dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

戦国最強の軍は島津と言われてますが、織田信長、上杉謙信、武田信玄でもガチで戦争したら島津に勝てなかったでしょうか?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (8件)

関ヶ原の戦いなとせ日本史の戦いをテーマにしたウォーシミュレーションゲームが数多くあります。

紙の地図の上に1つが200人や500人の兵士を表す駒を配置して、敵味方がその駒を動かして勝敗を競います。

 一つのコマに戦闘力を示す数値が記載されているのですが、その強さを示す数字は、ゲームを作る段階で、テストプレイを繰り返して、プレイヤーが当時の指揮官として史実通りの判断をして部隊を動かしたときに、史実道理の戦況になるかどうか、敵や味方の強さの数値を調節して決めているそうです。

 そんなゲームの一つ、次のサイトでも紹介されている関ヶ原の戦いを歴史のIFを含めて再現する「激闘  関ヶ原」というゲームを見ると、
https://ameblo.jp/syuku-32/entry-12664579221.html

私もこのゲームを持っていたのですが、記憶によると……
・西軍の石田三成の部隊、東軍の徳川家康の部隊など、共に主要なコマの戦闘力は3~4
・コマの中でも、猛将とされる大谷刑部が率いる部隊の強さが5、三成麾下の島左近の部隊の強さが7という設定でした。
 そういう数値にしないと、史実的な戦況の流れになりにくいと言うことですね。
・そのゲームで、島津軍の部隊が登場するのですが、戦闘力が7に設定されていたと記憶しています。

石田三成や徳川家康など日本を代表する大名の兵士たちの強さが3~4に対して、島津軍は7に設定しないと歴史通りの流れにならない。つまり、実際に島津軍は強かったと言えるのかもしれませんよ。
    • good
    • 0

#1さんの回答に一票です、戦国時代は領地拡大の戦です。


上杉対武田も最終的に信濃の大半を手中にした、武田方の勝利でしょう。

戦国武将により戦い方が違います、最善の策は戦わずして勝つです。
山本勘助や黒田官兵衛は敵方を説得して味方にする術に長けて居ました。
本多正信は先を見通す事に長けていて事前の準備を怠りませんでした。
羽柴秀吉は兵糧攻め、水攻め、を多く用いたので秀吉軍は死ぬ心配が
皆無なので喜んで戦に臨みました。

島津軍を見渡しても軍略に長けた人物は見渡ません、個人が強くても、
良策を立てられなければ戦には勝てません。
その上、島津家は農民より武士の数が多く、薩摩と大隅の農民に重税
を課していて領民の指示は得られていません、領内に不安要素を
抱えていたのに、何を持って戦国最強などと言うのでしょうか。
    • good
    • 0

兵力が同じなら、最強だったかも


しれませんね。

朝鮮征伐では、朝鮮兵は
シ~マンズ
と呼んで、怖れたそうです。

どんなに兵が強くてもねえ
衆寡敵せずです。

大軍には勝てません。

そして、大軍になるためには
経済力です。

この点に着目したのが信長でした。

島津が天下を取れなかったのは
京都から遠い、という他に
そういう点もあったのではないか
と思います。
    • good
    • 0

いや、島津は、九州内だけでも負けたりしてるからw

    • good
    • 0

武田信玄、勝頼の時の武田騎馬軍団も最強と言われていました。


その武田を破った信長の軍は、鉄砲頼りで、兵はそれほどでもないという評価。同じ条件で戦えば、徳川軍が織田軍の3倍以上強いという評価もあります。
 武田、上杉はほぼ互角でしたが、鉄砲普及前ですからね。

関ヶ原からの撤退戦で島津に最強の肩書がつきました。鉄砲使用で、部隊がほぼ全滅状態になるまで大将を守り、無事に帰したことからです。
個々の兵が全部死んでも、大将を守りきったのは、関ヶ原の島津と三方ヶ原の徳川軍の二つのみ。
大坂の陣での奮戦で、真田幸村軍もなかなかの評価です。
全員が死を恐れない集団は、強いです。

島津は、大坂の陣後も、示現流をお家芸として伝え、幕末でも最強。あの新選組も薩摩藩士相手に1対1では勝てないと認めてます。幕末まで評価が落ちなかった点からの評価でしょう。
    • good
    • 0

島津最強…初耳です


島津軍は、秀吉の大軍に負けてますよね
秀吉はある意味、信長がやろうとしていた事を踏襲していきましたから、信長が本能寺の後生き残り秀吉と同じように領地を拡大して行って、九州に遠征したならば、兵力の圧倒的な差で島津に勝利していたのではないかと思います。
信玄に関しては、調略等を駆使して、必ず勝てると踏むまでは動かなかったようですから、負けそうなら戦にしないでしょうね
で、勝利確実となったなら戦をして勝利をおさめた事でしょう
つまり、信玄が負けることはなかったかと思います
謙信こそは、戦国最強ですから、きっと勝つ事でしょう
ただ、地の利とかもあるので、どこで戦うのかも多少影響してくるかと思います。天気なども含めて、運が悪いと、謙信負けというケースも出てくるのかもしれません
    • good
    • 0

わかりません。


伊達政宗も入れてください。
    • good
    • 0

強いのが勝つのではなく、勝ち残ったのが強いのです。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!