
マンションに住んでいます。5ヶ月になる乳児が居ます。
向かいの納骨堂に毎日夕方6時に自動で鳴る鐘があり、いつもその音で寝ている娘が起きてしまいます。しかも怖い音なのか怯えたような泣き方をして、鎮めるのに一苦労します。
その納骨堂はマンション購入後に建ちました。これから夏になり窓を開ける季節です。ちょっと悲観的になり、先日意を決してそこに電話しました。
すると
・鐘の音は自動で6時に鳴るようにセットしてあって音量を小さくすることはできない。
・一応住職に話をしてみるが鳴らすのをやめることはできない。
納骨堂の周りはマンションに囲まれて音が反響して思った以上に大きい音です。
どこか相談する機関があれば教えて欲しいです。
よろしくお願いします。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
こんにちわ。
私もまったく同じことで悩んでおり、近々苦情をお寺に、話しに応じてもらえない場合は役所や警察に伝えるつもりです。お気持ちお察し致します。質問者様が、話を大きくしたくなくて、でも寺側が耳を傾けてくれないのなら、まずは署名を集めて住職と直接話しをするのも手だと思います。わたしも単にうるさいやめろと言うのではなくて、地域住民にも理解してもらえるようコツコツやってます。
実際のところ鐘を鳴らす意味や住職がなんたるかを分からずなんとなく罰当たりな気がして黙ってる人も多いですが、小さな子供を抱えてると正直なところ「騒音」と考える人は多いです。(子供が怯えないならいいんですが)
質問者様やわたしのように鐘の音はやめてほしい!という人はいても、鐘の音は絶対に必要!!という人はあまりおらず、まぁどっちでもいいという人が殆どですので、困っている事情を正直に話せば、肝心の住職はすぐ分かってくれなくても良心的な住民が案外協力してくれると思いますよ。
ウチの場合は朝6時、昼12時、夕方6時に寺の鐘が鳴り響きます。しかも毎回6回も鳴らします。
我が家には1歳2ヶ月になる子供がおり、他でも色々困ってます。
質問者様のお子様と同じくおきてしまうので最悪です。一歳になっても慣れることはありませんでしたよ。そりゃある程度の時期になればなれるでしょうが、今を生きる上では完全に騒音なので、小さな赤ちゃんでは尚更かわいそうですし、怯えてるのであれば影響に良いものでは決してありません。わたしは次の子には絶対同じ思いをさせたくありません。
何より朝早く毎回くずられてはお母さんもホント大変ですよね。他にも面倒なこともありますし、、すごーく分かります。
安堵感を与えるはずの寺の鐘で小さな子供が怯えたり、親がノイローゼ気味になったり、ささやかな安らぎを妨害されてるわけですから、れっきとした騒音問題で、なにものでもありませんよね。
まぁ、いつか時報代わりになるから便利という人はいると思いますが、どうしても時報が必要なら、子供が怯えない子守唄のような可愛らしい音楽を常識的なボリュームで常識的な時間帯に住民に迷惑がかからない範囲で流してもらえばいいんですからね。。
そもそも!自動で鐘をつくこと自体おかしいと思いませんか?形だけの鐘の音で安堵感を得られるわけがありません。
寺の鐘というのはお坊さんが、何としてでも住民を守りたい!という「一念」を込めて、寒い日も暑い日も雨の日も風の日もただただ皆の平和を願い、「自らの手」で鐘を鳴らすものです。
それを行って初めて宗派を超えて、ありがたいなぁ、今時優しい人(お坊さん)だなぁと、皆のことを見守ってくれてるんだなぁ、、と心が安らぎ、「鳴らすことがやめられない」という住職の立場や思いも理解できるのです。
が、今時のお坊さんにはそんな人なかなかいませんよねぇ。お坊さんも普通の一般人ですからね。
守るべきはずの住民が自動鐘つき機のせいで、一人でも怯えているのは事実ですから、良識ある人間(お坊さん)なら苦悩を分かって改善策を投じてくれるはずですよ。
平和を願って自ら鐘を鳴らすのではなく、とりあえず、代々やってきたから、どんな形でも鳴らさなければいけないと言って「6時にセット」して、自動で鐘の音を機械が鳴らしているのですから、安堵感や平和を与えるものではありませんし、逆に罰当たりに感じるのはわたしだけ?^^;
とにかくまったくありがたい鐘の音ではないことだけは、はっきりとしているで、例えば近所の小学校の鐘がうるさいとか運動会の騒音問題とか、近所の男の子が乗るんバイクの音がうるさいとか、工事の機械の騒音と同じレベルでいいと思います。だって機械が鳴らしてるんですから。
