から専任教員へ...
-
大学教員同士の人間関係はどう...
-
【医学・尿路結石】なぜオナニ...
-
大学のゼミって複数入ってもい...
-
大学理系研究室における器材の...
-
筑波大学理工学部と早稲田大学...
-
research initiatives の訳は??
-
スタップ細胞は実際あるの?
-
教員しながら博士後期課程進学...
-
大学院生の授業ってこんなに適...
-
人類誕生の謎を夏休みの自由研...
-
大学教員の指導方式について
-
「研究の枠組み」って何ですか?
-
ドライとウエット
-
東京海洋大学の流通情報工学科...
-
大学教員の長期出張
おすすめ情報