No.8
- 回答日時:
他国、特に米国ですが、戦争ばかりしていたからですよ。
その点、日本はその米国から戦争を禁じられていたので、不毛の戦争に血税を費やす必要が無く、産業振興に国家予算を注ぎ込めた。
高度経済成長が出来た最大の理由はそういうことでしょう。
No.7
- 回答日時:
社会でも習うと思いますが「世界の工場」を担ったからですね。
今は世界の工場ではないので傾きました。
なんせ主力の自動車ですら現地生産、企業は儲かっても国民にお金は降ってきません。
No.5
- 回答日時:
朝鮮戦争特需とか、
米国の援助とか
1ドル360円の固定相場とか
オリンピック
などがありますが、その基本に
あるのは
江戸時代から続く
高い教育水準でしょう。
江戸時代の識字率は、世界一
だったと言われています。
その他に、単一的民族だった
ということもあげられます。
途上国がどうして途上国のままなのか。
それは人種、民族などが雑多で
国民のまとまりがないからだ、と
言われています。
(放送大学 途上国を考える)
この点、日本は恵まれていました。
No.4
- 回答日時:
まず敗戦で連合国に軍を解体され
軍を持てなくなった。
(自衛隊は朝鮮戦争の勃発で
駐留軍による日本の防衛が手薄になったため
作られたものです)
政府は通常なら軍事費に回す予算を
ほかのことに使えた。
戦後は労働人口が多かった、
朝鮮戦争の勃発で
米軍が物資調達のために大量の米ドルを投下したため
多大な利益をもたらした。
これが高度成長の始まり。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E9%9C%80 …
その後
神武景気、岩戸景気、いざなぎ景気と続く。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E6%AD%A6 …
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A9%E6%88%B8 …
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%84%E3%81%96 …
No.3
- 回答日時:
人口です。
まず国家経済を評価する指標として、GDPで評価するのか、1人あたりGDPで評価するのかという問題があります。
一般にGDPが使われますが、これは要するに人口が多いほど上位になりやすいのです。戦後すぐの時代、日本の人口が約1億人、米国の人口が約1億人でした。現在でも人口1億を超えている国家というのは限られていて、インド、中国、米国、インドネシア、日本、あとバングラデシュもかな? そういうわけで日本は上位に上がりやすいです。
1人あたりGDPで評価すれば、日本は約30位くらいと、そんなもんです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【自民党が年内に国民全員に一...
-
企業は、労働の限界生産力が実...
-
平成以後失策続きの政府は、正...
-
この図で、政府支出の増加は、I...
-
下図は一部の中古品のように財...
-
この図ですが、なんでA→Cで、代...
-
独占市場では、なんで限界収入...
-
この図なんですが、税金を課す...
-
マーシャル的調整により安定で...
-
ワルラス的調整により安定であ...
-
この図の場合、なんで△EHIが死...
-
世間のお金バラウがよくないの...
-
通貨の価値の変動について教え...
-
利益剰余金って内部留保のこと...
-
円ドルは選挙後1円高
-
古着屋・古道具屋が買わない品物
-
経済学の超そもそも論なんです...
-
総供給曲線の右上がりの部分で...
-
トランプ関税でアメリカの企業...
-
経済学部で必要な高校数学を学...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
人を産まなければ争いは起きな...
-
「◯◯を許さない」みたいな感情...
-
コソボ紛争とウクライナ紛争、...
-
中国が常任理事国はおかしい?...
-
なぜ日本はロシアに武力侵攻し...
-
ウクライナのゼレンスキー大統...
-
ロシアは、軍事大国、宇宙大国...
-
ロシアがウクライナを攻めてる...
-
終戦の日と北方領土の関係 返...
-
北海道をロシアと共同経済特区...
-
何故ロシアは日本に侵攻しない...
-
何故、UFOなど見たということを...
-
岸田首相って実は外交が1番得意...
-
安倍首相の父・安倍晋太郎氏は...
-
プーチン氏、それならばロシア...
-
安倍元総理の功罪について
-
岸田はウクライナへ何しに行っ...
-
皆さん知っての通り安倍総理は...
-
日本は航空機ひとつ作れないよ...
-
ロシア住民へのジェノサイドを...
おすすめ情報
最近、だいぶ、傾斜していますが。