お坊さんは音に慣れて寝てるのか起きてるのかは知りませんが自動で鐘がなるなんて、、風情も安堵感もへったくれもありませんよね。機械に頼って肝心の気持ちが込められてないんですから、現代の象徴・・現代社会を説破するはずのお寺がこうなってしまっては悲しいですね。
機械で鳴る寺の鐘の音は、空しく響き、まさに混沌としたこの世の中の象徴のように感じずにはいられません。わたしは自分の子供この鐘の音の意味について教えられることは何一つもありません。
子供が怯えるほどの、ばかでかい音は「時報」としても必要ないです。
相手は仏法者なのですから「何故お坊さんが朝早く起きて鐘を鳴らさずに、高額な「自動鐘つき機」を購入して、6時にタイマーセットして鐘を鳴らすのか?その意味はなんですか?」と意味を問われたらどうでしょう?住職なら有難い教えを説いてくれるはずです。
自動鐘つき機がどのように私たちに平和と安堵感を与えてくれるのでしょうか?と聞いてみてください。
とにかくどんな形でも鳴らせば皆に平和と安堵を与えられるのですか?と。
結局、お坊さんが寒い日も暑い日も朝夕問わず鐘をつくのが面倒くさいから自動鐘つき機があるんですよね。そんなの勝手ですよね。ありがたくもなんともありません。
質問者様のお近くのお寺はどうか知りませんが、我が家の近くの寺には、、なんと・・・拡声器が5つも装備されております。マフラーにわざわざ穴をあけてドデカイ音が響く暴走バイクのようでしょ・・なぜそこまで・・みたいな^^;
四方八方に鐘の音が轟き窓を開けて寝ることは不可能で、閉め切っています。
拡声器5台発見した時は、主人と「なんやあれ?????」と呆れを通り越して笑ってしまいましたハハハ。。
我が家では窓があけずに寝ることを強いられているのも事実です。
ま、良いお坊さんなら分かってくれるはずですし、ぜひありがたい「自動鐘つき機の説法」をして頂いて、納得できるまで話しあいましょう。
話をまったくきいてくれないなら、自分勝手なあの布団叩きの騒音おばちゃんと同じですし、どうしようもないので騒音で悩んでいると毎回警察に通報相談しましょう。
役に立つか分かりませんが、母親としていつか子供に「あそこの住職さんは小さなアンタの為を思って鐘の音をやめてくれたんだよ。本当に優しいお坊さんだね。」と話せるように頑張りましょうね。応援してます!
No.5
- 回答日時:
大変ですね。
自分の出す音ではないから、余計に無力感に襲われたりしてしまいますよね。ただ、赤ちゃんが泣く=騒音なのでしょうか。
本来、お寺の鐘は、人に安堵感を与えるものです。
知り合いの外国人も、「教会の鐘よりほっとする」と言っていました。
聴き慣れない音でも、毎日のことなら赤ちゃんも慣れたりするものですし、起きて泣いてしまった時に、
「また起きちゃった。泣い出した」という気分ではなく、「お寺さんの鐘だよ~。今日も無事に一日が終わるよ~、よかったねー。」と話しかけてあげると、そういう「気分」が赤ちゃんに伝わったりもしますよね。
赤ちゃんが泣く原因全てを排除するのは到底無理ですし、泣いちゃう原因自体が「いい物か、悪いものか」
はまた別問題ですよね。
個人的には、「お寺の鐘との仲直り」策をお試しいただきたいと思います。
No.4
- 回答日時:
こんばんは。
私の隣の店で急に外に向けて大きな音楽を鳴らし始めたので、とても煩くて110番通報して取り締まって欲しいと電話しました。
10分位して警官が来て店に注意してくれ、かなり小さくなって良くなりました。
事を荒立てるつもりはありませんが、110番通報しても良いと思います。
所轄の警察ではうやむやにする可能性がありますが、110番通報では、警察本部から所轄の警察署に命令か行き、対応して本部に報告する義務があるため無視はしないので善処してくれると思います。
No.3
- 回答日時:
自治会に相談してみてはどうでしょうか。
でも、あまり効果が内容にも思います。
当方居住のところでは、夕方6時と夜9時に音楽が流れます。
9時は必要ないと思うのですが、6時は子どもが小さい頃は重宝しました。
「音楽が鳴ったからお家へ帰ろう!!」
きっと、あなたのお子さんが小学生になった頃には大変ありがたい音となると思われます。
年齢によって必要な物と、不必要な物がありますが6時の鐘を止めるのは難しいと思います。
そうですよね、私も母に相談したら「昔は鐘の音を聞きながら帰ったものだけど・・。今は騒音になっちゃうんだねぇ。でも仕方ないよねー」と言われました。。
私も娘に毎日聞かせているうちに音に慣れてくれて起きなくなってくれることを願っているのですが・・。それか、もう少し大きくなるまでの辛抱と思い我慢するか。あと期待してるのはほかのマンションからも苦情が出てくれること・・。
やはり自治会ですね。相談して見ます、ありがとうございます!
No.2
- 回答日時:
私の住んでる地域の隣町ですが、早朝に防災無線を鳴らすので、町民から苦情が出たというニュースがありました。
新聞に依れば、以前は農村地帯で防災無線を朝6時に流すことも意味があったが、現在は宅地化して住民もサラリーマンが多く、生活様式も変わり、意味がないのでは、との主張が多いとか。
ただご質問者の場合、夕方6時であれば非常識な時間でもないので、後は音量の問題と思います。
地域によって規制があると思うので、役所の住民課などに相談すると共に、自治会などで会合を持ち、個人ではなく自治会として音量を下げる(周囲に吸音板を張るなどで)よう申し入れてはいかがでしょうか。
個人では力もありませんが、周囲の住民の総意であれば考えも変わると思います。
そうなんですよね、地域が農村のようなところならいざ知らず、周りが住宅街と知ってて鐘の装置を作ること自体、どうかと思うのです・・。
周囲の住民も朝じゃないからいいじゃない、という方がほとんどだと思います。私もこんな小さな子どもが居なかったら気にしなかったと思うので。なので、マンションの住民の総意を得られるのは難しいかな・・とも思っています。でも何もしないで結論付けられるならそれほど悩んでいないということなのかとも思うし・・。自分で自分に問いかける毎日です。
しかしアドバイスは勇気づけられる内容でした。実際にそういうニュースがあるのなら、と少し安心できました。ありがとうございます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 賃貸マンション・賃貸アパート 【下階の子供の走る音に悩んでます】 2階建ての2階に夫婦2人で住んでいます。 3世帯の軽量鉄骨造のア 2 2023/04/24 17:45
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸マンションから異音が続いています。 異音の特定と、可対策法を教えてください。 5 2023/02/10 07:03
- 分譲マンション マンションの生活音について 4 2022/08/03 22:52
- 分譲マンション 夜中の騒音の証拠の残し方 5 2022/08/28 22:05
- 賃貸マンション・賃貸アパート 木造アパートの騒音について 6 2023/08/04 00:51
- コーヒーメーカー・電気ケトル・電気ポット ファンジンよもぎ蒸しセットの電気コンロの異音 1 2022/05/28 01:25
- 防犯・セキュリティ 騒音主に目を付けられて怖いです…。 うちのマンションには管理会社や不動産屋から何度も注意され警察も呼 6 2022/09/18 23:53
- 分譲マンション マンション騒音について。 千葉県に住む主婦です。 去年、マンションを購入しました。 上の階は小さな男 6 2022/04/08 16:53
- 分譲マンション 騒音の事で相談します 私はマンションに住んでます ベランダから見て一筋向こうにクロネコヤマトがありま 2 2022/04/20 21:47
- その他(悩み相談・人生相談) 私はマンションの2階に住んでます 私の真下の階に住む老人が2017年から騒音や振動を毎日だし続けてま 9 2022/05/20 16:09
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
京都の高級住宅地?
-
坊さんは毎晩キャバクラ通って...
-
坊主を嫌う理由
-
以下は古い考えですか? 1、左...
-
龍谷大のイメージ
-
浄土宗の入行、加行と成満はど...
-
坊主はギャンブルやっていいの?
-
お坊さんがしていると、不自然...
-
浄土真宗の方に聴きたいです 火...
-
水無昭善について
-
家の前でお坊さんが叫んでいま...
-
解脱に関心が乏しい日本の仏教...
-
墨染めの衣
-
神社の宮司さんの住まいは?
-
住職の息子が僧侶の資格を持っ...
-
【宗教の日本史】平安時代の浄...
-
浄土真宗なんですが、百か日の...
-
第一次世界大戦中のソンムの戦...
-
亡くなった祖母の声が聞こえる...
-
仏教の宗派の中には、御本尊に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
般若心経ってどういった工程を...
-
以下は古い考えですか? 1、左...
-
托鉢をしているお坊さんにお布...
-
地鎮祭の御布施は何色の袋に?
-
天台真言宗?
-
浄土宗の入行、加行と成満はど...
-
坊主を嫌う理由
-
お坊さんは楽?? お坊さんはサ...
-
義母の13回忌での御仏前(御供...
-
近所のお寺の鐘の音で悩んでいます
-
法事などでお世話になっている...
-
毎月のお坊さんの対応について
-
お坊さんは一度剃髪すると髪の...
-
金曜会ってなんだい???
-
お坊さんや神主さんは実際のと...
-
法事での焼香のタイミングについて
-
お坊さんの、楽しみってなんで...
-
お坊さんって、そんなに偉いの...
-
寺の坊さんと嫁がえらそうで我...
-
お坊さんの言った、供養の後の...
おすすめ情報